まつのやまブログ

県クロスカントリースキー大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子3kmクラシカルは10位。全国大会出場です。昨日のフリーと合わせて両種目で、来月に野沢温泉で行われる全中スキー大会に出場します。全国の舞台での活躍を祈っています。
子どもたちの活躍の陰には、支えてくださるスタッフのみなさんがいました。本当にありがとうございました。

県アルペンスキー大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスラロームが行われました。1本目は11位、2本目は大健闘の4位、結果7位入賞です。悪天候の中、頑張ってくれました。
(写真はイメージです)

大学院生のお兄ちゃんたちとコラボ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、今度はジャンプの子どもたちが東大生・藝大生とのコラボ授業に臨みました。バス停の組み立てをします。この子たちは「技術科」で木工の学習もしていますからね。

いい感じになってきました。
明日はステップの子どもたちがペイントをして、いよいよ「まつのやま学園前バス停」完成の予定です。

県クロスカントリースキー大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は男女のクラシカルが行われています。男子5kmクラシカルは53位でした。1年生ながら健闘しました。

SAVA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・コシヒカリごはん ・サバのあまからやき
・ぜんまいスタミナナムル ・キムチかき玉スープ ・牛乳

ちょっとKOREAふうのメニューですね。子どもたちも美味しそうに食べておりました。

給食着とももうすぐお別れの9年生。4月からはお弁当になるのかな。そして「準備できたよ早く食べようよおなかすいたよ」の1年生です。

大学院生のお兄ちゃんたちとコラボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から学園に、東京大学と東京藝術大学の大学院生がやってきています。子どもたちとのコラボ授業をするためです。
みんなの居場所づくりとして、「まつのやま学園のバス停」を製作するのです。

まずはホップの子たちが「アイディアスケッチ」。どんなバス停があったら楽しいか、自由に考えて絵を描きます。同じホップの子でも、発達段階に差異があります。感覚的にどんどん書いていく1年生や2年生。ちょっと考えて、きれいに仕上げようとする3・4年生。これこそ、「みんなちがって、みんないい」の世界です。

隠れ家・秘密基地みたいになっているバス停、滑り台になってるバス停、温泉の地らしく足湯付きのバス停…。子どもというのは、いろんなことを考えすぎるようになってしまった大人たちが思いもしないアイディアを次々に考えついて、それを拡げていきます。大したものです。

今日はこのあと、ジャンプの子どもたちが院生と一緒にバス停小屋の組み立て作業を行います。明日、ステップの子たちがそこにペイントをします。

ホントにいろんなことをする学園です。当たり前ですが一つ一つの活動にはそれぞれ明確なねらいがあり、先生たちは常にそれを意識して子どもたちの前に立っています。無目的な活動とは違います。

「子どもたちのためにいいと思ったことは何でもやってみる。ただし、その方法を取り入れる根拠と、ゴールイメージをしっかりもって」です。何かを「すること」が目的なのではなくて、「その何かを通じて、どうやって子どもたちを成長させるか」を意識していないといけません。


(※交流する院生には当然のことながら、コロナの「陰性証明」を提示してもらってあります。その上での活動です。)

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう何回か練習しているので、厳密には書き「初め」ではないのでしょうが、今日も5・6年生ががんばっていました。「楷書」はすべての書法の基礎です。互いの息づかいが聞こえるような雰囲気の中、真剣に書いています。終わるとけっこう、疲れます(^^;)

みんなしっかり学習中。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7〜9年生は、午前は座学のところが多いですね。
授業中の雰囲気のよさ、集中するときはしっかり集中して、やりとりを楽しむときはみんなで参加。

これも学園のいいところの一つです。

元気にいきいきアップからスタート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはステップとジャンプの子たち。
白い息を吐きながらランニングです。元気です。
こちらは全員長袖長ズボン(^^;)

元気にいきいきアップからスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな大雪の中、今日もいきいきアップのランニングから学園生活スタートです。半袖tとか短パンの子がいるのが頼もしいですね(T_T)寒くないの?

