最新更新日:2024/06/26
本日:count up53
昨日:145
総数:373147
高野口小学校はウェルビーイングな学校を目指しています。

第1回コミュニティ・スクール推進委員会

7月2日(金)

第1回のコミュニティ・スクール推進委員会が開かれました。学校運営委協議会委員の方も入ってのコミュニティ・スクール推進委員会です。1年間の活動計画と「子どもたちにどんな関わりをして、どんな子どもたちに育ってほしいか」というテーマで熟議をしました。
親というのは、木の上に立って見るという字のごとく、子どもたちにあれこれ口を出さず、じっと見守ることで「自立できる子ども」「自分で考え行動できる子ども」「自分の行動に責任を持てる子ども」に育ってほしいですね。とまとまりました。コミュニティ・スクールの目的は、学校と保護者・地域が連携・協働して子どもたちを育てることです。参加者の皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音読劇とお弁当鑑賞

今日は国語の時間に、何度も練習していた「おおきなかぶ」の音読劇をしました。
グループごとに、仲間を呼びに行くときのセリフや、かぶが抜けた時のセリフなどを考えて楽しく読むことができました。

木曜日に図工で作っていたお弁当の鑑賞会をしました。
「おすすめぽいんと」などを書いたメニューの紙とお弁当を見比べながら、感想を書き合いました。懇談で見てもらえるように並べておきますのでご覧ください♪
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 はじめての水書!

画像1 画像1 画像2 画像2
「とめや はらいに きをつけてかこう」というめあてのもと、今日は水書をしてみました。筆で書いてみると、はらっているところと止めているところの違いがよく分かりました。

水書の後は鉛筆で書いてみましたが、とめやはらいに気を付けて書くことができました。これから文字を書くときは気を付けて書きましょうね!

アルミ缶・ペットボトルキャップ回収

7月1日(木)

朝から激しい雨が降り、登校が心配な朝の始まりの中、PTA人権研修部のアルミ缶・ペットボトルキャップ回収が行われました。PTAの方々朝早くからありがとうございました。雨で心配しましたが、子どもたちはたくさんのペットボトルキャップを持ってきてくれました。今日の日までお家でためてくれていたご家庭も多かったようです。感謝いたします。また、今回は児童会役員もSDGsの活動として一緒に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会SDGs活動

7月1日(木)

先日、SDGsの呼びかけとして、児童会新聞を出しました。ソファーに寝たままできるSDGs!簡単にできておもしろいですね。家で簡単にできるSDGs皆さんもぜひ実行してください。
今日は、朝からPTAの人たちと一緒にペットボトルキャップの回収を手伝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「社会を明るくする運動」標語

7月1日(木)

令和3年度「社会を明るくする運動」標語に4年生から6年生の児童全員で取り組みました。その中で今回2人の児童が入選し、立派な縦幕を作ってくださいました。1年間学校に飾っておきたいと思います。おめでとうございます。
画像1 画像1

2年生 風鈴づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(木)
 今日の5・6時間目に風鈴を作りました!紙粘土に絵の具を混ぜて、楽しそうに作っていました☆
 作り終わった後に、手のひらを見てみると・・、みんな頑張って作ったことがよく分かりました!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 個人懇談会1日目
7/20 個人懇談会2日目
夏休み前集会
7/21 個人懇談会3日目
夏季休業はじまり
児童会行事
7/20 児童会サマーフェスティバル
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082