最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:56
総数:370026
本校はWell-beingな学校を目指しています

おせち料理

1月12日(水)

本日の給食は、「おせち料理」でした。お餅入りのお雑煮と栗きんとんがありました。

「おせち料理」は、旧暦の節句ごとに自然の恵や収穫に感謝し神様にお供えをして宴を開く、平安時代の宮中行事「お節供(おせちく)」という行事の中で作られていた料理が始まりとされています。
本年も心身ともに成長をし、元気に過ごせるように給食をしっかり食べてくださいね。(給食センターからのおしらせより抜粋)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】新年 あいさつ活動

新年になっても、児童会の子たちは寒い中
あいさつ活動をしてくれています。

今年度も残り3か月。
充実した日を過ごし、4月を迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自律

1月11日(火)
例年より少し長い冬休みも終わり、今日から2学期後半がスタートしました。コロナの心配により、今日の冬休み明け集会は放送集会としました。私から、児童に向けまず、一年の計画をしっかりと立て、目標に向かって頑張ることの大切さを話しました。そして6年生には残りの47日をどのように過ごすかしっかりと考えて行動してほしいということを伝えました。
また、箱根駅伝で優勝した青山学院大学の原監督のインタビューで「選手たちはみんな自律できていたから勝てました、自律とは自分で考え行動する力、自分で課題に立ち向かっていく力」だと述べられていました。
まさに本校の目指す子ども像です。一人ひとりが自律し、自分で考え行動できる子どもに育ってくれることを今年の目標にしたいと思います。
画像1 画像1

春の七草

1月11日(火)

毎年、保護者の方からこの時期に春の七草を寄贈していただきます。今年は冬休み明けが11日と遅くなったので、本日全ての学級で紹介させていただきました。タブレットを使い7種類の植物について探究していた学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと47日

1月11日(火)

冬休みを終え、今日から学校が始まりました。6年生にとっては、卒業まで登校する日が残り47日となりました。この47日を悔いなく充実した日にしてほしいと思います。中学校への助走の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 冬休み明け

画像1 画像1
 1月11日(火)
 あっという間の冬休みが終わり、今日から学校が始まりました!!冬休み明け初日の今日、2年生は元気よく全員登校してきてくれて嬉しく感じました☆
 保護者の皆様、昨年は色々と協力していただくこともあり、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

新年明けましておめでとうございます

令和4年が始まりました。6年生にとっては卒業まで残り3ヶ月となります。
1年生から6年生までどの児童にとっても充実した素晴らしい一年になることを心から願っています。保護者の皆さま、昨年に引き続きどうか温かいご支援ご協力を宜しくお願いします。
画像1 画像1

クリスマス集会

冬休みに向けて校長先生からのお話があった後、
児童会が企画したクリスマス集会を行いました。

○×クイズを行ったり、教室に隠されたカードを探すゲームをしたりしました。
子どもたちはとても楽しそうに活動に取り組んでいました。


児童会のみなさん、素敵なクリスマス集会をありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】クリスマス みんな遊び

5年生それぞれのクラスで、クリスマスのみんな遊びを行いました。

事前にどんなことをするか考え、取り組むことができました。

いよいよ冬休みが始まります。
楽しい思い出を、来年に向かうエネルギーに変えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(金)
 今日は、学活の時間に増え鬼をしました。ボランティアに来てくれている先生も参加してくれ、とても楽しそうでした!!
 さて、明日からは冬休み!!色々なことを頑張ってください。
 みなさん良いお年をおむかえください!!

2年生 絵馬作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(木)
 今日は盲学校のお友達も来てくれ、一緒に絵馬作りをしました!!来年のお願い事を考えて、気持ちを込めて作りました。絵馬は今日1日乾かして、明日持ち帰りますので、またお正月に飾ってあげてください☆

2年生 絵馬作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

あれ?机といすがないぞ?

12月23日(木)

今日は全校で大掃除を行いました。教室にワックスをかけるため机やいすを全部廊下に出した後の終わりの会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至

12月22日(水)

今日は冬至です。1年で1番太陽が出ている時間が短く、夜が長い日です。

冬至の風習としてゆず湯に入ることが江戸時代からあったようです。皆さんのお家でもどうですか?ゆっくりお風呂につかってほっこりしましょう。

学校の玄関に「獅子ゆず」を飾っています。とても大きなゆずの実です。びっくりしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 〜図書委員会〜

 本日、朝読の時間に図書委員会による読み聞かせを行いました。一人一人が事前練習を行い、上手に読み聞かせをしていました。終わった後、4年生児童と話をすると嬉しそうな表情を浮かべていました。次もあるのかな・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 習字の時間

12月21日(火)

3年生の習字の時間にお邪魔しました。先生の指導のもと、上手に作品を仕上げていました。でも、手や机を真っ黒にしている子どもたちもちらほら?
習字が上手になるためには、まず汚さないことが大切になってきます。みんな手本をよく見て、集中して頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会始まる

12月20日(月)

本日から3日間、個人懇談会が各学級で行われます。大変寒い中ご来校いただき誠にありがとうございます。
短い時間ですが、中身の濃い有意義な時間となることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新しい担任の先生

12月17日(金)

1年生の新しい担任の先生がやってきました。4年生の子どもたちも教育実習の時にお世話になっているようです。1年生のみんなさん、早く先生と仲良くなってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科

12月17日(金)

6年生はこの一年間お世話になった方々にお礼の作品を作っています。ミシンボランティアさんに教えてもらったミシンを上手に使って作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 居住校交流会【第2回】 〜再会〜

 本日、3限目から第2回目の交流会を行いました。再会の日を待ち望んでいた子どもたち。第1回目よりも会話が多く、より打ち解けている様子でした。グループで話し合いながら活動することができ、充実した交流会になったと思います。子どもたちの中には、「次は私たちが会いに行きたい!」という声も上がり、やりとりを見ていて心が温まりました。またいつか会える日を楽しみにしています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 2年生 凧作り
1/17 避難訓練
児童会行事
1/17 委員会活動
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082