最新更新日:2024/06/17
本日:count up86
昨日:53
総数:203472
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

花を育てています。3年生

 3年生は「ホウセンカ」と「マリーゴールド」に分かれて、自分の植木鉢で種から育てています。今日は植木鉢に生えてきた芽を間引きし、その芽を一人ひとりが地面に植えました。植える前に、協力して花壇の雑草を抜きました。何色の花が育つのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

基本に励んでいます!4年生

 4年生も、体育館体育の時間にバレーボールに取り組んでいます。基本をしっかり身に付けるために、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスに、今日は一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

レシーブやアタックに大忙し!5年生

 梅雨に入って、雨の日が続いています。5年生は体育の時間に体育館でバレーボールの基本練習に取り組んでいます。2人1組になってレシーブを返したり、壁に向かってアタックを打ったりと熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットの扱いに慣れてきています。

 子どもたちは一人に1台配置されたタブレットを、授業で使う機会が増えてきています。使うたびに、その機能を使いこなせる力がついてきているようです。写真は、4年生の社会の様子です。
画像1 画像1

火曜日と木曜日に本の貸し出しを行っています。

 児童会図書部会では、火曜日と木曜日の昼休みの時間帯に、本の貸し出しを行っています。貸し出し作業は、パソコンを使って部員が行います。また、戻ってきた本は、部員が消毒してから、元の場所に返します。熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回登校班班長会議を行いました。

 5月18日(火)、20分休憩時間を利用して、第2回登校班班長会議を体育館で行いました。1回目の会議で配られた文書の内容の再確認の後、自分たちの班の担当の先生が決まったことが伝えられました。これから班のことで相談したいときは、その先生に相談することになります。
画像1 画像1

朝顔の芽が出たよ。1年生

 5月17日(月)、朝から雨が激しく降ったり、やんだり、小雨になったり・・・なかなか難しい天候でした。そんな中、先週に1年生が植えた朝顔から芽が出てきています。今日は天候が悪かったので、教室での観察になりました。子どもたちは「芽」という言葉を学習し、その「芽」の観察を熱心に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なにかな?なにかな?6年生

 6年生は図工の時間に「ここから見ると」という単元で遠近法などを使って、班で協力して、作品づくりに挑戦しています。発想豊かなアートが完成してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練を行いました。その2

避難が解除された後は、各クラスで担任の先生から、地震時の避難の大切さについて、説明がありました。子どもたちは、よく考え、よく聞いていました。
写真は、4年生、2年生、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練を行いました。その1

 5月13日(木)、地震避難訓練を行いました。校内に地震の放送が流れると、子どもたちはすぐに頭から机の中に入り、身を守ることができていました。
写真は、6年生、5年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回児童会部会活動(委員会活動)が行われました。その3

タブレットでデータを確認した後は、課題について話し合う場面も見られました。
写真は、保健部、園芸部、放送部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回児童会部会活動(委員会活動)が行われました。その2

どの部会も、タブレットを見ている姿は真剣そのものです。
写真は、図書部、運動部、美化給食部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回児童会部会活動(委員会活動)が行われました。その1

 5月12日(水)5時間目に、5年生と6年生が8部会に分かれて、児童会部会活動(委員会活動)を行いました。今回はタブレットを活用して、事前に取ったアンケートの集計結果を確認しながら、自分たちの学校生活を今まで以上に安心・安全に送るために、どのような取組を進めていけばよいのか、について各部会で話し合われました。
 代議員会や掲示部では、データを確認した後、グループごとに課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトよ、育て!2年生

 5月11日(火)、2年生が自分の植木鉢にプチトマトの苗を植えました。「わぁ、虫がいるよ。」「苗がこけちゃうよ。」などと言いながら、しっかりと苗を植えました。明日からは水やりの仕事が待っています。たくさん実ると、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団登校の登校班班長会議を行いました。

 5月11日(火)、20分休みの時間を利用して、集団登校の登校班班長会議を、体育館で行いました。先生の指示に従い、各班の班長が自分の班の集合場所や集合時間、班のメンバーの再確認を行い、登校がスムーズに行われるように進めていきます。班長は、緊張した面持ちで会議に参加していました。
画像1 画像1

50メートル走に挑戦!1年生

 5月10日(月)、1年生が、体育の時間に初めて50メートル走に挑戦しました。一度全員でコースを走ってから、2人ずつ走ってタイムを計りました。ドキドキしながらも一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アタックは難しいね。6年生

 6年生は、体育館での体育の時間に、ソフトバレーボールを使ってアタックの練習に取り組んでいます。「ボールを打つタイミングが難しい」ようですが、「トスをあげるタイミングも難しい」と言いながらも、熱心にボールに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの運動場!

 5月6日(木)、大型連休が明けて、子どもたちの姿が学校に戻ってきました。20分休憩の時間や昼休みには、運動場で遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。そこには大きな喚声とたくさんの笑顔がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が鉄棒に挑戦しています。

 2年生は、体育の時間に鉄棒に挑戦しています。「つばめ」や「こうもり」、「ふとん干し」や「前回り」に取り組んでいます。自分の体を支えるのは、なかなか大変ですが、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スズランの花をいただきました。

 地域の方から、スズランの花をいただきました。玄関の靴箱の上に飾っています。漢字で「鈴蘭」と書くのは、「鈴」のように見えることに由来しているそうです。また花言葉は「再び幸せが訪れる」だそうです。早くコロナ禍が収まり、みんなが安心して幸せに暮らせるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670