最新更新日:2024/06/24
本日:count up101
昨日:44
総数:372802
6月21日は研究授業があり4年生以外13時10分下校となります。4年生は14時20分下校です。

台風接近中

9月17日(金)

本日は授業参観の日でしたが、急な中止となり誠に申し訳ございませんでした。
台風14号が今夜から明日にかけて近畿地方にも影響を及ぼしそうです。
今晩、くれぐれもご用心くださいますようよろしくお願いします。
写真の花は、校内の白い曼珠沙華の蕾です。咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1

SDGs エコキャップ回収

9月17日(金)

エコキャップ回収を自分事として考えてもらうために、集まった重さを4年生以上の児童全員に計算してもらいました。25袋合計すると134kgになりました。1kg約430個として個数も計算してもらい、なんと57620個のキャップが集まったことになります。また、860個で1本のワクチンに交換できるということで何人の子どもの命を救うことにつながるか?さらに、リサイクルすることで何キロの二酸化炭素の削減につながるのかも計算してもらいました。答えは、SDGsの掲示板に貼っておきますので、また皆さん見に来てくださいね。
保護者の皆さま地域の皆様ご協力ありがとうございました。
今回、毎日新聞さんが回収と取材に来てくれました。雨の中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行まであと1週間

9月17日(金)

6年生の修学旅行まで、残り1週間となりました。調べ学習も進み、しおりも完成したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業

9月17日(金)

低学年の今日の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 2

9月17日(金)

中学年の今日の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 【総合的な学習の時間】 環境学習の発表

今日の朝の学習の時間をお借りして、4年生児童が全クラスに呼びかけに行きました。これまで総合的な学習の時間を利用して、地球上の環境問題に目を向け、自分たちにできることは何かを模索しながら学習を進めてきました。その中で、食品ロスダイアリーに取り組んだり、実際に見学に行ったりとさまざまな場で学びを深めてきました。今日の発表を通して、より一層環境について考えていってほしいと思います。堂々と発表する姿が、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ったおもちゃで遊んだよ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(木)
 今日の3時間目の時間に、生活で作ったおもちゃで遊びました。紙コップを使ってサッカーをしていたり、糸電話をしたり、1時間しっかり遊び汗びっしょりになりました。
 すごくみんな喜んでくれたので、来週も遊べる時間を作ろうと思っています☆

彼岸花

画像1 画像1
9月16日(木)

久しぶりの好天になりました。
しかし、今後また台風の影響がありそうです。子どもたちの登下校や学校の中でも十分に気を付けていきたいと思います。

今日の朝、学校の石垣に2輪の彼岸花を発見しました。もうすぐ咲きそうです。

4年生 SDGs(環境)発表

9月16日(木)

朝の読書の時間に4年生が自分たちで調べた環境問題について、一人一人が自分用のタブレットを使い発表しました。本校教育目標「未来を創る子どもの育成」につながる大切な活動です。タブレットを使う情報活用能力はもちろん、人前で堂々と意見を言える力こそこれからの社会において大切な力だと考えています。また、発表で終わるのではなく、これからの行動に移していける子どもたちに育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ活動

9月15日(水)

SDGsの取組として児童会の子どもたちが、春からエコキャップ活動を始めました。本日、何個集まったのか数える活動を行いました。
春に児童会のみんなでお願いに行った公民館からもたくさんのキャップが集まっています。近くのスーパーからもたくさん集まってきました。また、PTAでも年に2度の回収日を設けています。それらを合わせると、大きなビニル袋に25袋分のキャップが集まりました。学校、保護者、地域が連携した取組です。児童会で一袋ずつ重さを量りました。結果は4年生以上の児童全員で計算してもらおうと考えています。
集めたキャップを回収に来てもらうために自分たちで電話をかけ、金曜日に回収に来てもらえるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中の登校

9月15日(水)

今日も朝から雨でした。
雨にも負けず、代表委員会の人たちによるあいさつ運動は、傘をさしながらがんばっていました。すごく立派です。
また、家から1年生の朝顔の鉢を、弟の代わりに運んできてくれた高学年の子がいました。とても感心しました。みんな良い子ばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の下校

9月14日(火)

低学年の下校の様子です。少し雨が降っていたのでみんな傘をさしながらの下校となりました。交通事故等には本当に気をつけてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨の一日

9月14日(火)

今日も雨の一日となりました。
ロング休憩は図書室が開きます。でも図書室に本を読みに来る子どもの数が少ないのが残念です。読書好きの子どもたちに育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(火)
 今日は男の子が音楽の日でした!色々な楽器を使い、演奏を楽しみました☆

5B 道徳

9月13日(月)

5Bの道徳の授業にお邪魔しました。
本当の自由とは何か?を考える授業でした。
道徳の本を読んだ後、「決まりの中で楽しむこと」や「自由を調整すること」などの意見がでていました。
担任の先生からは、自分が自由に生きていくためには他者の自由も認めなければならないという「自由の相互承認」という言葉を子どもたちに伝えていました。とても大切な考えですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

9月13日(月)

3年生の体育の授業です。AB合同でバスケットボールの授業を行っていました。オリンピックやパラリンピックでも日本の活躍が見られましたね。3年生のみんなも意欲的にバスケットボールに取り組んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい一週間の始まりです

9月13日(月)

台風の影響で雨の降る日が続いています。今朝からおはようおじさんの方が学校へお花を持って来てくれました。とても良い香りがするお花です。今日の天候も曇りですが、爽やかな気持ちにさせてくれます。
画像1 画像1

昼休みの様子

9月10日(金)

昼休みの様子です。先生たちが自主的に行っている運動場の草引きを手伝ってくれている子どもたちがいます。うれしいですね。
子どもたちが主役の運動会!その舞台をきれいにしようと思う子どもの主体性(自分で考え行動する力)がもっともっと広がってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひこうき雲

9月10日(金)

秋晴れのさわやかな一日となりました。

空には大きなひこうき雲が…
画像1 画像1

5年生 体育

9月9日(木)

5年生の体育の授業にお邪魔しました。AB合同でキックベースボールを試合形式で行っていました。ボールを蹴った後、野球のようなベースをまわるのではなく、3色のコーンをまわってくるというルールでした。近くのコーンより遠くのコーンをまわるほうが得点が高くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/17 授業参観
9/23 6年生 修学旅行
児童会行事
9/21 縦割り草引き
その他
9/22 朝のこえかけあいさつ運動
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082