最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:68
総数:378545
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

ウインターチャレンジ『アイロンビーズ2』

ひとつひとつビーズを並べたものをアイロンでじゅ〜っ。
「いったいどうなるんだろう?」とドキドキする子どもたち。
みんなきれいに作品が出来上がり、大喜びの子どもたちでした。

児童館の皆様、ボランティアの方、
朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウインターチャレンジ『映画鑑賞』

アイロンビーズと同時進行で、映画鑑賞もおこなわれました。
クリスマスの定番映画といえば、『ホーム・アローン』ですよね。
海外のクリスマスの雰囲気を味わって、楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ウインターチャレンジ『ドッジボール』

午後は、ドッジボールでした。
4チームの総当たり戦をしました。
今年は、縦割り班活動をおこなうことができていないので、
1年生から6年生が一緒に遊ぶというのは、
とても貴重な機会となりました。

企画部の皆様、お忙しい中子どもたちのために
このような機会を作っていただきありがとうございました。


みなさま、よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会

12月24日(木)
冬休み前集会を行いました。
今回の集会も密を避けるため、少し寒い中でしたが運動場で行いました。
校長先生からは、
「冬休みは、お家のお手伝いを進んでしましょう。」
「すみっしーソング 笑顔のわっか」をお家でも歌って、お家の人にも紹介しましょう。
というお話がありました。
生徒指導の先生からは、交通安全性に気をつけて楽しい冬休みを過ごしましょう。
また、規則正しい生活を送りましょう。など諸注意をがありました。

先日行われた校内マラソン大会の表彰も行いました。
各学年の1位の児童には、メダルが贈られました。
入賞した皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ふれあいルーム

12/22(木)
ふれあいルームで「新聞紙エコバッグ」の作り方を教えてもらいました。
持ち手も、物を入れる部分もすべて新聞紙でできています。
英字新聞を用意していただき、とてもおしゃれなエコバッグができあがりました。

「本を入れようかな!?」「給食袋にできそうや!」
など作ったエコバッグをどう使おうか、子どもたちはわくわくしていました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 絵馬づくり体験をしました

児童館の方に来ていただき、絵馬づくりを体験させていただきました。

子供たちはボンドを使って、かわいいコマや梅の花を思い思いのところに貼り付けていきます。
羽子板は、自分たちでちりめん布を貼りつけて作りました。


みんなが健康でいられますように、
賢くなりますように、
などそれぞれのお願い事も書いて完成です。

新しい年を迎える準備ができました。
ぜひ、おうちでも飾ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 1年B組

12月17日(木)
ふれあいルームで「クリスマス折り紙」を教えていただきました。

まず、サンタクロースを折って、次に雪の結晶を貼って、最後にメッセージを書くと、可愛らしいクリスマスカードが出来上がりました。

「お母さんにあげる!」
「家に飾る!」と、満足気に完成したカードを見せてくれました。
 
楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
放課後、2年生のふれあいルームがありました。

今回は、高校生のお兄さんお姉さんがボランティアで来てくださり、「読み聞かせ」をしてくれました。

紙芝居などの読み聞かせだけでなく、〇×クイズや、ギターの生演奏まで聞かせていただきました。

「先生、今日も楽しかった!」
「サンタの恰好しているのがおもしろかったよ!」と子どもたちは大喜びでした。


ありがとうございました。

クラブ活動1

12月14日(月)

スポーツクラブでは、「鬼滅ごっこ」をしました。
普通の鬼ごっこに鬼滅の要素を取り込んだ特別ルールで楽しみました。

図工クラブでは、2021年のカレンダーを作りました。
シールなどで飾り付けをし、自分なりのカレンダーを作って持ち帰りました。

家庭科クラブでは、エコバック作りの続きをしました。
次のクラブの時間にワッペンをつけて完成となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

ダンス部では、前回に続いて女子はTWICEの「DANCE THE AWAY」男子はBTSの「BOY IN LUV」の練習をしました。

囲碁・将棋クラブでは、特別講師の先生に来ていただき、囲碁の遊び方を学びました。

卓球クラブでは、リーグ戦の続きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

ゲーム・漫画クラブでは、「ブロックス」と「ネコとネズミの大レース」と「フィリット」というボードゲームを楽しみました。

パソコンクラブでは、2021年のカレンダー作りをしました。
季節に合ったイラストを入れて、自分なりのカレンダーを作ることができました。

図工クラブでは、「ポップアップスピナー」を作りました。
用紙を切り方や折り方を工夫することで回転させる仕組み作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に3年生フェスティバルをしました。
自分たちで、どんなお店にするかを考え、工作したりルールを決めたりし、友だちを楽しませるための工夫をしながら準備してきました。
火曜日にはABそれぞれのクラスで交代で遊び、今日は隣のクラスのお店に遊びに行きました。
A組はボーリング、魚釣り、怖い話、輪ゴム鉄砲、ゴルフ、はてなボックス、
B組は魚釣り、ピザ投げ、まとあて、「はこの中はなぁに」、ジェスチャーゲーム、「カプセルの中身はなぁに」でした。
遊びに行っても、お店番をしても、みんなとても楽しく過ごすことができました。

ふれあいルーム 1年A組

12月11日(金)
ふれあいルームで、クリスマス折り紙の作り方を教えていただきました。
 
折り紙で作ったサンタさんを貼って、クリスマスカードを作りました。

それぞれプレゼントや雪の結晶を描き足して、かわいいカードが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症体験1

12月10日(木)
4年生が認知症体験を行いました。
1時間目は体育館でクイズに答えながら認知症を理解していきました。
子どもたちは、「どんな人でもなるの?」や「治らない病気なの?」と質問するなど関心が高い様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症体験2

12月10日(木)

2時間目は、各教室で学習の続きをしました。
認知症の人に街で出会ったらどうするかを、2人1組になって体験しました。
「後ろから話しかけない」
「相手の言葉に耳を傾ける」などに注意しながら行動できていました。
最後は、絵本の読み聞かせをしてもらいさらに学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 3年生A組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は放課後ふれあいルームがありました。
ペットボトル砲の作り方を教えていただきました。
ペットボトルの底を切り取って風船を貼り、それを引っ張って離すと、口に詰めた発泡スチロールの球が飛び出る仕組みです。
牛乳パックを切り取って的を作り、友だちといっしょに遊びました。

材料の準備やご指導、ありがとうございました。

委員会活動1

12月7日(月曜日)

委員会活動1

給食委員会では、給食時の注意事項をポスターにまとめました。

生活委員会では、忘れ物調べの集計を行い、どのような方法で全校に伝えるのかを話し合いました。

環境美化委員会では、マラソン大会で走らせてもらったコースを中心に清掃活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

委員会活動2

健康委員会では、ソーシャルディスタンスを保つための掲示の張替えや掃除を行いました。

栽培・園芸委員会では、学級園の手入れをしました。

運動委員会では、体育倉庫の整理と掃除をしました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

委員会活動3

飼育委員会では、ウサギ小屋やインコの小屋を清掃しました。

図書委員会では、読み聞かせの反省をしたり、ぶっくん通帳の点検をしたりしました。

広報委員会では、お昼の放送での改善点やさらなる工夫点について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 校内マラソン大会

天気にも恵まれ、晴天の中、校内マラソン大会を行いました。
子どもたちは練習を重ね、1・2年生は1km、3・4年生は2km、5・6年生は3kmを走りました。
子どもたちは全力で取り組み、練習の成果をしっかりと発揮できていたと思います。
よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807