最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:257
総数:348418

1年C組の技術「身の回りの材料と加工の技術」の授業の様子

★1年C組の技術の授業の様子です。今日は、「身の回りの製品の材料」に使われている材料(木材、金属、プラスチックなど)の特性について考えていました。

★例として生徒が日頃教室で使っている机を取り上げ、天板や脚などの部分にそれぞれ木材や金属、プラスチックが使われている理由について考え、生徒が発表していました。

★まず、天板に使われている木材については、値段が安いこと、木の温かさが感じられることなどを挙げる生徒がいました。

★また、机の脚など大部分を占めている金属については、丈夫で耐久性があること、磁石が付けられることなどを挙げる生徒がいました。

★そして、机の脚と床の接地面に使われているプラスチックについては、床に傷が付きにくいこと、引きずっても音がしにくいことなどを挙げる生徒がいました。

★一つ一つの材料のよさについての発言がたくさん出されて、教師が取り上げるのに困ってしまうほどでした。

★また、友だちの素晴らしい発言や意外な発言にその都度大きな拍手が送られ、たいへん活気のある授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組の英語「Who am I?」の授業の様子

★1年B組の英語の授業の様子です。今日は授業の後半で「Who am I?」(私はだ〜れ?)という友だち当てゲームをしていました。

★まず、一人一人が次のような4つの文型を使って自分のことをカードに書きます。
(1)出身地(例 I'm from Mirai City.)
(2)性 格(例 I'm friendly.)
(3)〜でない[notを使った表現](例 I'm not Shy.)
(4)〇〇ファン(例 I'm a baseball fan.)

★次に5〜6人のグループになり、それぞれが書いたカードを裏返し、誰か一人が一枚カードを引き、そこに書かれていることを読み上げます。その他の生徒は聞き手として、それが誰かを当てるという具合にゲームが進みます。

★写真からも分かるように、どのグループの生徒も楽しそうに友だち当てゲームに取り組んでいました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年A組の数学「乗法と除法」(累乗)の学習の様子

★1年A組の数学の授業の様子です。今日は「乗法と除法」の中の「累乗」を学習しています。

★例えば次のように同じ数をいくつかかけるときは、以下のようになります。
・5×5は5²と表し「5の2乗」
・2×2×2は2³と表し「2の3乗」

★同じ数をいくつかかけたものを、その数の「累乗」といい、右肩に小さく書いた数を「指数」という用語も学習します。

★このことをおさえた後は、例題や練習問題をたくさん解いて習熟を図ります。その時に注意することは、「速さではなく正確さである」と担任から話がありました。

★累乗の学習をすると、1年生もいよいよ中学生になったのだなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の理科「いろいろな化学変化」の授業の様子

★生徒は「酸素と結びつく化学変化」の「酸化」について学習しています。

★まず、2種類以上の物質が結びついて別の新しい物質ができる化学変化を「化合」ということ、そして化合によってできる物質を「化合物」ということを学びます。

★そして、物質が酸素と結びつく化学変化を「酸化」、酸化によってできる物質を「酸化物」、光や熱を出しながら激しく酸素と化合する化学変化を「燃焼」ということも学びます。

★いずれもこの単元の学習の「重要用語」です。

★その後、炭素と水素の燃焼ということで、次の二つについて押さえます。
・炭素 + 酸素 ⇒ 二酸化炭素
( C  +  O2 ⇒  CO2 )
・水素 + 酸素 ⇒  水
(2H2 +  O2 ⇒ 2H2O )

★ここでは上記のように、化学変化を化学反応式で書き表せるようにすることも大切なポイントです。

★上の写真は、本日の授業の最大の見せ場(演示実験)の水素の燃焼実験です。袋の中で水素が燃焼する際に少し大きな音が出て、生徒も一瞬驚きます。

★中と下の写真は、今日の学習をまとめた生徒のノートの様子です。どの生徒も工夫しながら、ノート作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の技術「植物を育てる技術」の学習

