最新更新日:2024/06/09
本日:count up22
昨日:61
総数:135325
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

4月19日(月) はじめてのそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のはじめてのそうじ。6年生が、ほうきの持ち方、はき方、ぞうきんがけの仕方などとてもていねいに教えてくれました。

1年生は、6年生に教えてもらって、一生懸命に頑張っていました。
6年生、ありがとう。

4月19日(月) はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、はじめて給食の時間を迎えました。手洗い、消毒、配膳の仕方などひとつひとつ説明を受けました。

今日は、カレーライス。おかわりする子もたくさんいました。ごはんが、全部なくなり、最後のほうは、カレーだけのおかわりになってしまいました。

みんな静かに食べました。おいしかったです。ごちそうさまでした。

4月19日(月) 3年5年の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、12×4の計算の方法を12+12+12+12以外にないかを考えていました。

5年生は、What 〇 do you like ? や What do you have? の学習をしていました。
   What sport do you like ?  I like tabletennis.
  

4月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
給食のメニュー

牛乳、こめこカレーライス、キャベツのソテー、フルーツミックス

松原市教育長からのメッセージ

<swa:ContentLink type="doc" item="76798">詳しくは、こちらをクリックしてください。</swa:ContentLink>

児童生徒及び保護者のみなさまへ


児童生徒のみなさん、新しい学校・学年・学級での生活が本格的にスタートしましたね。
新型コロナウイルスの感染が拡がり、私たちの毎日の生活だけでなく、学校での授業や行事なども大きく変わってきましたが、みなさんは工夫を重ね、時には様々なことを我慢しながら、困難な状況をたくましく乗り越えてきてくれました。
みなさんのこれからの学校生活が楽しく充実したものになるように、私たち大人も精一杯応援したいと思いますので、みなさんも色々なことにチャレンジしてください。
さて、一時期は落ち着きかけた新型コロナウイルスの勢いが今また強くなってきており、松原市内でも新型コロナウイルスに感染した人が増え始めています。
誰もが新型コロナウイルスに感染する可能性があります。また、感染しても症状が出ない場合もあるため、知らないうちに他の人に感染させてしまうこともあります。
みなさんが自分自身を守ることはもちろん、大切な家族や友だちのことも守れるように、一人ひとりがこれまで以上に感染予防に気を付けてほしいと思います。
もし誰かが感染した、あるいは感染した可能性があるとわかったとしても、もちろん、その人が悪いわけではありません。感染した人を責めるのではなく、励まし、学校へ戻ってきた時には温かく迎えてあげてください。

保護者のみなさま、日頃より松原市の学校教育にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございます。
現在、学校では感染拡大を抑えるため、長時間にわたって密集または近距離で対面形式となるような感染リスクの高い教育活動を控えています。今後も子どもたちが充実した学校生活を送ることができるよう、ボランティアの方々のご支援もいただきながら、教育に関わる職員が一丸となって努力してまいりますので、各ご家庭におかれましても感染防止に一層のご理解・ご協力をお願いいたします。
また、学校でのクラスターの発生を防ぐため、同居のご家族の中にPCR検査を受ける方がいらっしゃる場合には、お子様も学校を休ませていただきますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
なお、感染拡大による不安が大きく、お子様を登校させることが困難な場合には、様々な手段を活用して学習支援に努めたいと考えておりますので、各学校にご相談いただきますようよろしくお願いいたします。


令和3年4月19日
松原市教育長 美濃 亮

重要 (再掲)新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡等について(お願い)

 【新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡等について(お願い)】をアップしました。
  → <swa:ContentLink type="doc" item="76799">こちらをクリックしてください。</swa:ContentLink>


お子さまや同居家族が新型コロナウイルスの検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受けることとなった場合等には、必ず学校へ連絡をいただき、登校を控えて休養させるようお願いいたします。

4月16日(金) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
下校の準備の後、担任の先生から絵本の読み聞かせがありました。みんな、姿勢よく真剣に聞いていました。

今日で、1年のみの集団下校は、終わりです。来週から、給食も始まります。いよいよ、本格的な学校生活は始まります。

4月16日(金) あいさつ運動

画像1 画像1
代議員のあいさつ運動がありました。
地域の育てようの会の方たちと一緒に、あいさつをしてくれていました。
ありがとうございます。

4月16日(金) 給食

画像1 画像1
今日の給食のメニュー

牛乳、マーボーどんぶりご飯、トックスープ、ブロックゼリー(はちみつれもん味)


4月15日(木) 植木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館前の植木の剪定を、業者の方に行っていただきました。体育館の日当たりがよくなりました。ありがとうございました。写真は、Before After です。

4月15日(木) 授業、二測定

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭の授業で、一日の生活をグラフに書いて見直していました。寝る時間、ゲームしている時間、学習の時間など生活を見直す機会になりました。

1年生は、二測定です。大きくなったかな。そのあと、明日の心臓検診の話を保健室の先生から説明を受けました。

4月15日(木) 給食

画像1 画像1
今日の給食のメニュー

牛乳、コッペパン、白身魚フライ、白菜サラダ、ポトフ

4月14日(水) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第1回目の委員会活動でした。

委員長や副委員長などを決めました。6年生がとても積極的に立候補していました。昨年の6年生の頑張るかっこいい姿に刺激されているようです。6年生を中心に、学校を引っ張って行ってくれそうで、たのもしいです。よろしくお願いします。

4月14日(水) 3年4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科の授業です。次は、植物の観察をします。
4年生は、図工です。日直の札用の用紙を作成してしていました。和風ぽい仕上がりになっています。

4月14日(水) 1年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、はじめてのひらがな 【し】を学習しました。

そらがき、ゆびがきをしたあ、と鉛筆の持ち方、ますのおへやを意識して、プリントに、【し】の字を書きました。みんな、一生懸命取り組んでいました。

4月14日(水) 対面式

画像1 画像1
対面式を行いました。担任の先生に、一人ずつの名前を呼んでもらいました。とても大きな声で返事していました。そのあと代議員から、歓迎の言葉がありました。

ZOOM]での開催で、全員集まることがっできませんでしたが、みんなで、みんなが楽しく過ごせる学校をつくってほしいです。

4月14日(水) 給食

画像1 画像1
今日の夕食のメニュー

牛乳、ゆかりごはん、卵焼き、おかかあえ、鶏肉と大根のしょうがに

4月13日(火) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年、6年が、今年度はじめての英語の授業を受けました。今年度は、松原中学校の英語の先生の授業を受けます。
5年生のToday's Goalは、≪自分のことを伝える、仲間のことを知ろう≫でした。
I like PE. I like purple. など好きな教科、好きな色などを伝えてました。

4年生の算数では、大きな数。世界の人口七十三憶八千三百万9千 を数字に書き直していました。位取りの学習です。頑張っていました。

今日は、はじめての昼休み。元気に駆け回っていました。

4月13日(火) 給食

画像1 画像1
今日のメニュー

牛乳、ごはん、酢豚、中華スープ、きゅうりの塩こうじいため、型抜きチーズ

4月12日(月) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、バケツで稲づくりに挑戦するために、種もみを水に浸しています。発芽したら、バケツに移すそうです。楽しみですね。

6年生は、仲間づくりについて、意見を出し合っていました。小学校最後の学年、みんなで、みんなが安心できるクラスをつくってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 1年給食開始 視力検査5年
4/20 視力検査3年 集団下校
4/21 視力検査3年
4/22 視力検査2年
4/23 視力検査1年
松原市立松原西小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂5-57
TEL:072-332-0130
FAX:072-332-0539