最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:82
総数:201351
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

今日は何の日

今週は本当に地域の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

ヘラブナ釣り6年その1

今日は、6年生はヘラブナ釣りに出かけました。地域の皆さんにしっかりとご指導いただき、一人一人楽しい思い出ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラブナ釣り6年その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラブナ釣り6年その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラブナ釣り6年その4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

1年生の算数はたし算をしていました。丁寧にノートにかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は算数のテストをしっかりと最後まで頑張って解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

4年生算数は2桁の数のひっ算から大きな数のひっ算をする学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生算数の時間です。一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

5年生算数は小数の割り算についてグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生

3・4年生の図工の時間は絵をかいていました。一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

今日は時の記念日です。
左側の時計は1927年、右側の時計は1958年に地域の方々より寄贈されたものです。清水小学校は地域の方々と共に歩んできました。
画像1 画像1

だんじり

地域の人々から子どもたちへの贈り物。
岸和田のだんじりのミニチュアです。
子どもたちが喜んでいる姿が目に浮かびます。
地域の方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

カブトムシの幼虫

地域の方からカブトムシの幼虫をいただきました。
地域の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

フラフープ

2年生が体育をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生レインコートづくり

1年生の教室に入ると、レインコートづくりをしていました。
とってもかわいいレインコートができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験1 5・6年生

6月10日(木)
 今日は、向楽会の皆様のご指導のもと、5・6年生が田植え体験をさせていただきました。5年生は米作りの一環として、6年生は、昨年できなかった体験をさせていただきました。体験は、学年別に分かれ、みんな上手に間隔をあけて田植えを行うことができました。みんな自然を感じながら一生懸命に、最後までがんばりました。
 体験で終わらず、学校でもふりかえりを実施し、学習を進めたいと思います。今日のことを、子どもたちに聞いてあげてください。
 また、地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験2 5・6年生

6月10日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験3 5・6年生

6月10日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験4 5・6年生

6月10日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 交通指導 街頭啓発 内科結核運動器検診13:30
6/16 クラブ活動  ふれあいルーム(2,3年生恐竜切り紙)
6/17 租税教室6年
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460