最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:66
総数:118369
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

4月23日(金) 集会

今日の集会は児童会役員、学級委員、専門委員の委嘱を行いました。

みんな緊張した面持ちで委嘱状を受け取っていました。

渋田小学校のために、力を貸してくださいね。

続いて校長先生からは「One for all  All for one」の話をお聞きしました。

みんなで力を合わせて、笑顔あふれる素晴らしい学校にしていきたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日(金) 3年 理科

たねを観察しよう

今日はひまわりの種を虫メガネで観察しました。
スケッチをして観察したあと、ポッドに種まきをしました。
夏には大きなひまわりの花が学校を飾ってくれることでしょう。
今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(金) 5年 算数

いれものの容積の求め方を考えようというめあてで学習しています。

いれものの内側をはかった長さが「内のり」であるという新しい言葉も学び、今まで使っていた立方センチメートルという単位とそれをリットルでも表せるということをみんなで確認しました。

どんどん学びの幅が広がっていきます。

画像1 画像1

4月23日(金) 3年算数

わり算

20個のクッキーを4人で分けるという問題に取り組んでいます。

1人分を求めることについて、まずことばの式で表して、そこから計算式につなげていきます。 

みんな真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1

4月22日(木) 6年 理科

燃やすはたらきのある気体

窒素、酸素、二酸化炭素のうち、ものを燃やすはたらきのあるのはどの気体かを実験します。 
理科室で実験する前に、みんなで考察しています。

画像1 画像1

4月22日(木) 3年 算数

わり算

イチゴをおなじ数ずつ分けることについて学習しています。はじめてのわり算、ドキドキしますね。 でも、みんな興味をもって取り組んでいます。

画像1 画像1

4月22日(木) 5年 国語

新しい漢字にチャレンジしています。

5年生になり、画数も多くなってきましたが、みんながんばって取り組んでいます。

画像1 画像1

4月22日(木)1年 感染予防学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は感染予防の学習をしました。

養護教諭から、新型コロナウイルスのことや、学校で気をつけることなどを教えていただきました。
みんなしっかり聴いていました。

4月21日(水)専門委員会(1)

今年度最初の委員会活動です。

今回は役員を決めたり、計画を立てたりしたあと、早速活動を始めました。
写真は図書委員会と保健委員会です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日(水)専門委員会(2)

文化委員会と体育委員会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日(水)誕生集会

4月生まれの児童と職員を祝う誕生集会がありました。

この集会は児童会役員が中心になって行う行事で、先日当選した児童会役員の初仕事でもありました。

4月生まれの人は14名おり、それぞれがこれからの目標を語ってくれました。

4月生まれのみなさん、おめでとうございます。
児童会役員のみなさん、立派に役割を果たせました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 3・4年 体育

短距離走にチャレンジ

先日から走り方のフォームをしっかり学んできました。

今日は実際に走ります。

最初の走りで順位をつけて、その順位をもとにスタート時に少しハンデを設定して、次の走りに挑みます。
さらには、スタート時のフォームもいろいろ変えて、短距離走に挑戦しました。

みんなのダッシュする姿、なかなか迫力がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月21日(水) 2年 生活科

2年生で「春さがし」に出かけました。

きれいなお花や虫をたくさん発見できました。

学校園には「春」がいっぱい詰まっていました。

みんなニコニコになった3時間目となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ちょうちょのベッド

先日、地域の方からキャベツの苗をいただきました。
ここに、モンシロチョウがたまごを産みに来てくれる予定です。
たくさんのチョウに来てもらえるくらいいただきました。

さあ、チョウのみなさん、いつでもいらしてくださいね。渋田小の子どもたち、みんなでお待ちしています。

キャベツを下さった地域の方、ありがとうございます。大切に育てさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 1年生  国語

デジタル教科書を黒板にうつして、自己紹介カードの書き方をみんなで練習しています。

できたてのカードで、さっそく自己紹介してくれました。

とてもじょうずにできていました。はなまるです!!


(画像ですが、縦の写真は横になってしまいます。見えにくくて申し訳ありません。ご容赦お願いいたします。)


画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日(水) 3年 国語

きつつきの商売

主人公のきつつきが聞かせた音についてみんなで意見を出し合い、音の様子について考えを深めています。

フルパワーの音、やさしい音などなど、いろんな意見が飛び出しました。

みんなで考えるって楽しいですね。


画像1 画像1

4月20日(火) 4年算数

角の書き方をつかって三角形を書こう

デジタル教科書を使用すれば、投影された画像にもペンを入れることができます。

子どもたちも興味をもって取り組むことができています。

どんどんICT機器の触れて、スキルを上達させていきたいと思います。

ご家庭でも、学校でのICT機器についていろいろと聞いてあげてください。


画像1 画像1

4月20日(火)登校指導

子ども達が登校する時、いつも地域の見まもり隊の方々が子ども達を見まもってくださっています。

子ども達が安心して登校できることをたいへんうれしく思います。
見まもり隊の皆さま、いつもありがとうございます。

画像1 画像1

4月19日(火)6年体育

短距離走

より速く走るための効果的な身体の使い方について学びました。

マーカーコーンを使って、ダッシュや腕の振りを確認しながら取り組みました。

本番の計測が楽しみですね。
画像1 画像1

4月19日(月)児童会役員選挙

今回はリモートスタイルでの立会演説会を行いました。
立候補した児童は自分の考えていることや、やってみたいことを自信を持って伝えることができていました。
聞く児童も興味を持ちながらしっかりと耳を傾けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969