最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:66
総数:118474
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

5月28日(金) 1年 算数

7はどの数字とどの数字に分かれるかをみんなで話し合いました。 
いろんな組み合わせが見つかりました。
さあ、今からゲームをしながら学習のたしかめをします。楽しみですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(金) 2年 道徳

黄色いベンチ

みんなの場所の使い方について話し合い、考えを深め合います。
みんな真剣にワークシートに書きこみ、考えを発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(金) 6年 算数

分数×分数の式になるわけを説明できるようになろう

数直線図のかき方を確認しながら、めあてが達成できるよう学習をすすめています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(金) 5年 国語

「母語では言語を学ぶ時」

原因と結果に分けて考えようというめあてで、各自の学習用コンピュータに送信された課題を解決しながら意見を交流し学びを深めています。
みんなみるみる操作が上達してきています。


画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(金)

おはようございます。
本日28日は「花火の日」です。
1733年(享保18年)のこの日、江戸は隅田川の両国橋付近で慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。これが現在の「隅田川花火大会」の始まりとなりました。

さて、四年生が植えたひょうたんもすくすく育ってきています。
次はみんなで支柱作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木) 聖火ランナーの方々が来て下さいました。

先日の聖火ランナーとして走られた地域の方々が訪問してくださいました。

かつて3度のオリンピックの代表選手に選ばれ、2度のオリンピックにエアピストルの選手として出場された方、そして市民ランナーとして長距離走にとりくみ、マラソンに挑戦し続けている方の2名の方です。

全校児童に向けて、「日頃から努力することの大切さ」、「感謝の気持ちを持ち、友達を支え合うことの大切さ」についてお話してくださいました。

ひとりずつ、トーチを持たせていただいて記念写真を撮らせていただきました。

今日は来て下さいまして、ほんとうにありがとうござました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日(木) 誕生集会

5月生まれのみなさんの誕生集会を行いました。

今年1年、がんばりたいことを大きな声でみんなに伝えることができました。

5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。

笑顔あふれる一年になりますように。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月27日(木)  全国学力調査

今日は6年生が全国学力調査、4・5年生が標準学力調査に挑戦しています。

みんな真剣に取り組んでいます。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日(木)

おはようございます。
雨の木曜となりました。

本日、6年生は全国学力調査、4・5年生は学力テストに挑戦します。

さて、今日は「百人一首の日」です。
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家によって「小倉百人一首」が完成されました。

古の万葉人はこの渋田の景色をみて、どんな歌を歌ったのでしょうか。
画像1 画像1

5月26日(水)  最後のサナギ

7匹のサナギのうち、最後の1匹が今朝成虫になりました。
この写真はまだ羽を乾かしている最中ですが、先ほど三年生が見守る中、空へ飛び立っていきました。

さて今日は、東名高速道路全線開通記念日です。

1969年(昭和44年)のこの日、東京か、愛知県小牧市まで346Kmにおよぶ東名高速道路が全線開通しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水) 3年 算数

ひき算の筆算のしかたについて学習しています。

「いいよ」「その調子!」前向きな言葉がみんなから出てきています。
学んでいて気持ちいいですね。

画像1 画像1

5月26日(水) 5年 算数

小数のかけ算の筆算のしかたを考えよう

問題をみんあで解き合って、やり方を確認しています。

画像1 画像1

5月26日(水) 6年 算数

分数を整数で割る計算の仕方を考えよう

図を使って考える方法についてみんなで考えを深めあっています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(水) 今宵は皆既月食

おはようございます。 
あいにくの曇天の水曜となりました。

さて、今夜はめずらしい天体ショーをみることができるかもしれません

本日 26日の夕方から宵にかけて、日本では2018年7月以来となる皆既月食が起こり、全国の広い範囲で月食の過程の大部分が見られます。今回の皆既月食は月の色や大きさに特徴があるようです。 18時45分に満月が地球の影(本影)に入って月が欠け始めます。これを『部分食の開始』。といいます。その後、だんだん高くなっていく月が地球の影に潜入し、暗い部分が次第に広がっていきます。部分食の開始から約1時間30分後の20時11分に月全体が地球の影に入り、皆既食の状態となります。 この皆既状態は20時26分までしか続かないので、皆既月食のハイライトである『赤みを帯びた満月』が見られるのはわずか15分弱しかありません。20時26分に皆既食が終了すると、月は明るさを取り戻していきます。そして約1時間30分後の21時52分に部分食も終了し、再び白く丸い満月が南東の空に輝くようになります。

1年に12〜13回見える満月のうちで最も大きく見える満月のことを『スーパームーン』と呼ぶことがあります。今回の皆既月食の満月は2021年で最大なので、『スーパームーンの皆既月食』といえます。

ぜひともご家族でこの素敵な空からの贈り物をご覧になってください。

画像1 画像1

5月25日(火) 6年 理科

食べ物の通り道や変化

食べ物は、体のどこを通って、どのように変化していくのかを学んでいます。


画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 国語

原因と結果の結びつきについて考えよう


先生からそれぞれのタブレット端末に課題を送信し、それを各自が考察、入力して、みんなで深め合います。
みんなタブレットをうまく使いこなせています。


画像1 画像1

5月25日(火) 1年 算数

7はいくつといつくになるかしらべよう!!

ひらがなの数で、数字のなかま分けを学んでいます。

いろいろな想像上のむしたちができあがりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月25日(火) 4年  国語

都道府県の旅 その1

都道府県で有名なものを調べて、文に書きあらわしています。
いろんなものが発見できました。

画像1 画像1

5月25日(火) 6年 国語

二十四節季の言葉を学んでいます。
この言葉を使って、俳句や短歌作りにこれから挑戦していきます。

6年生の作品が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日(火) 

おはようございます。
気持ちい青空が広がっています。

さて、今日は「食堂車の日」です。
1899年(明治23年)のこの日、山陽鉄道の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されて走りました。当時の列車は揺れが激しく、ゆったりと食事をするというものではなかったそうです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969