最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:58
総数:118613
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

6月30日(水) 4年校外学習

地域の方の農園に訪問させていただきました。

もも、かきの栽培についてのお話、そして害虫であるクビアカツヤカミキリムシについてのお話をお聞きしました。

たくさんの貴重なお話をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 3年図工作品「100味キャンディー」

赤・青・黄でかきました。
「ひみつのいろいろキャンディー」「にじいろキャンディー」「ナンジャコレート」など素敵な名前もついています。

画像1 画像1

6月30日(水) 2年図工作品「はみがきポスター」

はみがきポスターができあがりました。
みんなじょうずにかけています。
画像1 画像1

6月30日(水) 1年図工作品「いろいろなかたち」

いろいろなかたちをうつして、絵をかきました。

画像1 画像1

6月30日(水) 1年 国語

おもちや と おもちゃや

小さい「や」・「ゆ」・「よ」がつく言葉をみんなで考えて、発表しています。
ピンと手をあげて、元気に発表できていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(水) 2年 国語

丸、点、かぎ 

点を打たないと文の意味が正しく伝わらないことがあるということをみんなで学習しています。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(水) 4年 算数

台形や平行四辺形

教室の中で、台形や平行四辺形を見つける活動にチャレンジしています。
なかなかこのミッションは難しそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(水) 6年 国語

天地日月

明治時代の初めに思想家、福沢諭吉が子ども用習字手本として作った「天地日月」を読み進めています。
当時日本に入ってきたばかりの時間、週日など、人々の暮らしの基本となる決め事が、調子のよい言い回しの中で言い尽くされています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日(水)

おはようございます。早いもので、もう6月も最終日を迎えます。
今日も暑くなりそうな青空が広がっています。
3年生の植えたひまわりもずいぶん背が高くなり、子ども達と同じくらい、ひょっとしたら超えているものあります。
開花するのが楽しみです。

さて、本日30日は「ハーフタイムデー」です。
一年間の折り返し地点となる日、一年も残す所あと半分となる日です。
一年12ヵ月のうち、この日で半分の6ヵ月の月日が経過したことになります。
「前半年の反省と後半年への希望を見極める日」「これまでの半年間を振り返って、この一年の目標を再確認する日」です。


画像1 画像1

6月29日(火) 6年 国語

10分間スピードチェック

文書を丁寧に正しくうつす練習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日(火) 4年 国語

インタビューをしよう

かつらぎ町をPRする新聞をつくるための取材にでかけるための準備をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月29日(火) 1年 算数

ふえたりへったり

たしざん、ひきざんの基礎をみんなで学んでいます。


画像1 画像1

6月29日(火) 2年 算数

10のたばがない数について調べよう

10のたばがない時はどう書くのか、みんなで考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月29日(火)

おはようございます。
蒸し暑くなりそうな空模様です。
今日の水泳授業はとっても気持ちがいいでしょうね。

さて、本日29日は「ビートルズの日」です。
1966年(昭和41年)のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日しました。羽田空港に到着したビートルズを出迎えたのは500人ほどのファンと、物々しい警備陣でした。警備は彼らの宿舎や公演会場でも厳戒に行われ、誰1人近づくことが出来ませんでした。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行いました。


画像1 画像1

6月28日(月) 6年英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の英語は、あなたの好きな国をたずねる言葉、そこでできることを伝える学習をしていました。

たとえば、好きな国が「オーストラリア」だとすると、どこでできることは、「コアラをみることができますよ」となります。

答え方はいろいろありますが、こどもたちは自由な発想で話そうと試みているようです。

6月28日(月) 1年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室でリズムの学習をしていました。

「ぶんぶんぶん」と「はちがとぶ」のリズムの違いを考えながら、タンバリンで演奏していました。
子供たちは、リズムの違いに気づいてじょうずに演奏していました。

6月28日(月)

おはようございます。
新しい1週間の始まりです。
あっという間に6月も終わり、もうすぐ7月がスタートです。夏休みまでもうあとわずかです。

さて、本日28日は、「貿易記念日」です。
通商産業省(現:経済産業省)が1963年(昭和38年)に制定しました。
1859年(安政6年)6月28日(旧暦5月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港し、自由貿易を許可する布告を出しました。貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日として記念日としたそうです。
画像1 画像1

6月25日(金) 授業参観その2

6限は4・5・6年の参観です。
4年生は「つなぎことばの働きを知ろう」、5年生は「都道府県について調べたことを発表しよう」、6年生は「分数のわり算を使って」 という学習に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) 授業参観その1

5限は1・2・3年生の参観です。
1年生は「いろいろなかたち」、2年生は「スイミー」、3年生は「表とグラフ」の学習です。
みんな緊張しながらも一生懸命がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金) なかよしデー

昨年度は実施できなかったなかよしデーです。

児童会で企画し、6年生が中心となって全校でロング休憩を使って活動します。
「だるまさんがころんだ」「しっぽとり」 いろんなゲームや活動で親睦を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969