★写真は2年生の技術室での学習の様子です。

★ここでは、植物を育てるための管理技術や環境条件を調整する技術について調べることが目標です。

★生徒たちが一週間ほど前から種を蒔き、様々な条件の下で育てたスプラウト(カイワレ)の様子を観察し、その結果から分かることを考えています。

★光を当てた日数と伸びたカイワレの軸の長さや葉の色合いなど、どういう条件のもとでどのように成長したかをワークシートにまとめています。

・日光を多く当てたものほど色が濃い。
・日光を全く当てていないと、もやしのように黄色くなる。
・日光に当てる時間が短いほど茎の長さが長い。

★このようなことから、生徒は次のようにまとめます。

・早い段階から日を当てて育てると(日照時間を長くすると)軸の長さは短く、葉の色合いは濃くなる。日を当てないように育てると(日照時間を短くすると)軸の長さは長く、葉の色合いは薄くなる。

★これらのことをもとに、次の時間には、「お店で売っているような品質にするにはどうしたらよいだろうか?」ということを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 青少年赤十字(JRC)登録式を行いました(放送)

★本日の朝の生徒集会で「青少年赤十字登録式」を行いました。ボランティア委員の生徒が放送で青少年赤十字の歴史や意義について全校生徒に話をし、各教室では、生徒が静かに放送に耳を傾けていました。

★青少年赤十字では、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標を掲げています。また、「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を掲げ、児童生徒の主体性を育むようにしています。

★「これをしなさい」という指示や義務はなく、学校ごとに、また、一人一人が「よいと思ったことを進んで行う」というJRCの態度目標は、「自ら考え行動する」という本校の教育方針とも重なります。

★写真は、各教室の登録式の様子(上から1年、2年、3年)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中「GIGAスクール」始まる(一歩先を行く3年生編・その3)

★写真のように、画面を直接指で操作することもできます。小さい文字は、スマホ画面の操作同様に指で大きく拡大すること(ピンチアウト)もでき、たいへん便利です(写真上)。

★また、端末を折りたたんで机の端に置いての活用(まさにこれがタブレットスタイル)もできます(写真中)。このように自分に合った使い方を選べるのもこの端末のよさです。

★2年生同様に、3年生もビデオ会議アプリのMeet(ミート)を使った体験では大喜びでした(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中「GIGAスクール」始まる(一歩先を行く3年生編・その2)

★写真のように自分の端末の画面を見ながら、ワークシートに調べたことを記入している生徒が大勢いました。

★これまでコンピュータ室で調べていたときのことを思えば、まさにちょっとした「革命」と言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中「GIGAスクール」始まる(一歩先を行く3年生編・その1)

★写真は昨日の3年生の「創造未来学習」(総合的な学習の時間)の様子です。

★3年生は、タブレット端末の基本的な操作を学習しながら、早くも調べ学習(情報収集)での活用もしていました。

★さすが3年生です。自分のタブレット端末を使って、スムーズにインターネットに接続できることを確認した後で、早くも自分が決めたテーマについての情報収集をする姿が見られました。

★教室の自分の席で、自分の端末からインターネットに接続できるわけですから、今後の「創造未来学習」の進め方が大きく変わります。パソコン室にいかなくても自分の調べたいことを居ながらにして調べられるわけです。

★このことで時間も有効活用でき、さらに追究の質が高まったり、まとめの方法が簡単になったり「いいことずくめ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中「GIGAスクール」始まる(操作基礎編・その2)

★写真は、画面が立ち上がった後の様子です。基本的には、パソコン画面を開けば自動で電源が入るようになっています。

★画面が立ち上がると生徒たちはとても嬉しそうでした。

★また、今日はパソコン内にある各クラスの教室(クラスルーム)に入り、Google Meetというビデオ会議アプリをちょっとだけ試してみました。

★このMeet(ミート)機能を利用すれば、万一臨時休校になった場合にも遠隔で教師と生徒をつないで授業等が行えるというものです。昨年あたりから、よくテレビ番組等で見た光景ですが、実際にパソコン画面にクラスの仲間たちの顔が映し出されると、生徒たちは大喜びでした。

★臨時休校にならないこと(この機能を使わずに済むこと)を祈るばかりですが、最悪の事態を想定して、このような準備も少しずつ進めていかなければなりません。

★現在のところ、まだこの端末を家庭に持ち帰ることはできませんが、持ち帰れるようになった場合には、休校時の対応以外にも、様々な目的での活用が期待できます。

★また、生徒たちが家庭でこの端末を使用するためには、ご家庭にWi-Fi環境があることが必要となります。現在、ご家庭にWi-Fi環境がない場合には、先を見通していただき、環境整備についてご検討くださるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田中「GIGAスクール」始まる(操作基礎編・その1)

