最新更新日:2024/06/21
本日:count up72
昨日:91
総数:204200
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

電気の学習をしています。4年生

 4年生は理科の時間に、電気の学習をしています。今日(6月18日)は、実験用の道具を使って、並列と直列の電気の流れ方を、班で実験して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見つけよう、学校の安心・安全を! 2年生

 2年生では、生活の時間に、「学校内の安心・安全を見つけよう!」という取組を行っています。どんな安心・安全の工夫が施されているのかを、自分たちの目で確認していく取組です。「あっ!これもかな」「ここにも、見つけたよ」と声を掛け合いながら、班で協力して校内を回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Chrome book で初めての meet!1年生

 1年生が松原市教育委員会より貸与されているタブレット(Chrome book)を使って、meetというアプリを活用して、離れている人とも顔を見ながら会話を行えるか、チャレンジしてみました。お友達の顔が画面にあらわれると、「わぁー!!」と歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練を行いました。

 6月15日(火)6時間目に、集団下校訓練を全校児童で行いました。この取り組みは、大きな地震や大雨などの災害時に、児童が個々に行動するのではなく、集団で下校することで、子どもたちを少しでも危険から守るための訓練です。各クラスから移動し、自宅のある場所ごとに色分けを行い、その色別に教師が付き添って行動する取り組みです。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も、あいさつ運動を継続中です。

 先週に引き続き、今週も「元気スター」と代議員があいさつ運動を行っていきます。先週の担当は、2年生と5年生でしたが、今週の担当は、3年生と4年生です。「おはようございます!」と気持ちのいいあいさつの声を、正門と西門とに分かれて、かけてくれています。
画像1 画像1

輝け!元気スターたち!あいさつ運動実施中!

 児童会代議員部会では、コロナ禍の中であっても、みんなの気持ちが沈まないように何かできないかと考えました。そして、「元気は、朝のあいさつから」ととらえ、一緒に朝の挨拶運動をしてくれる人を募集しました。それが「元気スター」です。星型のメダルを首から下げて、登校してきた人たちに校門で元気よく「おはようございます」とあいさつしてくれます。声をかける方も、かけられる方も、なんだかうれしい気分です。今週は5年生と2年生の元気スターたちが、活躍してくれました。
画像1 画像1

不思議な樹、登場!6年生

 6年生は、図工の時間にカッターを使って画用紙を切り抜、思い思いの左右対称の不思議な樹を作り上げていきました。細かい作業にも、集中して良く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花が咲き始めたよ。3年生

 3年生は、自分の植木鉢に、マリーゴールドや、ホウセンカの種を植え、水やりを行い、観察しながら育ててきました。この間の雨でぐんと大きく成長し、マリーゴールドは花を咲かせるものも出てきました。子どもたちの毎日の「がんばれー」という応援の声も、肥料の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ストローで、こんな物ができたよ、動いたよ。2年生

 2年生は工作の時間に、ストローを工夫して動きのあるものを作っています。人、魚、動物などなど・・・。クラスの中で感性が、お互いを刺激し合い、豊かな発想へとつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策用のテントを立てました。

 6月7日(月)、本格的な暑さの時期を迎えるにあたって、職員で運動場にテントを2張立てました。テントにミストも備え付けました。体育の授業中に、テントがあれば、少しでも暑さよけになると考えています。水分補給もこまめに行いながら、授業を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日は、松原南小学校の創立記念日です。

 6月4日は、松原南小学校の創立記念日です。創立60周年を迎えます。学校だより「創立記念日号」を作成いたしました。60年間の歩みの中で、改めて歴代の地域の方々や保護者の皆さま、教職員の方々のご尽力に敬意を払わせていただくとともに、日ごろからのご支援・ご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1

まぼろしの花がいっぱい咲きました!4年生

 4年生は図工の時間に「まぼろしの花」を描きました。思い思いの花が教室や廊下に咲いています。子どもたちのしなやかな発想が、すてきな花を生み出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国体力運動能力、運動習慣等調査に挑戦中!5年生

 6月2日(火)、5年生は、全国体力運動能力、運動習慣等調査のソフトボール投げと立ち幅跳びに挑戦しました。グループに分かれて、ボール拾いやボール渡しなども自分たちで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイス!キャッチ&バッティング、6年生

