最新更新日:2024/06/18
本日:count up269
昨日:166
総数:372173
本校はWell-beingな学校を目指しています

環境整備作業

8月28日(土)

朝早くから高野口小学校の環境整備作業が行われました。処暑を迎えたとはいえまだまだ厳しい暑さが続いています。そんな中にもかかわらず多くの保護者の方、児童の皆さん、野球クラブとドッジボールクラブの皆さんと沢山集まっていただき、暑い中作業をしてくれました。おかげで学校中がとてもきれいになり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ママズカフェ・リユース会

画像1 画像1
画像2 画像2
環境整備作業の後、ママズカフェの「リユース会」が体育館で開かれました。たくさんのリユース品をお届けいただき、ありがとうございました。

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から夏休み作品展を図工室で開催します。昨年は夏休みが短く開催出来なかったので、2年ぶりとなります。子供たちの力作をぜひご覧ください。この後は、30日(月)31日(火)の9:00〜17:00にご覧いただけます。

夏休み作品展

8月27日(金)

明日はPTAの環境整備作業が行われます。終わった後、ママズカフェのリユース会と夏休み作品展が同時に開催されます。

本日、子どもたちは、夏休みに頑張った作品の搬入を済ませました。明日は9時30分から10時30分までとなっています。感染症対策をしたうえ、ごゆっくりとご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野口小学校にトーチがやって来た!

8月26日(木)

今日の集会でみんなに見てもらおうと、校長先生の知り合いの方からオリンピック聖火ランナーのトーチとユニホームをお借りしました。その方は、聖火ランナーは勿論のこと、和歌山県でただ一人オリンピックの開会式でプラカードを持つボランティアを務めた方です。トーチを見たい人、触りたい人は校長室に来てくださいねと集会で呼びかけたところ沢山の子供たちがトーチを持って感動し喜んでいました。お貸しいただいた方本当にありがとうございます。また触ることを快諾頂き感謝申し上げます。明日も校長室に有りますので、児童の皆さん見に来てくださいね。保護者の方もよかったら見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏休み明けの様子

8月26日(木)
 今日は嬉しかったことがあります。それは、全員元気に登校してきてくれたことです。久しぶりの学校が嬉しくて、夏休みの出来事を話してくれたり、作ってきた作品をみせてくれたりしました。
 さあ、学校モードに少しずつ切り替えて、自分で考え行動することを目標として、色々なことにチャレンジしてほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 はにわづくり

8月26日(木)

この春、コロナ禍で行けなくなった紀伊風土記の丘から講師先生をお招きし、6年生は「はにわ」づくりを行いました。個性豊かな「はにわ」ができあがりました。みんな違ってみんないい!多様性いっぱいのはにわです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会

8月26日(木)

1時間目に夏休み明け集会を行いました。コロナ対策として今回も、オンラインでの集会となりました。

わたくしから以下の3点について話をさせていただきました。

1つ目は新型コロナウイルス感染症対策について、今まで以上に一人ひとりが心がけて
感染症予防に取り組みましょう。検温、手洗い、消毒はもちろん、人と話をするときは、授業中、休憩時間にかかわらず必ずマスクを着けてお話をしてください。

2つ目は学校生活の中で大切にしてほしい1番の目標についてです。高野口小学校の子どもたちは、明るく元気で素直な子が多いです。掃除や係の仕事など与えられた仕事は一生懸命取り組みます。素晴らしいです。しかし、自ら考え行動する力(主体性)は少し弱いかなと感じています。今日から高野口小学校のみんなに一番つけてほしい力を「自分で考えて行動する力」とします。

3つ目は、オリンピック・パラリンピックのお話です。テーマは「多様性と調和」簡単に言うと「みんな違ってみんないい、そしてみんなで仲良く頑張りましょう」ということです。みんなの生活にも生かしてください。人種や障害を越えてみんなが平和な世界を願うSDGsの考え方にもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期後半スタート

8月26日(木)

今日から1学期の後半がスタートしました。新型コロナ感染症、熱中症と多くの心配がある中ですが、子どもたちは両手いっぱい夏休みの作品を持って元気に登校し、久しぶりの友だちや先生との出会いにみんな笑顔いっぱいでした。秋は学校行事がたくさんあります。すべて中止にするのではなくコロナ対策を十分考え、できる範囲で行事に取り組みたいと思っています。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日からの学校再開について

橋本市内すべての小・中学校は明日26日から学校が再開されます。コロナ感染拡大が続いている中での再開となることから、今まで以上に学校と家庭が連携した感染症対策に取り組んでいかなければなりません。どうかご理解とご協力をよろしくお願いします。本日付で橋本市教育委員会から出された文書を配布文書一覧に載せていますのでご覧おきください。

橋本市からのコロナに関する情報です

市民の皆様へ【新型コロナウイルス感染症に関するお願い】
                      
令和3年8月19日

 和歌山県において県内の新規感染者数が令和3年8月17日において過去最高となったことから、県内外の感染状況等を考慮して、県民の皆様に対し不要不急の外出自粛を要請することといたしましたので、お知らせします。

・不要不急の外出を控えてください

・大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、三重県のほか、緊急事態措置やまん延防止等重点措置区域への不要不急の外出を控えていただくとともに、やむを得ず外出する場合でも、会食や接待を伴った飲食をしないようにしてください

