最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:68
総数:378555
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

2年生 野菜を描きました

生活科の学習で育てている野菜の絵を描きました。

まず、筆で形取りをしてから、色はティッシュでトントンと重ねました。
子供たちの個性が表れた、ステキな野菜が描き上がりました。


収穫できた野菜は、少しずつですが順番に持って帰ってもらっています。
「おいしく食べたよ。」と連絡をくださった方もいて、嬉しいです。

まだの方、もう少しお待ち下さい。順番に持ち帰る予定をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

7月9日(木曜日)

今年度は児童会活動の活性化を目指すため、各委員会と代表委員会を分けて行うことにしました。

今日は、初めての代表委員会です。

メンバーは児童会役員と各委員会の委員長です。
「隅田っ子 提案ボックス」に入れてくれた提案を実現するために話し合いました。

『あいさつを広める取り組み』『ブランコの使い方について』の話題がでました。

子どもたちに、自分たちの力で学校を進化させる喜びを感じて欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがお

子どもたちが毎日お世話をしているあさがおが、
ついに先週末から咲き始めました。
「花が5つに増えたよ!」
「僕のもやっと咲いた!」
と喜びの声がたえません。

今日は大雨警報により、臨時休業となりました。
夜中、激しい雨や風が続いたので
あさがおが倒れていないか心配でしたが、
元気に花を咲かせています。
昨日より花が増えている人もいるので、
明日楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 はじめての外国語

2年生は今日が初めての外国語です。
今年は、エミリー先生が英語を教えてくださいます。

元気に挨拶をしたり、エミリー先生の母国について教えてもらったり、数字ゲームをしたり。
楽しい時間はあっという間に過ぎました。

たくさんの言葉を教えてもらいました。
お家でも使えるかなー?
また次回、来月がお楽しみです。
画像1 画像1

2年生 七夕飾りをつくりました

今日は七夕!
1年に一度だけの行事!
ということで、図工の時間に手作りの竹にお願い事を書きました。

将来の夢、してみたいこと、上手くなりたいこと、ほしいもの…
それぞれいろいろなお願いを書いていました。

コロナウイルスが早くなくなりますように、
というお願いも。
優しい子供たちの気持ちに心が温かくなりました。

今、雨が止んでいます。星空が見えたらいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)

今年から4年生以上が活動するようになったクラブ活動です。
部長、副部長を決めたり、一年間の活動予定を決めたりしています。
写真は上から、ゲーム・漫画クラブ、スポーツクラブ、理科クラブです。

ゲーム・漫画クラブは、「ワードバスケット」「DOBBLEドラえもん」のカードゲームを楽しみました。
スポーツクラブは8の字跳びにチャレンジし、69回でした。
理科クラブは次回の話し合いを行い探検などを行う計画をしました。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球クラブは、ネットの張り方を知った後、少しだけラリーの練習をしていました。
囲碁・将棋クラブは、特別講師さんの山本さんと西田さんから将棋を教わり、対局をして楽しみました。
パソコンクラブは名刺作りを制作し、印刷して持ち帰りました。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工クラブは、年間の活動計画を話し合い、「ミニ黒板」や「紙刺繍」をすることになりました。
家庭科クラブでは、次回は『シュシュ』を作ります。
ダンスクラブでは、ダンスの曲を決めました。次回から、DA PUMPの「PARTY」を踊ることに決まりました。

キッズサポートスクール 2年生

6月30日(火)
3時間目に、和歌山警察本部の方々が来校し、非行防止教室「キッズサポートスクール」を開いてくださりました。
子どもたちは、学校のさまざまなルールを確認したり、紙芝居から、「仲間外れ」について考えたりしました。
いつも、「優しい言葉」で話すことや、「心のブレーキ」を大切にすることなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール 5年生

今日は、和歌山県警察本部の少年サポートセンターの方に来ていただき、社会の一員としての法律や決まりを守ることの大切さについて学びました。

児童の感想より
「軽い気持ちでやっていても、人をきずつけるし大事になるんだな、と分かりました。」
「これからも簡単に言葉をぽんぽん言わないで、しっかり自分でどういうことになるかイメージしてから言葉を言ったり動いたりしたいです。」

みんな真剣に話を聞いて、しっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区たんけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)
1,2時間目に2回目の校区たんけんに行きました。

