まつのやまブログ

いろいろな学び

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から聞こえてきたのは「ドレミファソラシド」の電子音、「20mシャトルラン」です。はて、こんな時期に?と思って見に行くと、1・2年生ががんばっていました。学園ではスキーに向かうこの時期にも、体力測定をします。寒いけれど走り終えた子どもたちは水飲み場へまっしぐら。がんばったね。

5・6年生はこれからお箏でしょうか。中学校段階の子たちも複数の学年で取り組んでいます。「箏が置いてある学校」ってのも、なかなかない気がします(^o^)あとひと月もすればお正月、テレビで1日中流れている「春の海」も箏曲ですね。あんなのを弾けるようになれるかな(^^;)

応急手当の実習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生が2限に保健体育の授業で、応急手当の実習を行いました。事前に応急手当の意義について学習していましたが、今日は養護教諭の福島先生から胸骨圧迫や包帯法、三角巾を使った固定法などについて教えていただきました。実際にそういった現場に遭遇した時に、今回学習した知識や技能が人の命を守ることにつながります。本当に意義ある貴重な時間でした。

学校の朝のルーティン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきいきアップのダンスが終わり、体育館を引き上げて「朝の会」に向かっていった子どもたちの様子を見てみました。

手洗いうがいをしている3・4年生。基本ですね。
2年生は提出物をみんなで出していました。たくさんある日は大変です。
8年生は日直の生徒が今日の予定を確認したり、先生が健康観察をしたり。

どこの学校でも行われている、子どもたちの朝のルーティンワークです。大人たちもみんな、こうやって育ってきたわけなので懐かしさを感じると思います。

今朝はDANCEでスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のいきいきアップは全校ダンスです。

ライフ委員会の「たいそうのおにいさん」が二人、ステージ上でお手本を見せます。新ダンスで、練習時間もままならないのでなかなか身に付けるのは難しいですが、とりあえず朝から身体を動かすと気持ちがいいものです
(^o^)

やっぱり初雪は消えるのかな(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月、師走になりました。今朝の松之山は雨です。東京の方や新潟県の海沿いは雨風がずいぶん激しいようですね。こちらは風はありません。

雨なので、雪が消えていきます。今年は初雪が消えそうです。去年は初雪がいきなり根雪になって参りました(T_T)

今夜からまた、雪になるようです。子どもたちは「もっと積もらないかなあ」です。大人は「スキー場にはたっぷりと、あとはほどほどに…」でしょうか(^^;)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31