最新更新日:2024/06/17
本日:count up52
昨日:28
総数:117873
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

4月19日(火)6年体育

短距離走

より速く走るための効果的な身体の使い方について学びました。

マーカーコーンを使って、ダッシュや腕の振りを確認しながら取り組みました。

本番の計測が楽しみですね。
画像1 画像1

4月19日(月)児童会役員選挙

今回はリモートスタイルでの立会演説会を行いました。
立候補した児童は自分の考えていることや、やってみたいことを自信を持って伝えることができていました。
聞く児童も興味を持ちながらしっかりと耳を傾けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会中止のお知らせ

保護者様

平素は本校教育にご理解・ご協力を賜りまして、まことにありがとうございます。

さて、最近の新型コロナウイルス感染状況や4月14日に出された和歌山県知事のメッセージを受けまして、4月24日(土)に予定しておりました授業参観及び学級懇談会を中止とさせていただきます。

また、参観中止後の日程について下記の通りとさせていただきます。
なお、くわしくは本日児童にプリントを配布いたしましたのでそちらをご覧くださいますようお願いいたします。

保護者の皆さまにおかれましては、この日のために日程調整された方もいらっしゃることと存じますが、何卒ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

-----記-----

授業参観中止後の日程

4月24日(土)・・・休み
4月26日(月)・・・通常授業(弁当持参でお願いします)


3年生総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、「今日は3時間目にタブレット使うよ。」
と、3時間目を待ち遠しそうにしている子が話していました。

3時間目になると、3年生の教室で初めてのタブレット授業です。
電源を入れてログインするまで少し時間がかかりました。でも全員のタブレットが動き始めたので、カメラ機能を使ってお互いに撮影をしていました。それがたいへん楽しそうでした。

撮影する時間は少ししかなかったのですが、今後、みんなが操作に慣れてきたら、もっとたくさん活用できるようになると期待しています。

使用後は、先生の指示に従って順番を守りながら片付けていました。

この時間を待ち遠しくしていた児童に感想をたずねると、「思っていたよりも楽しかった。またやりたい。」と話してくれました。

6年国語

6年生は国語の学習でした。
教材を読み込む上で、黒板に教科書を投影しています。

先生たちは機器の操作を習得するため、毎晩遅くまで練習しては、授業で活用しようと頑張っています。でも、時折パソコン操作がうまくできなくなることもあります。今日の国語はそんな瞬間にであいました。

先生が困っていると、子どもたちが「こうしたらいいのではないかな?」などとアドバイスをたくさんくれます。
いくつかの方法を試すうちにもとどおりになりました。
ちょっとしたハプニングに、子どもたちと先生がいっしょになって解決する様子はとてもほほえましかったです。


画像1 画像1 画像2 画像2

4・5年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プロジェクターやデジタル教科書を駆使しての授業が始められています。
プロジェクターの映像は黒板のおよそ半分を占めるほどの大きさなので、子どもたちには見やすく、学びやすさに役だっているようです。

4年生の算数では、小数点の位置どりについて学んでいました。
5年生では180度よりも大きな角のはかり方について、画面を見て確認していました。

4月15日(木) 2・3年生 校区探検〜お薬師の丘〜

2年生と3年生で近所のお薬師の丘へ校区探検に出かけました。

途中の急坂にまけずに、目的地までがんばって歩きました。

ゴールにはすばらしい景色が広がっていました。

たくさんの春を見つけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)3年理科 「春の生き物」

今日は校庭にでて、春の生き物を観察しました。
きれいな花や、ダンゴムシ、アリなど色々な生き物を観察しました。
みんな目をキラキラさせながら、活動をおこないました。
次の観察も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 5年生算数科 「整数と小数」

小数点の移り方を調べようというめあてで学習しています。

ICT機器(プロジェクター)で教科書を大きく黒板にうつすことで、視覚的にもわかりやすくなり、しっかりと考えることができています。


画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日(木) 3・4年 体育 「走る運動」

運動場へ出る前に、走り方について学びます。
ICT機器を活用し、速く走るフォームをみんなで確認しています。
コマ送りで速く、美しいフォームをチェックできるので、しっかりとイメージでき、実際走ることにつなげることができます。

さて、どれだけ自分のタイムが速くなるか、楽しみですね。

画像1 画像1

4月14日(水) はじめてのきゅうしょく!!

今日から1年生は給食が始まりました。

お当番さんは、エプロン、三角巾をつけてしっかりお仕事がんばれました。

小学校ではじめての給食のメニューは「からあげ」でした。

みんなおしゃべりせず、しっかり食べることができました。

明日の給食も楽しみです。

画像1 画像1

4月14日(水) たてわり班会議

たてわり班会議を行っています。
この班で話し合ったことをもとに、そうじ活動などに一生懸命取り組んでいきます。

上級生が下級生にやさしくやることを伝えることができていました。

これからの活躍が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月14日(水) はじめての身体計測!!

入学して、はじめての身体計測がありました。

どれだけおおきくなっているか、楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火) 4年生 国語科

「白いぼうし」

登場人物の「松井さん」に一体どんな出来事が起こるのか楽しみですね。
画像1 画像1

4月13日(火) 3年生 算数科

10のかけ算の答えの見つけ方をみんなで考えています。


どんな見つけ方が出てくるのでしょうか。 


画像1 画像1

4月13日(火) 2年生 ふきのとう

国語科で「ふきのとう」を学習しています。

文中に出てくる方角を実際の方向を向いて学んでいます。


画像1 画像1

4月13日(火) 1年生  どきどきがっこう

今日は「さんすう」のおべんきょうです。

いろいろなものの数え方を学んでいます。

みんな元気に手をあげて発表しています。


画像1 画像1

4年生算数

分度器を使って角の大きさをはかることについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月)外国語3年生

今年度初めての外国語の時間です。
 
あいさつ、天気についての答え方を学んでいます。
画像1 画像1

休憩時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はよく晴れた日です。
休憩時間には運動場に出て遊ぶ姿が見られます。

一輪車、サッカー、雲梯、おにごっこ、鉄棒など、先生も加わっておもいきり遊んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969