最新更新日:2024/05/30
本日:count up76
昨日:149
総数:257085

1年生 生活科〜虫と仲良くなろう〜その1

 今日は,雲っていて日中涼しく,子どもたちは草原で楽しんで,虫とりをしていました。思った以上にたくさんの虫がいて,目を輝かせて観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科〜虫と仲良くなろう〜その2

 トンボ,カマキリ,バッタ,コオロギ,テントウムシなどを虫かごに入れて,教室で観察しました。カードを書いた後は,捕まえた場所に虫たちを逃がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書コーナー リニューアル

 夏休みの期間中,図書コーナーの改装工事(以下の工事)が行われました。
○コーナーを囲う壁面と出入口の設置
○エアコン(大型を2機)の設置
○本棚の位置整備と読書スペースの整備
 新しくなった図書コーナーに子どもたちは興味津々で,利用方法の確認を兼ねて,早速1年生が授業で使っていました。

※個人での利用(本の貸し出し等)は,9月9日(木)から開始する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 授業のようす3

【写真1・2】(5年生 算数)
○「合同な図形」の学習で,「合同」の意味について確認しました。
 ※教科書に示された図形【写真2】を見て,「形も大きさも同じ図形」を見つけながら,「合同」とは何かを取り上げていました。
【写真3】(6年生 外国語)
○各国の特徴について注目し,英語を聴き取って該当する国を見つけました。
 ※先生が,英語で「国の様子についての英文」を言って,該当する国を見つけ合いました。(2人が黒板の前に立って,答えとなる国を早く見つけ,順々に交代していました)
〔例〕「I want to go to Tokyo Tower.」→答え「Japan(日本)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 授業のようす2

【写真1】(3年生 理科)
○ホウセンカの観察記録を書きました。
 ※学年花壇のホウセンカの様子を観察してから,実験と観察ノートに記録を書いていました。
【写真2・3】(4年生 体育〈保健〉)
○「大きくなってきた わたし」の学習で,身長の伸び方について考えました。
 ※資料絵図の4人の子どもたちについて,身長がよく伸びる時期がいつかを発表して,「成長する時期には,個人差や男女差がある」ことに注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 授業のようす1

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級では,「9月のカレンダー」を作成しました。先生の見本【写真2】を参考にして,色画用紙を使ってコスモスなどの秋の花を形作り,カレンダーにしていきました。完成したカレンダーは,黒板に貼って披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 学級活動

 始業式を終えて,各クラスで2学期最初の学級活動を行いました。新しい学習教材が配られたり,夏休み中の課題の答え合わせをするクラスがありました。また,学年花壇の手入れ(除草など)をするようすも見られました。
 2日(木)からは,本格的に授業が始まりますが,これまで以上に感染予防に努めながら,子どもたちの安全と学びの場を守っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 2学期始業式

 長い夏休みが終わり,2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染予防対策のため,始業式はリモート形式で行い,子どもたちは各教室でテレビ画面を見ながら式に参加しました。校長先生からは,「マスクの着用」「3密回避」「手洗い・消毒」などについて,これまで以上に一人一人が気を付け,安全で健康な生活を送っていくことの大切さが話されました。
 また,始業式の後には,夏休み中に「東浦町小学生国内研修」に学校代表で参加した6年生3名から,研修を通して学んだことなどの報告がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 夏休み出校日 アサガオの種取り その1

 今日は,出校日でしたが,教室で作品などを提出した後,花壇で育っているアサガオの種取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 夏休み出校日 アサガオの種取り その2

 ツルが2階まで伸びて,上の方まで花が咲いています。子どもたちは,楽しそうに種を数えていました。
 家に持ち帰ったアサガオも種が取れましたら,学校に持たせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの少年団学習会に参加しました

 7月28日(水),栽培委員会の6年生5名が豊田市緑化センターで行われた「みどりの少年団学習会」に参加しました。自然の中で,植物を使った工作やクイズなどを通し,楽しみながら自然への興味を深めることができました。
 また,6月に行った緑の募金は,8,879円が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(木) 児童会サミット

