最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:66
総数:118474
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

4月21日(水)専門委員会(1)

今年度最初の委員会活動です。

今回は役員を決めたり、計画を立てたりしたあと、早速活動を始めました。
写真は図書委員会と保健委員会です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日(水)専門委員会(2)

文化委員会と体育委員会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日(水)誕生集会

4月生まれの児童と職員を祝う誕生集会がありました。

この集会は児童会役員が中心になって行う行事で、先日当選した児童会役員の初仕事でもありました。

4月生まれの人は14名おり、それぞれがこれからの目標を語ってくれました。

4月生まれのみなさん、おめでとうございます。
児童会役員のみなさん、立派に役割を果たせました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 3・4年 体育

短距離走にチャレンジ

先日から走り方のフォームをしっかり学んできました。

今日は実際に走ります。

最初の走りで順位をつけて、その順位をもとにスタート時に少しハンデを設定して、次の走りに挑みます。
さらには、スタート時のフォームもいろいろ変えて、短距離走に挑戦しました。

みんなのダッシュする姿、なかなか迫力がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月21日(水) 2年 生活科

2年生で「春さがし」に出かけました。

きれいなお花や虫をたくさん発見できました。

学校園には「春」がいっぱい詰まっていました。

みんなニコニコになった3時間目となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ちょうちょのベッド

先日、地域の方からキャベツの苗をいただきました。
ここに、モンシロチョウがたまごを産みに来てくれる予定です。
たくさんのチョウに来てもらえるくらいいただきました。

さあ、チョウのみなさん、いつでもいらしてくださいね。渋田小の子どもたち、みんなでお待ちしています。

キャベツを下さった地域の方、ありがとうございます。大切に育てさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 1年生  国語

デジタル教科書を黒板にうつして、自己紹介カードの書き方をみんなで練習しています。

できたてのカードで、さっそく自己紹介してくれました。

とてもじょうずにできていました。はなまるです!!


(画像ですが、縦の写真は横になってしまいます。見えにくくて申し訳ありません。ご容赦お願いいたします。)


画像1 画像1 画像2 画像2

4月21日(水) 3年 国語

きつつきの商売

主人公のきつつきが聞かせた音についてみんなで意見を出し合い、音の様子について考えを深めています。

フルパワーの音、やさしい音などなど、いろんな意見が飛び出しました。

みんなで考えるって楽しいですね。


画像1 画像1

4月20日(火) 4年算数

角の書き方をつかって三角形を書こう

デジタル教科書を使用すれば、投影された画像にもペンを入れることができます。

子どもたちも興味をもって取り組むことができています。

どんどんICT機器の触れて、スキルを上達させていきたいと思います。

ご家庭でも、学校でのICT機器についていろいろと聞いてあげてください。


画像1 画像1

4月20日(火)登校指導

子ども達が登校する時、いつも地域の見まもり隊の方々が子ども達を見まもってくださっています。

子ども達が安心して登校できることをたいへんうれしく思います。
見まもり隊の皆さま、いつもありがとうございます。

画像1 画像1

4月19日(火)6年体育

短距離走

より速く走るための効果的な身体の使い方について学びました。

マーカーコーンを使って、ダッシュや腕の振りを確認しながら取り組みました。

本番の計測が楽しみですね。
画像1 画像1

4月19日(月)児童会役員選挙

今回はリモートスタイルでの立会演説会を行いました。
立候補した児童は自分の考えていることや、やってみたいことを自信を持って伝えることができていました。
聞く児童も興味を持ちながらしっかりと耳を傾けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会中止のお知らせ

保護者様

平素は本校教育にご理解・ご協力を賜りまして、まことにありがとうございます。

さて、最近の新型コロナウイルス感染状況や4月14日に出された和歌山県知事のメッセージを受けまして、4月24日(土)に予定しておりました授業参観及び学級懇談会を中止とさせていただきます。

また、参観中止後の日程について下記の通りとさせていただきます。
なお、くわしくは本日児童にプリントを配布いたしましたのでそちらをご覧くださいますようお願いいたします。

保護者の皆さまにおかれましては、この日のために日程調整された方もいらっしゃることと存じますが、何卒ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

-----記-----

授業参観中止後の日程

4月24日(土)・・・休み
4月26日(月)・・・通常授業(弁当持参でお願いします)


3年生総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、「今日は3時間目にタブレット使うよ。」
と、3時間目を待ち遠しそうにしている子が話していました。

3時間目になると、3年生の教室で初めてのタブレット授業です。
電源を入れてログインするまで少し時間がかかりました。でも全員のタブレットが動き始めたので、カメラ機能を使ってお互いに撮影をしていました。それがたいへん楽しそうでした。

撮影する時間は少ししかなかったのですが、今後、みんなが操作に慣れてきたら、もっとたくさん活用できるようになると期待しています。

使用後は、先生の指示に従って順番を守りながら片付けていました。

この時間を待ち遠しくしていた児童に感想をたずねると、「思っていたよりも楽しかった。またやりたい。」と話してくれました。

6年国語

6年生は国語の学習でした。
教材を読み込む上で、黒板に教科書を投影しています。

先生たちは機器の操作を習得するため、毎晩遅くまで練習しては、授業で活用しようと頑張っています。でも、時折パソコン操作がうまくできなくなることもあります。今日の国語はそんな瞬間にであいました。

先生が困っていると、子どもたちが「こうしたらいいのではないかな?」などとアドバイスをたくさんくれます。
いくつかの方法を試すうちにもとどおりになりました。
ちょっとしたハプニングに、子どもたちと先生がいっしょになって解決する様子はとてもほほえましかったです。


画像1 画像1 画像2 画像2

4・5年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プロジェクターやデジタル教科書を駆使しての授業が始められています。
プロジェクターの映像は黒板のおよそ半分を占めるほどの大きさなので、子どもたちには見やすく、学びやすさに役だっているようです。

4年生の算数では、小数点の位置どりについて学んでいました。
5年生では180度よりも大きな角のはかり方について、画面を見て確認していました。

4月15日(木) 2・3年生 校区探検〜お薬師の丘〜

2年生と3年生で近所のお薬師の丘へ校区探検に出かけました。

途中の急坂にまけずに、目的地までがんばって歩きました。

ゴールにはすばらしい景色が広がっていました。

たくさんの春を見つけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)3年理科 「春の生き物」

今日は校庭にでて、春の生き物を観察しました。
きれいな花や、ダンゴムシ、アリなど色々な生き物を観察しました。
みんな目をキラキラさせながら、活動をおこないました。
次の観察も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 5年生算数科 「整数と小数」

小数点の移り方を調べようというめあてで学習しています。

ICT機器(プロジェクター)で教科書を大きく黒板にうつすことで、視覚的にもわかりやすくなり、しっかりと考えることができています。


画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日(木) 3・4年 体育 「走る運動」

運動場へ出る前に、走り方について学びます。
ICT機器を活用し、速く走るフォームをみんなで確認しています。
コマ送りで速く、美しいフォームをチェックできるので、しっかりとイメージでき、実際走ることにつなげることができます。

さて、どれだけ自分のタイムが速くなるか、楽しみですね。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969