最新更新日:2024/07/01
本日:count up48
昨日:6
総数:118674
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

6月11日(金) 2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の時間に、昨日いただいたおたまじゃくしのかんさつをしました。

ちいさなおたまじゃくしの目や口、体などをじっくりと見つめていました。体の長さをはかるためにものさしを使っている児童もいましたが、おたまじゃくしは泳ぎ回るので悪戦苦闘してした。
子供たちのけなげな姿がほほえましく思えました。


6月11日(金) 2年 道徳

しぜんのいのち

しぜんを大切にするとはどういうことだと思うかをみんなで考えています。

さらに、どうやったら生き物大切にできるかということについても意見を出し合っています。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月11日(金) 4年 国語

一つの花

登場人物の行動や会話に着目し、それぞれの場合の人物の気持ちや世の中の様子をみんなで話し合っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月11日(金) 5年 国語

古典の世界

言葉のひびきやリズムを味わったり、様子を想像したりしながら声にだして読み合います。
千年以上の昔から人々はどのようなものを楽しみ、何を見て、どんな気持ちをいだいていいたのかをイメージしています。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月11日(金)

おはようございます。

昨日とはかわって、どんよりとした空模様になっています。

昨日、渋田小学校に新しい仲間がやってきました。
たくさんのおたまじゃくしたちです。
みんなで大事に育てていきます。  ありがとうございました。

さて、今日11日は「国立銀行設立の日」です。
1873年(明治6年)のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立されました。その後の5年間に153もの国立銀行が開設されたそうです。
「国立」という名前が付いていますが、これはアメリカの「National Bank」を直訳したもので、「国法によって立てられた銀行」という意味であり、国が設立した銀行ではなく実際には民間の銀行でした。国立銀行はすべて第○国立銀行のように、設立順に番号を名乗っており、これを「ナンバー銀行」と呼びました。。第四銀行、十六銀行、七十七銀行など、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っています。


画像1 画像1

6月10日(木) 4年 理科

今日から新しい単元「電気のはたらき」です。

モーターの回り方を調べるための実験装置をみんなで組み立てました。

やり方をみんなでアドバイスし合い、スムーズに進行できました。

次の時間の実験が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) 3年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「一万をこえる数」の学習です。

みんなで問題を解いて、発表するときの3年生はとても元気よく手があがっています。

すごいぞ3年生!!

6月10日(木) 4年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「ひとつの花」の物語を読みとる活動をしていました。

人物の行動をもとにして心情をとらえるようと、子供たちは集中して読んでいました。
その後、グループで読み取ったことを紹介していました。

6月10日(木)6年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人の体についての学習です。
今日は血液のはたらきについて学んでいました。

6月10日(木) 3・4年 体育

スポーツテスト ソフトボール投げ 

ウォームアップをしっかりおこなってから、計測を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(木)

おはようございます。
今日もきれいな青空が広がっています。
暑くなる予報がでています。熱中症予防のため、多めの水分を持たせてあげてください。
よろしくお願いいたします。

さて、本日10日は「時の記念日」です。
東京天文台(現:国立天文台)と財団法人・生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定したそうです。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられました。

記念日の日付は、奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)の項に、「漏刻(ろうこく)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあることにちなんでいます。「漏刻」とは水時計のことで、容器に水が流入・流出するようにして、その水面の高さの変化で時をはかります。
 つまり、この日は日本で初めて時計装置が使われた日です。

さあ、今日も一日が始まります。いい日になりますように。

画像1 画像1

6月9日(水) 6年生 バケツ稲に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の水田に稲の苗がならび始めました。

6年生は、バケツで稲を育てる「バケツ稲」に挑戦しています。
今日は、学級園の土を掘り出して、水とともにバケツに入れる、いわゆるしろかきをしました。

それぞれのグループは土のかたまりを砕き、石を取り除きました。水は少し入れすぎたかもしれませんが、これからしばらく寝かせます。

次の作業は苗を植え付けます。楽しみです。

6月9日(水) 6年 算数

割合を表す分数

分数を使って割合をあらわすことにチャレンジしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 2年 図工

はみがきポスター

色作りをしっかり学んだ後、はみがきポスター作りに入りました。

きれいな色が作れて、工夫しながら着色できています。

できあがりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) 4年 音楽

風のメロディー

楽譜に書かれている拍子記号の読み方や意味をみんなで学びました。

クレッシェンド、デクレッシェンド、フォルテ、メッゾピアノなどたくさんの言葉が今回登場しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水)

おはようございます。今日も朝から気持ちのいい青空が広がっています。

さて、本日9日は「ネッシーの日」です。 1933年6月9日にイギリスの新聞に、スコットランドのネス湖に怪獣が住んでいるという記事が掲載されました。 ネス湖に住むのでネッシーと名付けられたその怪獣は、その後何度も目撃したと証言する人が出てきて、世界中でネッシーブームが起こりました。

3年生のひまわりも草丈が50センチを超えてきました。どこまで背が高くなるのでしょうか。
日に日に成長する姿、そのスピードに毎朝驚かされています。

今日も暑くなりそうです。
熱中症予防のためにも、多めの水分を持たせてあげてください。よろしくお願いいたします。


画像1 画像1

6月8日(火) スポーツテストその2

体育館では、「反復横跳び」「上体起こし」です。

20秒でどれだけ横跳びを反復できるか、30秒でどれだけ上体を起こせるか、敏捷性と筋持久力を測定します。

みんな歯を食いしばって挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) スポーツテスト

今日は全学年がスポーツテストに挑戦しています。
6年生は記録係として活躍してくれました。

運動場では「50m走」、「20mシャトルラン」を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火)

おはようございます。
今日もカラッと晴れて、梅雨ではないような青空です。
きれいになったプールにもずいぶんと水がたまってきました。もうすぐ泳げるようになります。楽しみですね。

 さて、本日8日は「成層圏発見の日」です。
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボール(1855〜1913)によって成層圏が発見されました。
 成層圏とは、1万m以上の上空で気温が一定していて気象の変化がなく、約50kmの厚さで地球を取り巻いている大気の層のことです。成層圏は雲がなくいつも快晴であり、ジェット機が飛んでいるのもこの成層圏です。また、成層圏の中にオゾン層が存在し、太陽からの紫外線を吸収しています。ちなみ地表と成層圏の間は対流圏といい、、空気が対流し雲が生じる層です。

さあ、今日はスポーツテストがあります。
いい記録を目指してみんながんばります。


画像1 画像1

6月7日(月) 3年 社会

なぜ港に工場が多いのか、みんなで考えました。

 ・埋め立て地があるから  ・船で荷物を運びやすいから  などなど、いろいろな考えが出されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969