・帰省はできるだけ控えてください
既に帰省している人は、家族以外との会食を控えるようにしてください

・県外への通勤、通学は直行直帰し、会食は控えるようにしてください
・在宅勤務(テレワーク)の積極的な活用をお願いします
・飲食、カラオケは慎重にお願いします
・遅くまで集団で会食、宿泊を控えてください

・学校の部活動の制限について
県外の学校との練習試合等は禁止とします
県内の部活動は慎重に実施してください
家族に発熱等の症状があれば、参加は控えるようにしてください

・県外への観光はできる限り控えてください
・県内も、リフレッシュプラン2ndの利用は、新規予約を控えるとともに、できる限り延期をお願いします

・症状が出れば、通勤通学を控えて直ちにクリニックを受診してください
・家族に発熱等があれば、出勤や通学をしないようにしてください


発熱等の症状がある方の受診方法のお願い

医療機関を直接、受診せずに電話で主治医に相談し、指示に従ってください。

一般的なご相談

和歌山県新型コロナ専用相談窓口

073-441-2170

全日(土日祝含む24時間受付)

かかりつけ医がいない場合など

伊都橋本地域における電話相談窓口

土日祝9時00分から17時00分まで

0570-001371(ナビダイヤル)

平日9時00分から17時45分まで

平和学習 (SDGs)

8月2日(月)

登校日の日、学年に応じた教材で全クラス「平和学習」を行いました。
今日の学習がSDGs16番目の目標「平和と公正をすべての人に」につながる学習になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日(月)
 今日の2時間目に平和学習をしました。2年生は「かわいそうなぞう」と「一つの花」の学習をしました。本を読んでいるときに、子どもたちは真剣な表情をして聞いてくれているのが印象的でした。話を聞いて、「かわいそうだった。」「泣きそうになった。」「少し怖かった。」など色々な感想が出ました。どんな絵本だったのか、お家でもお話を聞いてあげてください!
 また、残りの夏休み、体調に気を付けてすごしてください☆


8月2日 登校日

8月2日(月)

久しぶりに子どもたちが学校に登校してきました。本日、登校日です。夏休みも3分の1が終わりましたね。
クラスのみんなと久しぶりに会えてうれしそうな子どもたちの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ひまわり さいたよ!

昨日つぼみだったひまわりが、今日咲きました!
あんなに小さかった種ですが、夏休み中にもぐんぐん背が高くなって、見上げるほどの高さです。
他のひまわりもつぼみができたので、登校日にはたくさん咲いているといいですね。
みんなでひまわりを見るのを楽しみにしています♪元気に登校してくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

カブトムシが成虫になりました

7月21日(水)

本校の飼育小屋に設置したカブトムシガーデンのカブトムシがさなぎから成虫になりました。一日遅かった!児童のみんなに見てもらうことができず残念です。
8月2日の登校日にまた見に来てくださいね。
昨年度いただいたカブトムシの幼虫が成虫になり卵を産み、また新しいカブトムシが生まれました。これもSDGsですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

有意義な夏休みを

 今日で1学期前半が終了し、明日から夏休みが始まります。今年度も新型コロナウイルスの影響で春からの行事が中止や延期となりました。児童の皆さんや保護者の方々にもご迷惑ご心配をおかけしました。しかし、今日ここに無事夏休みを迎えることができたことは、子どもたちの頑張りと保護者の皆さまのご理解ご支援の賜物だと感じています。ありがとうございました。
 昨年の夏休みは、9日間という本当に短い夏休みでしたが、今年は36日の夏休みがあります。ゆっくりとのんびりと過ごし、心と体のリフレッシュを図ってほしいと思います。東京オリンピックも始まりそうです。お家でゆっくり家族みんなで観戦するのもいいですね。
 今日の夏休み前集会で、SDGsのお話をさせてもらいました。子どもたちのSDGsへの認識度はすごく高くなってきました。しかしお家で家族とSDGsのお話をしている子どもたちはすごく少ないようです。ぜひ、夏休みに持続可能な未来について子どもたちと一緒に考えてみてください。SDGsを通して自ら考え行動できる力を育てて行きたいと思います。
 最後に、子どもたちが健康に安全に楽しく、そして有意義な夏休みを過ごされることを心から願っています。      

高野口小学校 校長 榊 洋史
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 夏休み前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)
 今日は3時間目に、サマーフェスティバルがありました。高学年のお兄さん・お姉さんが色々な遊びを考えてくれていて、とても楽しく過ごしていました。どんなことをしたのか、是非ご家庭でも聞いあげてください!
 そして、明日からは夏休みです!体調管理をしっかりして、また8月2日に学校に来てね☆

サマーフェスティバル 1

7月20日(火)

児童会主催のサマーフェスティバルが行われました。4年生から6年生までの各学級が趣向を凝らし、低学年の子どもたちも楽しめるゲームを考えました。さらに感染症対策も考え、3密を避けることもそれぞれの学級で対策がとられていました。時間も分散し例年より少し短くなってしまいましたが、子どもたちは十分楽しむことができていたようです。これからも、コロナだからできないのではなく、工夫して子どもたち主体の楽しい行事を行っていきたいと考えています。4年生と5年生のお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーフェスティバル2

6年生のお店の様子です。
低学年の子どもらに、ルール説明をしている場面がよかったです。相手を意識し、わかりやすく伝えることの学習にもつながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/28 PTA環境整備作業(夏休み作品展)
8/30 夏休み作品展
8/31 夏休み作品展・6年生修学旅行説明会
保健行事
9/1 身体測定(低学年)
9/2 身体測定(高学年)
その他
9/1 朝の声かけあいさつ運動
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082