最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:58
総数:118613
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

5月14日(金) 3年 理科

あおむしの観察

今日は虫メガネをつかって、あおむしをじっくり観察しました。

足があることを発見したりや、フンを出す瞬間を目撃したりと、みんな夢中になって取り組みました。

どのあおむしも元気に成長してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 4年 国語

2つの案内図を見比べながら、対比している文章をしっかりと読んで、自分の考えをまとめることについて学習しています。

画像1 画像1

5月14日(金) 5年 国語

段落に分けることについて学習しています。


文章をしっかり読んで、「はじめ」「なか」「おわり」について分けることに取り組んでいます。 みんな集中してじっくりと読むことができています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日(金)

おはようございます。

今日、14日は「温度計の日」です。
1686年のこの日、温度計を発明したドイツの物理学者ガブリエル・ファーヘンハイトが生まれた日です。

さて、校門の紫陽花が咲き始めました。
まだ少しですが赤い花が咲いています。

ちなみに、赤い紫陽花が咲く土壌はアルカリ性の土壌です。青い花は酸性、紫の花は中性の土壌となります。花の色で土壌のPHが分かる、まるで、リトマス試験紙のようですね。
画像1 画像1

5月13日(木) ぐんぐん育ってます

3年生がまいた「ヒョウタン」4年生がまいた「ヒマワリ」が発芽し、ぐんぐん育っています。
もうすぐ植え替えです。
広々したところで、さらにぐんぐん育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木)

雨上がりの木曜となりました。
運動場の水たまりと青空のコントラストがきれいです。

今日13日は「愛犬の日」です。
1949年(昭和24年)の今日、全日本警備犬協会が創立された記念に作られました。


 
画像1 画像1

5月12日(水) 6年 総合的な学習の時間

6年生は、自分用のタブレットを用いて、植えてそだててみたい野菜を調べています。

データも豊富にあるので、いろいろな角度から野菜について調べることができています。

さて6年農場はどんな野菜で飾られるのでしょうか。


画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日(水)3年 算数

わり算

答えが10をこえるわり算に挑戦しています。

みんな図を工夫して書いて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水) 5年 国語

「見立てる」

筆者の考えがまとめられているのはどの段落かを考えようというめあてで学習を進めています。


文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表するためのトレーニングです。


画像1 画像1

5月12日(水)

今日、12日は「国際看護師の日」です。


近代看護の基礎を築いたナイチンゲールの誕生日である本日を看護師の社会への貢献を称えることが目的として設定されました。

新型コロナウイルスに立ち向かってくださっている医療従事者のみなさんに感謝の気持ちを忘れずに持ち続けていきたいですね。



さて、2年生は生活科でプチトマトの苗を植えました。毎日水やりをがんばってくれています。いまから収穫がたのしみですね。


画像1 画像1

5月11日(火) 4年 外国語活動

今日は新しいA L Tの先生とご対面です。

明るく元気な先生なので、みんなノリノリで学習しています。
今日は先生のことを知ろうというめあてで、英語を用いて先生のプロフィールを学びました。
画像1 画像1

5月11日(火)2年 さつまいも植え

さつまいものつるを植えました。

たくさんのさつまいもがとれるといいですね。
さあ、しっかりみんなでお世話をしましょう!!
画像1 画像1

5月11日(火) 1年生 算数

もののかぞえかた

ほうきの数え方、めだかの数え方、とびばこの数え方を画像をみて、何の形に似ているかを考えながらみんなで学んでいます。

画像1 画像1

5月11日(火) 3年生 算数

わり算

同じ色の色紙を4人に同じ数ずつ分けたときの1人分をもとめることについて学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日(火) 4年生 国語

漢字辞典を使おう

部首さくいん、音訓さくいん、総画さくいんについてそれぞれの使い方を学んでいます。
使えば使うほど、みんな速く調べられるようになってきています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日(火)

今日、5月11日は「エベレスト日本人初登頂記念日」です。
世界最高峰8848mの頂に1970年の今日、登頂に成功したということです。

渋田小のあおむしたちも、キャベツの大きな山に毎日果敢に挑んでいます。
日に日に大きく育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月) おべんとう

今日は遠足の予備日で給食がありません。

児童はみんなおべんとうも持ってきています。

いろとりどりのおべんとう。みんな楽しそうにいただきいています。

おべんとう、ごちそうさまでした!! またつくってね。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(月) 6年 外国語活動

プロフィールカードをつくろう!

いろいろな職業の英語を発音して、学んでいます。
それを用いてプロフィールカードを作っていきます。
画像1 画像1

5月10日(月) あおむしが!

新しい一週間がスタートしました。

朝、いつもキャベツを見てみると、この前のあおむしが蛹になっていました。
いまは、しっかり大人への準備をしているのでしょうね。

他の葉っぱには、赤ちゃんあおむしも生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月)5年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はこれまで取り組んできたインタビューの内容をグループで報告しあっていました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969