最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:20
総数:199850
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

4月15日(木) 今日の授業 3年

 算数の時間です。

 かけ算の学習で、どう考えたかを説明していました。今日の学習したことがきちんと身についているようで、
「昨日勉強した、10と同じように考えました。」
とわかりやすく発表することができました。

 わからなかったことが、どんどんできるようになるってうれしいですね。

 説明も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の授業 4年

 算数の時間、角度を測っていました。

 分度器をあてるとすぐ測ることができる問題もありましたが、だんだん難しくなって、線を伸ばしたり、反対の角を測ってから求めたりと工夫していました。

 今日わかったことを忘れずに、これからも正しく角度を測ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の授業 5年

 算数の時間、テストをしていました。

 4年生までに学習したことが、どれだけ身についているかを確かめるテストでした。みんな真剣に取り組んでいてよかったです。

 当たり前だけれど、筆算をするとき、きちんと定規を使っていていいなあと思いました。

 当たり前のことをきちんとできるって素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の授業 6年

 音楽の時間です。

 歌って上手に歌おうとか自分は下手だとか思わず、思いを伝えるためのものであると先生が教えてくれていました。

 歌だけでなく、楽器や絵も表現方法の一つです。自分にできる方法で伝えるといいですね。ともおっしゃっていました。


 その後、リズム打ちをしました。先生の真似をしていきます。だんだん難しくなりましたが、みんなしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の授業 1年

 算数の時間、同じものを丸で囲んでいました。

 ウサギ・ちょう・チューリップ・・・

 鉛筆を上手に持って丁寧に丸を書いていました。

 いくつあるか、わかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 今日の授業 2年

 体育の時間です。

 体ほぐしの運動をしていました。

 はじめは2人組で指を使わす、フラフープを通っていきます。上手にできたら、次は3人組。

 みんなとっても楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 今日の授業 2年

 生活科で春の草花の観察に行くところでした。
みんな、探検ボードを持って、張り切っています。

 後で、運動場へ行くと、真剣に描いていました。
描きたい花がたくさんありすぎて、迷っている子も。

 学校が花いっぱいって素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 今日の授業 3・4年

 図工の時間です。

 みんな自分の顔を描いていました。行ったときは、顔の色を塗っているところでした。
赤・黄・黄土・白などの色を使って、自分で顔の色を作っていました。塗り方も工夫していて、一人ひとり自分にそっくりに仕上げていました。
 
 今度教室へ行ったら、みんなの顔 貼ってくれているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 今日の授業 5年

 5年生も図工で、自分の顔を見て描いていました。
鏡をじっくり見て、
「こんなところにほくろあった。」
って、言っている子も・・・

 目やまゆがそっくりびっくりしました。

 みんなの顔が後ろに並ぶのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 今日の授業 6年

 算数の時間です。

 形から、仲間に分ける学習をします。
まず、プリントを配ってもらっていましたが、前後の間隔が広いので、後ろの人に渡すのも一苦労。

 でも、きちんと振り返って渡すことができていて、いいなあと思いました。
 
 相手が受け取りやすいように!と、考えて行動しているよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水) 今日の授業 1年

 音楽の時間です。

 いっぱい歌を歌っていました。マスクをしているし、大きな声を出すことができなかったけれど、みんなとっても楽しそうに、体をゆすって歌っていました。

 春の歌がいっぱい出てきましたが、よく知っていて、教科書を見なくても歌える子もたくさん。

 教室が、春のうきうきした気分でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙1

4月13日(火)

 今日4〜6年生で児童会役員選挙が行われました。
 立候補者・応援者共に素晴らしい演説内容で、学校をより良くしたいという思いや当選してほしいという思いがとても伝わりました。
 結果として当選、落選がありますが、立候補するという気持ちを大切にしてほしいと思います。これからも清水小学校の一員として頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙2

4月13日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙3

4月13日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙4

4月13日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 今日の授業 1年

 入学して2日。もう学校になれましたか?
今日は、鉛筆の持ち方の学習をしてました。

 動画を見ながら、一緒に鉛筆を持っている子がいて、やる気いっぱいだなあと思いました。

 正しく鉛筆を持って、たくさん文字を書いてくださいね。

 今日教えてもらった鉛筆の正しい持ち方を、おうちの方にも教えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 今日の授業 2年

 国語で「ふきのとう」を学習していました。

 「さむいね。」のところを、どんな読み方をすればよいかを考えて、プリントに書いていきます。

 みんな悩みながらもしっかり書くことができました。

 今度、音読をするとき招待してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 今日の授業 3年

 国語の時間です。

 きつつきの商売を学習していきます。
場面とは?登場人物とは?

 今まで学習したことを復習したり、新しく出てくる言葉を調べたりしていました。

 その後、範読を聞いていました。次は自分たちで読むのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 今日の授業 4年

 国語の時間です。

 物語の学習は3年生と4年生、分かれてします。

 4年生は、新しく学習する漢字の練習をしてから、「白いぼうし」の学習が始まります。先生の範読をしっかり聞いて、イメージを膨らませていました。

 おうちの方に、どんなお話か教えてあげてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 今日の授業 5年

 算数の時間です。

 少数の仕組みを学習していました。黒板には丸がたくさんあります。
みんな正しく答えることができたのですね。
 
 最後に振り返りを書いていました。みんな今日の学習でどんなことが分かったのかな?
 
 校長先生にも教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/15 交通指導
4/16 身体計測
4/19 児童会学級委員委員会任命式(1限) 視力検査
4/20 歩行指導1年9:45〜
4/21 あいさつ運動 縦割り集会(1限) 検尿1次
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460