最新更新日:2024/06/27
本日:count up122
昨日:166
総数:497708
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

4月23日、金曜日。学校では・・・。

1年生A組、音楽。1年生B組、体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2

続いては・・・。

2年生、国語。CDをよく聞いて、迷子になった子を探しています。
3A図工。友達が描いたちょうちょの絵の鑑賞文を書いています。
3B算数。割り算の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今度は・・・。

4年生、国語。「白いぼうし」。
5B、社会。日本の領土は?
たんぽぽ学級の学級目標。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は子ども読書の日。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書の時間です。
読んでみようと思う本は見つかりましたか?

今日の給食。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日、木曜日。朝の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいいお天気です。
児童会のみなさんのあいさつ運動です。
校庭では、子どもたちが朝から元気に遊んでいます。

歩行指導

 今日は、警察署の方や交通指導員の方にお世話になり、歩行指導がありました。
まず、初めに、きしゅう君に横断歩道や踏切の安全な渡り方のお手本を見せてもらいました。子ども達はきしゅう君の動きを目を凝らしながら、真剣な表情で見ることができていました。
 その後、二人組になり、横断歩道や踏切を歩く練習をしました。信号機や周りの様子をしっかりと確認しながら、手を挙げて、上手に歩くことができていました。
 最後に、クラスごとにきしゅう君と写真を撮らせてもらい、大喜びの子ども達でした。
今日教えていただいたことを、毎日の生活に十分に生かし、安全に登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生の体育では、うんてい・のぼり棒・鉄棒を使って忍者になるための修業をしています。うんていで「手だけで前進みの術」、のぼり棒で「回転の術」、鉄棒で「コウモリふりの術」など、いろいろな術に挑戦中です。何度も練習したり、友だちの上手なところを真似したりして、だんだん忍者に近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級、6年生・3年生算数。

本日の給食献立。

画像1 画像1
今日もおいしくいただきました。

4月21日、水曜日。学校の様子。

2年生図工。春の花をスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生A組。

社会の授業です。地図帳や地球儀を使っていろいろな国を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生B組。

理科の授業。さて、これは何の根でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生音楽。

難しいリズムです。みんな手拍子頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生数学。

数学、時刻の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日もエプロン先生にお世話になりました。
毎日ありがとうございます。配膳も上手になってきました。

本日の給食。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日、火曜日。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、多目的室の窓を全開にして、短時間で認証集会をしました。
児童会役員と専門委員会、学級委員の代表みなさんが校長先生から認証書を受け取りました。
校長先生はそれぞれの活動を、新幹線に例えてお話してくださいました。みなさんの活動が、正しく、同じ方向に向かって進めていけるように、協力していきましょう。

授業の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級、複式で授業を行っています。6年生社会、国民主権、基本的人権の尊重・・・。5年生国語、漢字。

授業の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科、虫の観察。1年生体育、元気いっぱいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485