最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:161
総数:497457
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

8月26日(水) 1年生の授業風景 【国語】

 すきなものなあに

 自分の好きなものを友達に伝えます。
「私の好きなものは・・・・です。」
上手に話すことができていました。聞き手も上手。

 リンゴが好きな子が、上手に描いた絵を見せながら話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水) 5年生の授業風景 【道徳】

 わたしはひろがる

 お話を読んで、自分の考え・感想を書いていました。初めからしっかり書ける子・なかなか書けずに困っている子といろいろでしたが、最後はみんなしっかり書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 5年生 算数の授業

 小数のわり算の学習が続いています。

 同じように筆算をしていますが、少しずつ難しくなってきています。わる数を10倍するとわられる数も10倍します。それでもわられる数が整数にならない時もあります。
 また、1の位に商が立たないときもあります。

 違いに気づいて、みんな一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 6年B組 家庭科の授業

 洗濯の学習をしています。

 おうちの方に工夫していることを書いてもらったようです。それらを参考に自分の靴下を洗濯します。

 自分で洗うと、おうちの方の苦労や工夫が実感できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 6年A組 外国語の授業

 世界の国の人が日本でできることを話しています。

 見たり買ったり食べたり・・・・・

 外国の人は日本にどんなことをするために来ているのでしょうね。日本の良さを再確認できるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 4年A組 理科の授業

 月の観察について学習しています。

 方位磁針の使い方や角度の測り方を教えてもらいました。自分のこぶしで測れるなんてすごいですね。

 今夜は晴れるかな?おうちの人と観察してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 1年生 算数の授業

 ひき算の学習をしていました。

 6は2より4おおい と板書されていました。みんな正しくノートに書いているなあと思って見ていると、先生が式を書き始めると同時に、みんなも式を書いていました。さすがだなあと感心しました。
 
 書き終わったら、先生に見てもらいます。きちんとルールを守って行動できていて、またまた感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 3年生 国語の授業

 なくしたかぎの学習です。

 登場人物の気持ちを考えていました。理由も一緒に発表します。いつも、発表する友達の方を見て聞いている子がいて、素晴らしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 2年A組 生活科の授業

 まちたんけんの発表準備をしていました。

 それぞれが自分の見てきたことで伝えたいことを作文に書いています。
写真の説明も加えて、分かりやすいように工夫していました。
 先生にアドバイスをもらいながら、どんどんいい文章にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 2年B組 生活科の授業

 B組もまちたんけんの発表準備をしています。
自分の思ったこともきちんを書いています。発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 4年B組 国語の授業

 漢字テストをしていました。

 一画一画丁寧に書いていました。しっかり覚えれられているようです。作文などでどんどん使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 国語の授業 【6B】

 夏休み中、自分が気になる課題を調べてきました。それをもとに、自分たちにできることを考え、提案します。その構成を考えていました。

 みんな、すごくしっかり調べていて、感心しました。だからこそ、問題が明確になり、自分にできることを考えられてのだと思います。

 しっかり考えたこと、聞かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 生活科の授業 【1年】

 ひらひらゆれる飾りを作ります。

 ハンガーに透明の大きなビニル袋をくっつけてから、飾りを貼っていくようです。
土台はみんな同じだけれど、これから一人ひとりが自分らしい作品に仕上げていくと思います。
 出来上がりを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 算数の授業 【5年】

 小数のわり算の筆算を練習しています。

 まず、わる数を整数にするために何倍かします。そして・・・・・(自分でおうちの人に説明してみよう)

 少しずつ難しくなる問題に粘り強くチャレンジすることができていました。これからも、あきらめず取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 社会の授業 【6A】

 東大寺の大仏は何のために作られたのかを考えています。

 たくさんの資料を見て、考えていました。何のために作られてかを考えるには、その時代がどんな状況だったかを知る必要があります。それを資料を読み取っていろいろ考えていました。

 みんなの真剣さが素敵だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 算数の授業 【2A】

 100が10こ集まると 1000 という学習をしていました。

 みんなしっかり考えていたので、先生が1000は10がいくつ集まった数ですか?と尋ねました。難しいなあと思っていたけれど、答えられる子がたくさんいました。説明も頑張っていて、さすがだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 国語の授業 【3年】

 こそあど言葉の学習をしていました。

 最後に文章作りをしたのを、黒板に書きに行きました。うまく文章作りができていました。また、黒板にも上手に書いていて、慣れているなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 算数の授業 【2B】

 教科書の星の数を数えます。たくさんあるので、10のまとまりにして数えるとよいということになりました。

 まとまりごとにしるしをして、いくつあったか発表します。

みんなきちんとまとまりを作ることができていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 国語の授業 【4B】

 あなたらなどう言う?の学習です。

 こんな時どう言えばよいのだろうと友達と考えていました。グループで話し合ってより良い方法を見つけています。

 ノートにも丁寧に見やすく書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 音楽の授業 【4A】

 校歌の歌詞を書きました。

 なんとなく覚えていたようで、面白い校歌になってしまいました。そこで、きちんと書き直してから、歌ってくれました。

 マスクをしていても、元気な声で歌っていました。

また、聞かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485