 東浦町の小学校の児童会役員が集まり,児童会サミットを行いました。各校の児童会活動について紹介したり,学校をよりよくしていくためにはどうすればよいか話し合ったりしました。
 緊張感がある中,話し合いが進んでいきましたが,他校の活動の工夫やアイデアを知ることができたり,自分たちの活動のよさに気付くことができたりして,とても充実した時間となりました。
 児童会サミットで学んだことを,2学期からの児童会活動に生かしていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(木) 小学生国内研修出発式

 7月29日(木)・30日(金)の2日間で,東浦町小学生国内研修事業が実施されます。町内の各小学校6年生の代表18名が参加し,広島市(広島県)・神戸市(兵庫県)内の施設を見学して,防災や平和について研修してきます。生路小学校からも,3名の6年生代表が参加します。
 29日の出発日には,午前7時前に東浦町役場に子どもたちが集合し,出発式を行いました。引率代表の校長先生のお話や東浦町教育委員会教育長さんからの激励のお話を聞き,児童代表(生路小6年生)が決意の言葉を述べました。この研修を通して,子どもたち同士の交流を深め,多くのことを学んできてほしいです。

〈主な研修場所〉
 ○1日目 ・平和記念公園,平和記念資料館(広島市)
 ○2日目 ・人と未来防災センター(神戸市)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 学級活動

 終業式が終わり,大掃除を行った後で,1学期最後の学級活動をしました。担任の先生から,1学期を振り返ってのお話や,夏休みについてのお話がされ,それぞれに通知表が渡されました。また,1学期の頑張りを称える場面も見られました。
 一人一人が努力して,成長することができた1学期だったと喜んでいます。2年ぶりに通常(42日間)の夏休みを迎えますが,実り多い夏休みを過ごしてほしいと願っています。そして,9月には,あらためて子どもたちの元気な顔を見たいです。

※保護者の皆様,並びに地域の皆様,1学期の間子どもたちを支えていただき,また,学校の活動にご協力を賜りまして,本当にありがとうございました。2学期以降も,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 1学期終業式

 1学期の活動の最終日を迎えました。蒸し暑い中でしたが,換気・送風と子どもたち同士の間隔に気を付けながら,体育館で1学期の終業式を行いました。
 校長先生からは,1学期中の子どもたちの頑張りについて紹介され,夏休みの生活で心がけてほしい願い「健康」「生活リズム」「宿題」「チャレンジ」が伝えられました。また,夏休み中に学校の代表として,「知多地域みどりの少年団」「知多中部広域少年消防クラブ」「東浦町小学生国内研修」「東浦町児童会サミット」で活動する子どもたちが舞台に上がり,それぞれの決意を述べました。
 終業式後には,生活指導担当の先生から,夏休みの生活についてのお話がされました。長い会にならないように注意しながら進めていきましたが,子どもたちは最後までしっかりと臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 最後のプール その1

 今日は,1年生最後のプールを行いました。天気がよく,プール日和でした。児童たちは,ビート板を使ったり,アクアビクスをしたりして,楽しそうに過ごすことができました。また,顔をつけたり,潜ったりすることが,初めの頃よりも上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 最後のプール その2

 最後に,楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 シャボン玉遊び その1

 今日は,南館屋上の夢広場でシャボン玉をしました。気温が高く暑かったので,1クラスずつ15分で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 シャボン玉遊び その2

 児童たちは,生路の町を眺めながら,きれいなシャボン玉が空に飛んでいくのを,楽しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 水あそび その1

 7月16日(金)の3時間目に,生活科で水あそびをしました。子どもたちは,各自で持ってきた道具を使って,楽しそうに水遊びをしていました。運動場を笑顔で駆け回って,楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校
9/2 給食開始,委員会(4〜6年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911