まず、先日種まきをした「ごまの発芽の様子」を観察してから行きました。

旧大和街道を通り、真土から飛び越え石を見ました。

去年、さつまいも掘りをさせていただいた万葉の里には、蓮やスイレンの花がきれいに咲いていました。

ここで咲いている蓮は、1000年前の地層から出てきた種を育てた、「大賀蓮」と呼ばれるものだそうです。

遠い昔、天皇やお殿様が通った道を自分たちも歩き、1000年前の花を見て、隅田地域の歴史に新しい発見できた子ども達でした。

2年生 野菜の観察に行きました

梅雨の合間の晴れのおかげか、今日は野菜がぐんと大きくなっていたので、早速、観察に行きました。

密を避けるよう、グループに分かれて観察しました。

子どもたちは野菜の苗を触ったり、においを嗅いだりしながら、成長の様子を記録しました。

第一号に実った『ナスとキュウリ』を、おいしく変身させて頂きました。

これから暑くなると、どんどん成長します。一緒に草も伸びるでしょう。
「先生、草のびのびやで〜。」と教えてくれる子ども達です。
さあ、どうする!?
またみんなで考えましょう!
画像1 画像1

2年生 ミニトマトの観察

少しずつ夏を感じさせる太陽のおかげで、子どもたちが植えたミニトマトはどんどん大きくなっています。
かわいい、小さな赤い実がなり始めている子もいます。
観察が給食前だったこともあり、観察しながら
「おいしそう〜」と呟いていました。
早くみんなで食べたいですね。

お家の皆様、水やりのためのペットボトルのご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1

のびっこ畑だより3

6月17日
今日は、のびっこの畑の草をみんなでひきました。
汗をかきながら最後までひきました。
協力したのですっきりきれいになりました。
畑も夏野菜も喜んでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区たんけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の地域学習として、校区たんけんに行ってきました。

行き先は、隅田八幡神社と丸高稲荷神社です。
見学しながら神社の中にある物をいろいろさがしました。
見つけた物を学校に帰ってから新聞にまとめました。

今まで行ったことのある人も多かったですが、違った視点から神社の中を見ると、新しい発見がたくさんあったようです。

隅田地域の歴史遺産として、大人になっても誇れるものを感じてほしいと思います。

児童会役員選挙!

今日は児童会役員選挙投票日でした。
今回は、放送での演説、教室での投票となりました。
候補者はしっかりと自分の思いを伝え、投票するみなさんも真剣に話を聞き、厳粛な雰囲気の中行われました。
隅田小学校をよくしようとする一人一人の思いが現れていて頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごまの種まきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の総合的な学習の時間に、ごまの種まき体験をさせていただきました。
ごまは橋本市でも地域作物としての栽培を勧めており、地域学習の一環として、ごま栽培に取り組むこととなりました。
市役所の方や畑のお世話をいただく方々にお話を聞いた後、マルチの穴にごまの種を5〜6粒ずつまきました。
今日まいた種が、5〜6日後に発芽し、9月には2m近くに成長するそうです。
秋の収穫が楽しみですね。

2年生 学校たんけんの準備中です

生活科の学習で1年生に学校案内をします。


学校を一緒に回って探検する、という形は今回は取れませんが、
子供たちなりにいろいろアイデアを出し合い、準備しています。
その一つとして、教室に看板を作るという目的で、
先生方にインタビューをしました。
緊張しながらも、たくさんの先生にお手伝いいただいて、
さまざまな教室のヒミツや魅力を探ることができました。


次はこれをもとに、看板を描いていきます。
どんな看板に仕上がるか、楽しみです。

そして、1年生にどんな案内ができるでしょうか。
本番が待ちどおしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの芽

1年生が5月にたねまきをしたあさがおが、芽を出しました。
毎朝、登校して朝の準備をした後に、あさがおの水やりをすることが子どもたちの習慣になっています。
このあさがおのように、1年生の子どもたちもこれからぐんぐん成長してほしいと願っています。

子どもたちは、
「はやくおはなになってほしいです」
「はっぱが4まいでていました」
「ちょうちょみたいなかたちのはっぱだった」と
新しい発見をしたり、成長を楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業もスタート

6月2日(火)

今日からALTの先生が隅田小学校に来てくれました。
外国語専科の先生と2人で、5年生の授業からスタートしました。
教科書とモニターに映す教材を使い、音声や動画を使用して進めていきます。
3年生、4年生、6年生の授業も随時始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807