最新更新日:2024/06/24
本日:count up37
昨日:56
総数:422527
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
入学して一か月。

一年生も、そろそろ学校にもなれたかな、という時期ですが、たて割り班別で一年生を迎える会を開きました。

各学年からジェスチャーゲームがあったり、一年生に関する○×クイズがあったり、みんなでニコニコになれる一時間となりました。

6年生の日記を一部紹介します。

●みんなジェスチャーもがんばってくれて、これからも楽しませたいと思いました。これからの縦割り遊びでもっともっと楽しませたい。時間が足りなかったけど、十分楽しかったです。

●一年生が楽しんでくれてよかった!1年生がいろんなゲームで活躍できていて、帰りに教室に送っていると「楽しかった、ありがとう」と言ってくれて、やってよかったと思えました。

●1〜5年生の名前が分からない子もたくさんいたけれど、たくさん覚えました。僕の名前も知ってほしいな〜!今日は一年生との大切な時間になりました。

●自分は班長をするのが初めてで、たくさん先生に助けてもらいながらがんばりました。これからの縦割りを頑張ってやりたいです。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手芸クラブ

 編み物を基礎から教えてもらいました。どんなものができるかな

調理クラブ

 何を作るか話し合いました。かき氷も作るかも・・・

ダンスクラブ

 踊る曲と衣装を決めて話し合いました。真剣に話し合う様子が素敵!

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめてのクラブ活動が始まりました。
 図工クラブ  
   切り絵をするために、先生の説明をしっかり聞いていました。

 将棋オセロクラブ
   対戦を決めるためにトーナメントを考えていました。

 パソコンクラブ
   一人1台のタブレットを教室から持っていき、プログラミングのアルゴロジックをしました。


クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外スポーツクラブ
 サバイバルドッジボールをして楽しみました。

中スポーツクラブ
 王様ドッジボールをして盛り上がりました。

バトミントンクラブ
 シャトルを打ち合い、ラリーの練習をしました。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動クラブ
 ホルディア アイスブレイキングゲームをして楽しみました。

伝統芸能クラブ 
 百人一首をしました。みんなとても集中していました。

5年生 家庭科

5年生の家庭科の様子です。裁縫に取り組んでいます。本日もたくさんのボランティアさんの協力を頂いています。いつもありがとうございます。玉結びが難しかったようですが、ボランティアさんに教わり、できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業

 5月8日(土)環境整備作業を行いました。深刻なコロナ感染状況を鑑み、児童の参加は見合わせ、検温等感染症対策に協力していただいた上で、規模を縮小しての実施といたしました。参加していただいた皆様には、築山、運動場の草引き、運動場西の溝をきれいにしていただきました。

 お忙しいにも関わりませず、本日、児童の安全、学校の環境保全に、積極的にご参加いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
 
 まだまだ学校教育活動においてもコロナ禍における制限等もあろうかと存じますが、今後ともなにとぞご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導 3年生

各学年で、歯科指導を行っています。歯を大切にすることを目的とした取組となっています。今日は3年が体育館で授業を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

任命式

各クラスの学級委員と各専門部の部長さんに任命書が手渡されました。1年生から3年生は教室で、4年生から6年生は体育館で、校長先生から任命書を受け取りました。それぞれが選ばれた責任、選んだ責任を自覚して、みんなで協力してあやの台小学校をより良くするためにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 5年生

5年生の家庭科の様子です。ボランティアさんの協力を頂いています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり畑・田んぼの耕作

 地域の方にお手伝いいただいて、畑と田んぼのたがやしをしました。この前まで、菜の花畑でしたが、きれいに刈り取っていただいたうえに、耕していただきました。次はひまわりの種を植えます。そのための準備です。
 
 また、5年生の米作りのために、田んぼを耕し、田の周囲を整えることを教えていただきました。5年生の米作り学習1回目は5月13日。いよいよ始まります。

 あやの台小学校は、さまざまな方のお力添えをいただいて、学習活動を進めることができています。本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 3年生は割り算の学習です。しっかり先生の話を聞いて、やる気いっぱいでした。
 2年生は国語「ふきのとう」という単元です。頭には、一人ひとり役柄を決めてその絵をかいてつけています。とても気に入って、グループでの練習にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

現職教育 ESDカレンダー作り

本日、午後に現職教育を行いました。各学年の1年間の学習内容を関連づけていくために、ESDカレンダーを作成しました。主体的に学ぶ子どもの育成を目指したカリキュラムになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り遊び1・6年

1年生と6年生が縦割りで班を作り、じゃんけんゲームや〇×クイズ、ジェスチャーゲームを行いました。最後に6年生がインタビューを行い、交流を深めました。
1年生にやさしく話しかけている6年生の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

 今日の音楽の授業で、校歌を習いました。校歌の歌詞を音楽の本に貼って大切にします。あやの台小学校の校歌は、柔らかな言葉の響きととても美しいメロディが特徴です。これから音楽の時間に練習をします。繰り返し、繰り返し聴いて、歌って覚えます。1
画像1 画像1

6年 一年生を手伝おう

画像1 画像1
画像2 画像2
最高学年としてできることを考えて実行しよう

今日はたて割り班の班長さんたちが一年生の教室にいって、教室そうじを手伝いました。

お手本になるように一生懸命!

「こうはくんだよ」「こう運ぶといいよ」

とていねいに教える姿に成長を感じました。

こうしたやさしさで、児童会がかかげている「スマイル色の花のさく学校」に近づいてきましょうね!

6年B組 音楽

2階の音楽室からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。演奏曲も多彩で楽しく演奏していました。
画像1 画像1

6年生A組 理科

理科の時間に、燃焼のメカニズムを実験しています。グループで協力して実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 未来に語り継ごう〜災害に強いまちに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
防災学習が始まりました。

阪神淡路大震災。

熊本の地震。

昔のことだ・・・遠くのことだ・・・そんなことを思っているようでは、命を守れません。

自分の命、大切な人の命を守るために、このままでいいのだろうか。

そんな課題意識をもって、9月の防災キャンプに向けて一生懸命学んでいきます。

1年生 給食スタート

1年生では、今日から給食が始まりました。小学校での初めての給食をおいしくいただきました。役割を分担して、配膳から片付けまで上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002