大雪警報発令!(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までは猛吹雪、夜半には風がぴたりとやみました。こうなるとあとは、しんしんと降り積もる松之山の雪です。先ほど10:04には「大雪警報」が発令されました。先週、東京に出された大雪警報とはケタが違います(T_T)

こんなに降り積もっても、みんな普通な顔をして普通に生活して、学校も何食わぬ顔で通常どおりの教育活動をこなしていて…。改めて「克雪宣言都市」の底力を感じます。

松之山にはあまり関係ありませんが、十日町雪まつりが2年連続の中止となったそうです。今日はすでに県内で200人以上、過去最高のコロナ感染者が発表される見通しと、先ほど速報も入りました。

気の滅入るようなニュースばかりですが、いつもどおり元気な子どもたちの姿が救いです。

昨年度超え

画像1 画像1
いつもたくさんの方々に閲覧いただいているこのブログですが、本日時点で昨年度の閲覧数を超えました。

年間で13万超えなんて、一つの学校のブログとしてはものすごい数字です。たくさん読んでいただき、ありがとうございます。これからも特色あるまつのやま学園の教育活動の様子をアップしていきます。

県XCスキー大会 全中出場権獲得!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六日町で行われている県大会クロスカントリー競技女子フリー3kmで、8年の福原選手が見事6位入賞を果たし、全中への出場権を獲得しました。朝からの荒天に負けず、男女とも力を出し切る素晴らしい走りを見せてくれました。明日のクラシカルでも活躍が期待されます。健闘を祈ります。

県アルペンスキー大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
男子ジャイアントスラローム2本目は11位、結果8位入賞です。荒天の中、よく頑張りました。明日のスラロームにも期待しています。

鬼滅の海苔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・コシヒカリごはん ・味つけのり  ・塩麹おでん
・シシャモのおこのみあげ ・みかん ・牛乳

香ばしいシシャモも、優しいお味のおでんも、コシヒカリも、みんな美味しいのですが、やはり子どもたちの目を奪ったのは「海苔」ですね。
何せパッケージが「一昨年記録的大ヒットになったあのアニメ映画(人が鬼を倒すやつ)っぽい」わけです。いくら「中身は一緒なんだよ」と言っても、子どもはそこにこだわるわけです(^o^)
「主人公の額にあざのある少年」「その妹で半分鬼の女の子」「主人公の仲間で寝てるとやたら強いやつ」の着物をあしらったパッケージ。やれ炭○郎だ禰○子だ善○だと大変でありました(^^;)

県アルペンスキー大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日は地元松之山温泉スキー場にて県アルペンスキー大会が行われます。男子ジャイアントスラローム1本目は9位です。2本目での巻き返しを期待しています。

とっても寒い日の授業風景 4

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生は英語。ALTの先生が「日本に来てハマったもの」として、「毎日『鍋』食べます!」と言ってました(^o^)「鍋には『〆の〜』がある!」と力説してましたが、毎日『〆』まで行っちゃいけませんよ(^^;)

9年生は美術です。またまた篆刻。「なかなかできないね」と言ったら「凝ってますから」とこだわりを説明してくれました(^o^)納得いくまでがんばってね。

外は時折激しい吹雪になります。
スキーに出かけた選手たち、がんばっているかなあ。

とっても寒い日の授業風景 3

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は音楽でした。タイムリーなことに「冬景色」を歌っています。美しい歌詞と曲。昔からどの教科書にも載っている「共通教材」です。

7年生は国語です。今日はプリント学習でしょうか。みんな集中しています。

とっても寒い日の授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数。難関「かけ算の筆算」ですね。「2けた×2けた」かあ…。イメージで「どのくらいになる」と考えられると楽になります。

4年生も算数です。今日も中学校数学の先生が教えに来ています。こちらは分数の計算ですね。3年生と4年生は複式学級ですが、「国・社・算・理」は学年単体で授業をします。

とっても寒い日の授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は初挑戦の「紙版画」の準備ですね。子どもらしい、のびのびとした作品を作ってほしいです。

2年生は「ふかめよう」と板書があり、子どもたちが何やら真剣に考えていました。国語かな、算数かな。どっちとも言えない、どっちでもあったりするのが低学年の勉強です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31