★いよいよ太田市より配備されたタブレット端末(パソコン)を用いての学習が、本校で始まりました。

★学習と言っても、まずは箱から取り出して電源を入れてみたり、近くのコンセントから充電してみたりといった基本的な操作の確認を行います。

★写真は2年生の様子です。今日は、3クラス一斉に6校時のICTの時間を使って、まず本体を箱から出し、自分のIDを確認したり、実際に電源を入れて画面を立ち上げてみたりしました。

★当然、生徒達は興味津々、一人一人のわくわくする気持ちが伝わってきます。

★今後、一人一人の端末を充電する保管用のキャビネットが各教室に設置されることになっていますが、それまでは、各教室やパソコン室にあるコンセントを使って充電を行いながら、少しずつ授業の中でも活用を図っていきます。

★私たち教員も、今後どのように授業の中で有効に活用していくかを研修してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その7)

★今回のビルリオバトルを通じて成長した先輩の姿を、ぜひ1、2年生の後輩にも見せてあげたいと思いました。

★特に、1年生にとっては、こうした先輩の姿がよい刺激(よいモデル)になり、目標をもって国語の授業にも取り組めると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その6)

★ある生徒は身ぶりや手ぶりを交えながら、またある生徒は本のページをめくってお気に入りの箇所や文を示しながら紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その5)

★自分が選んだ本に対する、それぞれの生徒の強い想いが凝縮された2分間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その4)

★聞き手がとてもよく紹介内容を聞いていたということが、本の紹介後の質問タイムの様子からもうかがえます。

★質問をする側の生徒の聞き方も大きく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その3)

★紹介する本を示しながらの説明に、グループのメンバーも聴き入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その2)

★自分が選んだ本を紹介するときの自信に満ちた表情や、説得力のある説明が素晴らしく、思わず聴き入ってしまいます。

★写真からも、生き生きと発表する生徒の様子が伝わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語総合「ビブリオバトル」の様子(その1)

★本年度から3年生の授業の中に「国語総合」という時間を設けました。この時間は、本校入学後、生徒がこれまで身に付けてきた言語能力(言葉の力)をより一層高めるというねらいのもと、週3時間の国語の授業とは別に、毎週1時間別枠で行うものです。

★今日の「国語総合」では、「ビブリオバトル」に取り組んでいました。「ビブリオバトル」とは、ゲーム感覚で行う「書評合戦」です。本校では一人2分の持ち時間で、自分が読んだ本の中から「これは」というおすすめの本をグループ内や学級全体で紹介し合います。

★本のあらすじや登場人物の特徴や性格、その本のおすすめのポイントなどについて、聞き手が読みたくなるように、自身の言葉を駆使して紹介します。

★紹介後には1分間の質問タイムをとり、グループのメンバーが紹介者に積極的に質問します。この受け答えも、ビブリオバトルでは大切にしています。

★最終的には、紹介を聞いてどの本を一番読みたくなったか、グループのチャンプ本を決め、その後クラスのチャンプ本を決めるという流れになります。

★3年生は、昨年の「土曜スクール」などでも「ビブリオバトル」を経験してきましたが、今回の様子を見るとずいぶん成長していることが分かります。紹介の仕方はもちろんのこと、紹介する本のジャンルが多様になったり、グループのチャンプ本を決める際の話し合いの仕方などがとても上手になったりしています。

★お互いの紹介のよさを称えながらの話し合いで、後味もさわやかなものとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科「花のつくりとはたらき」の様子(その2)

★写真は、先ほどの続きです。

★細かく分解したアブラナなどの花をルーペや双眼実体顕微鏡などを使い熱心に観察しています。

★顕微鏡で見てみると、小さくて肉眼ではまったく分からなかった種子の表面に、サッカーボールのような模様があり驚いている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の理科「花のつくりとはたらき」の様子(その1)

★写真は1年生の理科「花のつくりとはたらき」の授業の一場面です。

★この単元の学習では、次のようなことを学びます。
・いろいろな花の観察結果をもとに、花のつくりの特徴(めしべ、おしべ、花弁、がく)を理解する。
・めしべの「子房」には「胚珠」があること、おしべの「やく」には「花粉」が入っていることをとらえる。そして、花は種子をつくる生殖器官であることを理解する。
・裸子植物と被子植物の共通点と相違点を理解する。

★写真は、果実と種子の様子を観察する生徒の様子です。アブラナ、ナズナなどを手で分解したり、カッターで切り開いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466