まつのやまブログ

今日の子どもたち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はスキー大会の他にも「東大生・藝大生とのコラボ授業」や奇祭「むこ投げ・すみぬり」への参加など、盛りだくさんです。

ホントにいろんなことに取り組む松之山の子どもたちです。

今日の子どもたち。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち、連休明けも元気にしています。

県の中学校スキー大会(AP、XC)の準備のため、選手も出かけていきます。

野鳥の宝庫、松之山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度も紹介してきているとおり、ここ松之山は「野鳥の聖地」といっていいところです。全国から野鳥の姿をカメラに収めたい方々が多く来訪しています。
周りの林でブッポウソウの家族が鳴き騒ぎ、オオアカゲラが巣を作り、アカショウビンが姿を見せる。サシバやハチクマが上空を滑空していく。こんな学校もなかなか珍しいでしょう。

学園主催で探鳥会をしたり、こども野鳥の会の探鳥会をしたりと愛鳥活動も進んで取り組んでいるところですが、今日は松之山野鳥愛護会の村山暁会長様が来校され、改訂された「探鳥のしおり」を全校児童生徒・職員にプレゼントしてくださいました。ポケットサイズで使いやすく携行しやすい、ミニ図鑑です。

ありがとうございました。みんなで大切に使います。

これもまた、「まつのやま学園の特色ある教育活動」の一つです。すばらしい松之山の里山環境のもと、情け深い地域の方々に見守られてのびのび育つ子どもたち。幸せなことです。

また寒波が来るのかな(1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年の成人の日を含む3連休の時は、豪雪になって大変でした。上越方面から通っている職員が軒並み「出勤困難」になりました。今年の3連休、雪はほとんど降りませんでした。スキーをするにはもう十分だと思うので、このくらいがちょうどいいかな、と思いますが、今夜半からまたまた寒波がやってくるのだそうです。

現在の積雪は松之山支所で137センチほどのようです。やっぱり2メートルくらいは行くのでしょうかね(T_T)

中越地区クロスカントリースキー大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
男子5kmフリーは33位でした。来週の県大会での健闘も期待しています。

中越地区クロスカントリースキー大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は男女のフリーが行われています。女子3kmフリー5位入賞です。県大会の活躍が期待されます。

中越地区クロスカントリースキー大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子5kmクラシカル。33位です。1年生ながら大健闘です。
普段の練習から大会まで、いつも支えていただいているスタッフのみなさん、本当にありがとうございます。

学園の新たな取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すでにたくさんの特色ある教育活動が行われ、全国的に評価されているまつのやま学園ですが、きょうまた新たな特色ある取り組みがスタートしました。

松之山温泉の方々や東京の企業や大学とのコラボレーションです。機械工学(自動車)を学ぶ東京大学の大学院生と、建築を学ぶ東京藝術大学の大学院生が来週、学園を訪れて子どもたちと一緒に「まつのやま学園前」のバス停づくりをします。

今日はオンラインで、彼らと学園の子どもたちの顔合わせ会がありました。
ホップ期がアイディアスケッチをし、ジャンプ期が組み立てをし、ステップ期がペイントをして可動式のバス停を作るのだそうです。

多くの子どもたちがバス通学をしている学園ですので、完成したらすごくいい居場所になりますね。

さて、うまくいくのでしょうか。来週が楽しみです。

中越地区クロスカントリースキー大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中越地区クロスカントリースキー大会が十日町市吉田クロスカントリー競技場で行われています。女子3kmクラシカルは7位です。頑張りました。

いろいろやるなあ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年、5・6年生は実にいろんなことにチャレンジしています。

田んぼでアイガモ農法をしました。米を収穫して食すのはもちろん、精米の際の「ぬか」を持ってきてたくあんを作りました。ダイコンも自家製です。今度は稲わらを使って「縄」をなうようです。

「田んぼ」を核とした「まつのやまタイム」の展開です。もちろん地域の方々も深く関わってくださっています。松之山ならではの活動を探求し続けています。素敵だな、と思います。

ぽっかぽかの教室で 3

画像1 画像1
画像2 画像2
どの教室も空調、換気ばっちりです。

ぽっかぽかの教室で 2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな、集中していますね。

ぽっかぽかの教室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も落ち着いて学んでいます。

校内は寒い!

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の中は強力な暖房設備でぽっかぽかですが、廊下や体育館は寒い!体育館の気温計は「0度」を指しています(T_T)夏の30度超えの時もそうですが、この中でも子どもたち、元気に遊んでるんだよなあ…。彼らの生命力や活力、尊敬します(^o^)

児童生徒玄関前には、この間までクリスマスツリーだったディスプレイが、お正月バージョンになってリニューアルしていました。「どんど焼き」のさいのかみをイメージしているのでしょうね。季節感がよく出ています。

関東地方、大雪お見舞い申し上げます。こちらは通常どおりです(^^;)(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関東地方、特に東京都心部での「大雪」のニュースが繰り返し放送されています。どれくらい降ったのかな?と思ったら「10センチ」でした(^^;)同じ日本、しかも新幹線で行けば2時間弱のところなのに…。関東と新潟では、装備も備えもまるで違いますもんね。多数のけが人も出ているとか。心からお見舞いを申し上げます。

こちら松之山は積雪2メートル弱でしょうか。
2枚目の写真、左側の太い柱の根元が地面の高さなので、相当な高さに雪が積み上がっているのが分かります。ここは体育館の屋根下なので、落ちてきた雪がずんずん積もっていくのです。多いときには5月の下旬くらいまで残っています。

このくらいの雪が降る前提で準備してあるので、こちらはまったくの「通常営業」。子どもたちも元気に登校しています。道もきれいにあいています。地元業者の方々の技術力の高さには、毎年の事ながら尊敬の念を禁じ得ません。

むこ投げ・すみ塗り事前学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日5限に多目的室において、1月15日に参加する伝統のむこ投げ・すみ塗りについて、旅館組合の野本さんからおいでいただき、事前学習会を開催しました。行事の歴史やコロナの感染対策などについて詳しく説明していただきました。むこ投げには、公募による1組が参加されるそうです。受け継がれる歴史と伝統をしっかり感じ取れる1日になるといいですね。

中越地区アルペンスキー大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子ジャイアントスラローム2本目は5位。結果4位でした。
明日はスラロームが行われます。健闘を祈ります。

初日はテッパンメニューから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニュー。

・シーフードカレーライス ・ごぼうとナッツのサラダ
・いよかんゼリーDEいいよかん ・牛乳

本日はオヤジギャグを含んだ新年のメニューですね。「いよかん」と「いいよかん」をかけて、ね(^^;)正月っぽくていいですね。

現代の子どもたち、お正月に何を食べてきたんでしょうか。昔ながらの「おせち料理」なんて食べてきているのかなあ。何十年も前に「おせちもいいけど、カレーもね」なんてキャンディーズが歌っているレトルトカレーのCMもありましたが、おせちに飽きた頃のカレーががまた、美味しいんですよね。そんなのも意識してのメニューなのでしょうかね?

1年生はカレー大好き。喜んで食べています。「学校給食」を食べる機会があと少しになってきた9年生、1日1日味わって食べてほしいです。

中越地区アルペンスキー大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区アルペン1日目が魚沼市須原スキー場で行われています。男子ジャイアントスラローム1本目2位です。2本目にも期待です!

地区スキーXC前日練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝早くから、クロカン選手2名が地区大会会場に前日練習に出かけました。もうすでに数校が到着していましたが、顧問の先生と一緒に練習前のテント内の準備をしたり、ストーブをつけたりしていました。9時くらいから練習に入ります。明日につながる練習になるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31