最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:168
総数:497761
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

登校日前日 6年生

 明日は6年生の登校日。

 みんな元気にしていましたか?先生と授業をするのは何日ぶり?

 みんなと会えるのを先生たちみんな、首を長くして待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトのなえをうえたね! 2年生

今日は、まちにまったとう校日!

一じかん目のおわりに、ミニトマトのなえをうえました。
くきをおらないように気をつけて、そうっと、そうっとだいじにうえていました。
「大きくなあれ!」とねがいをこめて、水をたっぷりあげていて、かわいらしいとおもいました。

うえたあと、なえのようすもかんさつしましたね。
「はっぱをさわるとざらざらするよ!」
「ミニトマトのにおいがするー!」
「くきにちっちゃなひげみたいなのが生えてるよ」
など、見たり、さわったり、においをかいだりしながらよくかんさつするようすが見られてうれしかったです。

大きなあまいみがなるように、しっかり水をやっておせわしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生  今日は登校日でした!

 今日は待ちに待った5年生の登校日。コロナウイルス感染症への対策で多目的教室での学習でしたが、久しぶりに友達に会って話すことができたみんなの笑顔が印象的でした。
 
 国語の時間、谷川俊太郎さんの詩を読みました。詩の出だしの「かんがえるのって おもしろい どこかとおくへ いくみたい」のところでは、心から学校はこんな場所でありたいなと思いました。授業の途中「先生、おかって何?」と質問する子がいて、色々な言葉を知る(知っている)ことも学習には必要だなと感じました。時間のある今のうちにたくさん読書をして、様々な言葉を身につけていきたいものですね!
 時間のない中でしたが、臨時休業中のみんなの様子が知りたくて、まだまだ新しい日記帳に日記を書きました。家で過ごす時間が長く、運動不足(食べ過ぎ)のようで、先生もみんなと同じように(?)少し体重が増えました。

 5年生の次の登校日は25日月曜日になります。また元気なみんなに会えるのを楽しみにしています! 
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 たんぽぽ1

 一人でしたが、集中して学習していました。

 漢字の学習や音読をしていました。一画一画とっても丁寧に書いている姿が、素晴らしかったです。
 
 音読も上手だったので、
「次も聞かせてくださいね。」
って、約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 2年生 1

 机と机の間隔を広くとった教室で国語の学習をしています。

 2時間目にミニトマトの苗を植えるようです。苗の様子をよく見て、観察名人になってくださいね。

                    《写真は2Aの様子》
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 2年生 2

 どちらのクラスも、先生のお話をしっかり聞いています。

2時間目の苗植えの時、トマトをていねいに持って植え替えてあげてね。
           《写真は 2Bの様子》
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 5年生 1

 特設教室(多目的室)での授業、1時間目は国語です。

 谷川俊太郎さんの詩を音読していました。45分の授業は久しぶりですが、みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。

 次登校するのは、25日(月)ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 5年生 2

 ロッカー代わりの長机に、きちんと整頓されたランドセル。
 
 プリントに、ていねいに書かれた詩のタイトル。

 
 さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ひょうたん畑

4年生の畑には、枝豆やさつまいもがすくすくと育っています。今日は、千成ひょうたんの畑に支柱を立てました。風で飛ばされないように土にさし、杭でしっかり固定しました。たくさんの先生が手伝ってくれました。感謝ですね。あとは、成長したひょうたんをみんなで植えるだけです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの元気な声が 1

 5月20日(水) 今日は、2年生5年生の登校日です。

 朝からそわそわしていましたが、どんどん登校してくる子どもたちを見ると、自然に顔がほころんできます。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの元気な声が 2

 朝、登校指導をしてくれている校長先生や日直の先生にも大きな声であいさつしていました。遠くにいても聞こえてきます。みんなも早く学校に来たいと思っていたのかな?
 
 高学年がいなくても、きちんと並んで登校できる2年生に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 3

 2年生も5年生もニコニコ顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 4

 教室に入る前に、まず手の消毒です。

 それから、ロッカー代わりの長机にランドセルを置きます。
早く、みんな来ないかなあ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

迎えてくれています。

 ツバメが大きくなっていました。

 保健室前にも、みんなが喜びそうな掲示物が!
   先生、思わず触ってしまいました。

 1年生のホワイトボードには、こいのぼりが!


 みんなを待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日前日 多目的室編

 明日からの分散登校で3密を避けるために、1年・3年・5年は多目的室で授業を行います。

 その準備を全職員でしています。2階の3年生の教室から机を運んだり、黒板代わりのホワイトボードを準備したり、プロジェクターやテレビを設置したり・・・・・
 もちろん、机や窓の取っ手・ドア・スイッチは消毒しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日前日 消毒編

 まずはトイレの消毒です。

 蛇口や便座・床等、みんなで分担・協力して行いました。
登校して、誰か一人でも感染してしまったら大変ですから、念入りに消毒しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日前日 消毒編2

 みんながよく使う玄関や手すりも丁寧に消毒しています。

 マットは、先日校務員さんとスクールサポートスタッフでほこりをはらって、天日干しをしてくれています。(使い方は後ほど)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日前日 消毒編3

 各教室の机やいす・みんなが触れるスイッチ・取っ手などきちんと消毒しました。

分担したので、後から来る先生にわかりやすいよう「除菌済」と書いて知らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日前日 消毒編4

 預かりのみんながよく使っていた図書室も消毒しました。

 本の貸し出しも早くできるようになるといいなあ・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日前日 2年生

 5月19日(火)

 教室が除菌され、3密を避けるために机の間隔もとっています。後は、明日みんなが登校してくるだけです。

 たった2時間ですが有意義に過ごせるよう、担任の先生たちはいろいろ考えています。友達や先生に会えるのを楽しみにしていてくださいね。

 1枚目の写真はホワイトボードです。まだ、完成していないときの様子です。明日、どこが変わったかよく見てくださいね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485