最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:150
総数:257179

9月14日(火) 授業のようす5

【写真1】(5年生 書写)
○毛筆で,「秋風」を練習しました。
 ※書写コンクールの文字ということもあり,先生が細かく書き方の注意を説明して,全体で少しずつ書き進めていました。
【写真2・3】(6年生 算数)
○「立体の体積」の学習で,角柱(三角柱,四角柱)の体積を求めました。
 ※底面が一般の四角形【写真3(「お」の四角柱)】などについて,体積を求めていました。「底面積×高さ」の公式に従い,いかに底面積を求めるかを考えながら,解いていました。(答えの確認場面では,多くの子どもが正解することができました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 授業のようす4

 4年生の図画工作「つなぐんぐん」の学習で,ビニル紐(タフロープ)に新聞紙を貼って,共同作品を作りました。先生が,多目的室に白いビニル紐を張り巡らせ,グループごとに作業場所を決めて,新聞紙を次々に貼ってつないでいき,作品に仕上げていきました。(イメージを大切にする学習内容ですが,子どもたちは生き生きと活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 授業のようす3

【写真1・2】(2年生 図画工作)
○「ひかりのプレゼント」の学習で,本番用の台紙に絵を描き,カッターナイフで切り抜きました。
 ※事前に下絵を描いてして,カッターナイフの使い方も練習していたため,安全に気を付けながら,一つ一つの活動を確実に進めていました。
【写真3】(3年生 算数)
○「あまりのあるわり算」の学習で,余りの出方について確認しました。
 ※先生用のパソコン画面をテレビに映し,問題にある物を操作して分けていきながら,実際に余りが出ることを画面を通して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 授業のようす2

 1年生は生活科の学習で,「ひまわりの かんさつ」記録を書きました。学年花壇に咲くひまわりをタブレット端末で撮影し,教室に戻って「かんさつプリント」に記録していました。子どもたちは,こうした観察活動に慣れてきたこともあり,スムーズに活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火) 授業のようす1

 台風14合が北上し,それに刺激された秋雨前線の影響で,朝から雨模様の一日になりました。週末にかけて,台風の進路が心配されます。大事なく,台風が過ぎていってほしいものです。

 うのはな学級・くすのき学級・ぶどう学級の子どもたちは,国語【写真1】や算数【写真2・3】の学習に励んでいました。それぞれの課題に即した学習プリントに取り組み,先生からの助言も受けながら,集中して答えを書き込むようすが多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 授業のようす4

【写真1】(6年生 家庭)
○「思いを形にして 生活を豊かに」の学習で,ナップザック作りについて構想をまとめました。
 ※先生の説明(見本提示など)を受けて,ナップザックの作り方を確認して,実際の作業に向けて準備を進めていました。
【写真2・3】(6年生 書写)
○毛筆で,「思いやり」を練習しました。
 ※漢字と平仮名が混じった4文字でしたが,子どもたちは丁寧に書いていて,小筆による名前練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 授業のようす3

【写真1】(くすのき・ぶどう 書写)
○毛筆で,「つき」を練習しました。
 ※平仮名は曲線が多く,筆使いが難しいですが,子どもたちは1枚ずつ集中して練習していました。
【写真2・3】(5年生 算数)
○三角形の内角の和について確認しました。
 ※どのような形の三角形でも,内角の和が180度になることを,教科書の最後に掲載されている「合同な三角形」の用紙を並べて,確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 授業のようす2

【写真1】(3年生 社会)
○お店(スーパーなど)で働く人の仕事内容について確認しました。
 ※テレビに提示された画像などを参考にして,お店の中で担当する係(部署)ごとの仕事内容について考えていました。
【写真2・3】(4年生 図画工作)
○「元気のおまもり」の学習で,紙粘土を使ってお守り部分を制作しました。
 ※絵の具で紙粘土を着色して,各自が構想で考えた作品を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 授業のようす1

 1年生の図画工作「にょきにょき とびだせ」の学習で,土台となる箱作りと箱の飾り付けをしました。子どもたちは,専用の厚紙を折り曲げて箱を形取り,色紙などを箱に切り貼りしながら飾り付けをしていました。(考えながら,真剣に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「雨水と地面」

 4年生は,理科で雨水が地面にしみこんでいく様子を学習しています。運動場の土と砂場の砂,砂利ではどのような違いがあるのかを,ペットボトルで作った装置で実験をしました。
 実験後は,水のしみこみ方の違いを見て,なぜそうなるかを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月 ちょっと拝見 教室背面黒板4

 新型コロナウイルスに対する心配は,当分続くと考えられますが,健康や安全に気を付けながら,よい思い出を作っていける2学期にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月 ちょっと拝見 教室背面黒板3

 9月は夜が長くなってきて,心地よく過ごせる日が少しずつ増えてくるころです。長月とも言われる9月の情緒も,感じ取りたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 ちょっと拝見 教室背面黒板2

 2学期は,大きな行事が複数ありますので,子どもたち一人一人の活躍を願う担任の先生の気持ちも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 ちょっと拝見 教室背面黒板1

 2学期最初の背面黒板紹介です。各クラスの担任の先生が,2学期のスタートにあたり,子どもたちへの励ましの言葉が幾つも見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 授業のようす6

 6年生の国語「いちばん大事なものは」の学習で,グループごとの話し合い活動をしました。テーマについて各自の考えを出し,意見交換をする中で考えを深めることを目標に,しっかりと話し合っていました。(お互いの距離と換気に気を付けて,行っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 授業のようす5

 5年生の家庭科「小物作り」の学習で,作品作りを始めました。各自の計画に従い,材料セットの布を切ってから,手縫いをしていました。2学期最初の裁縫ということもあり,子どもたちは慎重に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 授業のようす4

【写真1・2】(3年生 理科)
○「花から実へ」の学習で,開花後のホウセンカとヒマワリのようすについて確認しました。
 ※タブレット端末で撮影した写真を基に,実験と観察ノートに記録した内容をまとめ,花のようすを確認していました。
【写真3】(5年生 図画工作)
○「使って楽しい焼き物」の学習で,作品の構想図を描きました。
 ※焼き物(土粘土)工作のため,どのような形の作品にするかを各自で考え,構想図を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 授業のようす3

 2年生の書写の学習で,水書板を使って筆で文字を書く練習をしました。小型の水書板と小筆が配られ,先生の説明(手本の字を書きながらの説明)を聞いてから,各自が水書板に「名」の字を練習していました。(3年生からは毛筆が始まることもあり,子どもたちは真剣に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 授業のようす2

 1年生の音楽「どれみにあわせて からだをうごかそう」の学習で,ドレミの歌を歌いました。クラスの半分ずつの人数で,「歌う」担当と「身振り」担当に分かれ,交代しながら練習をしていました。教科書にある「身振りの絵」【写真3】を確認しながら,しっかりと表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 授業のようす1

【写真1・2】(うのくすぶ なかよし)
○学年園(学年花壇)の整備をしました。
 ※次の苗植えに向けて,夏野菜の茎や雑草の除草を協力して行っていました。
【写真3】(2年生 国語)
○「あったらいいな こんなもの」の学習で,「あったらいいな」と思う物を発表し合いました。
 ※グループに分かれ,各自が考えた物を順々に発表していき,それぞれの発表の感想も述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校
9/15 校外学習(4年) → 延期
9/17 校外学習(3年) → 延期
9/20 敬老の日(祝)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911