 6年生は、運動場体育の時間に、ソフトボールに取り組んでいます。こまめに水分補給をして、ディスタンスをとりながら、キャッチボールやバッティングに取り組んでいます。初心者も一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろあるね、おにごっこ。1年生

 1年生は、今日、学年全体で「おにごっこ」のルールについて、確認しました。ふえおに、こおりおに、じゃんふえなどなど、おにごっこにもいろいろなものがあり、ルールが違います。ルールを覚えて、みんなで楽しめるように、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言再延長にかかる学校教育活動について(お知らせ)

                   令和3年5月31日
保護者のみなさま
                   松原市教育委員会
                   松原市立松原南小学校
                   校長 野口由美子

緊急事態宣言再延長にかかる学校教育活動について(お知らせ)

平素より本市及び本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき
ありがとうございます.
さて、緊急事態宣言が、6月20日(日)まで再延長されるこ
とに伴い、大阪府教育委員会より緊急事態宣言再延長期間中の学
校教育活動について要請がありました。本市におきましては、す
でに4月14日(水)以降、「大阪モデル」の警戒レベル「レッ
ドステージ2」に従って教育活動を行っており、今後も最大限の
感染防止対策を講じながら、下記のとおり教育活動を継続してま
いります。保護者のみなさまのご理解とご協力を引き続きよろし
くお願い申し上げます。
なお、お子様や同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型
コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受け
ることになった場合等には、必ず学校へご連絡いただき、登校を
ひかえて休養させるようお願いいたします。ご不安な点などがご
ざいましたら、ご遠慮なくご相談をしてください.
今後、新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行
うことがありますので、ご了承ください。

               記

1. 授業について
分散登校・短縮授業は行わず、通常の形態で教育活動を継続します。
ただし、感染リスクの高い教育活動については実施しません。

2.修学旅行、府県間の移動を伴う教育活動について
府県間の移動を伴う教育活動(修学旅行等)は、中止または延期と
します。
(上記期間において、本市の小・中学校における修学旅行等の府県間
の移動を伴う教育活動は予定しておりません。)

3.府内における教育活動について
府内における教育活動(校外学習等)についても、中止または延期
とします。

4.部活動について
部活動については、原則休止を継続します。
ただし、公式大会への出場等を控えている運動部については、概ね
3週間前より、感染症対策を徹底した上で活動時間を短縮して実施
します。
文化部は、感染症対策を徹底した上で平日に限り活動時間を短縮して
行います。

アジサイが咲きました。

画像1 画像1
今年も校庭のアジサイがきれいに咲きました。
例年よりも早い梅雨入りでしたが、アジサイが梅雨に合わせてくれたのでしょうか?

いろいろな命が育っています。

 校内では、様々な種類の花が順番に咲いていきます。理科の学習の関係などで生き物を育てている学年もあります。今、3年生ではアゲハチョウやモンシロチョウを卵から育てています。今は、幼虫が育ってきています。5年生は、メダカの他にカブトムシの幼虫が育ってきています。6年生はザリガニを育てています。生き物を見つめる子どもたちの瞳は、とても優しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はるかのひまわり」の意志を受け継いでいきます。

 平成7年(1995年)1月17日、阪神淡路大震災で亡くなった小学生のはるかちゃん。そのはるかちゃんの家の空き地にたくさんのひまわりな花が咲きました。力強く太陽に向かって咲いていました。このひまわりを近所の人たちは「はるかのひまわり」と呼びました。このひまわりの種は災害や命の尊さを考える機会、元気を取り戻す機会として全国で植えられ、受け継がれています。松原第六中学校区でも、毎年、取り組んでいます。今年も3年生の実行委員が、5月26日(水)に休み時間などを利用して植えてくれました。大きく、大きく、大きくなぁれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトがすくすくと育ってきています。2年生

 2年生が一人ずつ自分の植木鉢に植えたトマトの苗が、すくすくと育ってきています。子どもたちは、毎日、苗に水をあげて観察をしています。すでに青い実が、姿をあらわしてきているものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670