最新更新日:2024/06/05
本日:count up58
昨日:48
総数:228099
熱中症に気をつけて過ごしましょう

海プロジェクト3

10月29日

お昼ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海プロジェクト2

10月29日

到着しました。
準備ができしだい開始します。
みんな元気です。
画像1 画像1

和歌山・海プロジェクト(ヨット体験)に出発しました

10月29日

7時30分にバス2台に分乗し、元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 3年生

10月28日

3年生のふれあいルームがありました。児童に人気のカプラです。高く組んでいって、最後に一気に壊す、それが醍醐味のようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

10月27日

6年生は、国語で、目的や条件に応じて計画的に話し合う学習をしました。1年生とどんな遊びをするかという議題で話し合いを進め、遊ぶ計画を立てました。実際に1年生の子が遊べるかどうかを試したり、ルールを改善したりして、6年生も1年生も楽しめる遊びを考えました。6年生は、計画通り、力の加減をして、1年生とドッジボールで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

10月26日

レクリエーション?でしょうか。2限目の6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

10月25日

5年生の算数の様子です。「いろいろな形の面積を考えよう」というめあてで、いいろいろな形に線をいれたり形を移動させたり組み合わせたりして、簡単に面積が出るように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

10月25日

4年生の音楽の様子です。「千本桜」をリコーダーで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳

10月22日

3年生の道徳の授業です。「見つからないリコーダー」という教材で、普段の生活のなかで大切にしなくてはいけないことをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

10月22日

2年生の児童は昨日のふれあいルームでつくったハロウィンのお化けをもう一度つくりたいということでみんなでつくっています。2回目ですが昨日つくったのとは違うパターンのをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

10月22日

1年生の算数の時間です。三角形を組み合わせていろいろな形を作る練習をしています。何種類も形ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(2年生)

10月21日

2年生児童対象のふれあいルームがありました。紙コップを使ってハロウィンお化けのパクパク人形を作ります。形ができてから、どんなお化けにしようか一生懸命に考えていました。
画像1 画像1

読み聞かせ 1・2年生

10月21日

朝の会の時に、2年生の児童が1年生の教室に行き、本の読み聞かせをしてくれました。
歌を交えながら楽しく読んでくれました。1年生の児童は熱心に聞いています。また来てほしいなあという声も聞こえてきます。ありがとうございました。次回もぜひよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

10月21日

本日、あいさつ運動でした。保護者や地域の方々が児童に声かけをしてくれました。急激に寒くなったこの頃ですが、朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1

橋本市・高野町内小学校児童陸上記録会

10月20日

本日、橋本市・高野町内小学校児童陸上記録会が橋本市運動公園で行われました。本校の6年生児童は練習の成果を発揮してよくがんばりました。すべての競技を終えて、6年生児童全員と先生たちとで撮った写真がこれです。
画像1 画像1

おイモ掘り 1・2年生

10月19日

1・2年生の児童が学校園でできたサツマイモを掘っています。なかなか大きいのがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりタイム

10月19日

ひまわりタイムの様子です。みんなで話し合った結果、今日は体育館でドッジビーをすることに決まりました。だんだんと数が増えていくので逃げ回るのがたいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT学習 1年生

10月18日

1年生の児童がICTの学習に取り組みました。ICT支援員の先生に習いながら自分のタブレットで好きな動物を字や絵で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症学習 4年生

10月18日

橋本市から講師先生をお招きして、4年生対象の認知症サポート講座を行いました。

認知症の方へのサポートの仕方をおしえていただき、児童は寸劇をすることで体験し、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会選挙

10月15日

さらに楽しい学校にしたいという思いがとてもよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
11/18 修学旅行
スクールカウンセラー
11/19 学校司書
11/22 あいさつ運動
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134