最新更新日:2024/06/24
本日:count up266
昨日:116
総数:355565

1月7日 始業式の話(8)

★新年早々、ややお見苦しいものお目にかけましたことをお詫び申し上げます。でも、新年ということに免じて、どうかお許しください。

・きっとこれを見て、「憤(ふん)」慨した方もいるでしょう
・「しか」めっ面(つら)で見た人もいるでしょう
・楽「しか」ったと思った人もいますよね
・笑う「しか」ないと思った人もいるかもしれません
・「しか」たないとあきらめて見た人もいるでしょうね
・ま「じか」よ〜と感動した人もいますね

★つまらない「ふん」や「しか」のダジャレで申し訳ありません。

★いずれにしても、この鹿の秘密を目撃した人は、
・「うん」がよくなります
・困難なことに出会っても、なに「くそ」と頑張れます
・3学期もなんとか「ふん」ばって、コロナに負けずに生活できます

★このような願いを込めて、この「幸運の鹿」を毎年紹介しています。

★ということで、この「幸運の鹿」(実物)を3連休を挟んで11日まで、生徒玄関で特別公開しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 始業式の話(7)

★この鹿の秘密(面白さ)をお分かりいただけましたでしょうか?

★まさに、見る人に「幸運(うん)」をもたらす鹿と言えます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 始業式の話(6)

★続いては、いよいよ(3)見た人の「運気」がアップする「幸運の鹿」の秘密についてです。

★この鹿は2年前の本校の修学旅行の際に、私が東大寺の大仏殿前のお土産物売り場で購入したものです。

★あまりに可愛いので、ついつい購入してしまいました。それ以来、毎年お正月になると生徒に紹介しています。

★鹿のお尻の部分にご注目を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 始業式の話(5)

★ここからは、(2)「寅年」の雑学について(「虎」に関することわざ・慣用句)です。

★よく耳にすることわざや慣用句が多く見られますね。でも、「虎狼より人の口畏(おそ)ろし」や「猫にもなれば虎にもなる」などは、あまり聞かないかも知れないですね。

★この機会にぜひ覚えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 始業式の話(4)

★過去の「寅年」の主なできごとの続きです。

★今年2022年の「寅年」はいったいどのような年になるのでしょうか?新型コロナウイルスの感染が続いていることは必ず記録として残されることと思いますが、少しでもよいできごとや明るいニュースが多い年になることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 始業式の話(3)

★ここからは、(2)「寅年」の雑学について(過去の「寅年」の主なできごと)です。

★幕末までさかのぼったところから話をしました。江戸、明治、大正、昭和、平成の大きなできごとが並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 始業式の話(2)

★(1)今年の干支「壬寅」(みずのえ・とら)の意味することについての続きと、(2)「寅年」の雑学について(「寅年」生まれの人の性格)です。

★「寅年」生まれの人の性格については、虎のイメージにぴったりな感じがしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 始業式の話(1)

★本日の始業式は2学期の終業式同様、タブレットを使って各教室に配信して行いました。

★その内容を紹介いたします。
(1)今年の干支「壬寅」(みずのえ・とら)の意味することについて
(2)「寅年」の雑学について
・「寅年」生まれの人の性格
・過去の「寅年」の主なできごと
・「寅」(虎)に関することわざ・慣用句
(3)見た人の「運気」がアップする「幸運の鹿」の秘密
(4)終わりに
(5)おまけ(とらに関するダジャレ、コロナに対する注意喚起)

★それでは、スライドをご覧ください。

★まずは、(1)今年の干支「壬寅」(みずのえ・とら)の意味することについてからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年の「おめでたいもの」いろいろ(今年の干支は「壬寅」)

★始業式にあわせて、校内に新年の「おめでたいもの」をいろいろ飾ってみました。

★今年の干支「壬寅」(みずのえ・とら)に関するものの他、お正月ならではの獅子舞や鏡餅、だるま、遊び道具などがあります。

★生徒たちに少しでもお正月の楽しい気分を味わってもらいたいと思い飾りました。多くの生徒が足を止めて見てくれたようです。

★上の写真は生徒玄関前の飾り(全体)の様子、真ん中の写真はそれを拡大したもの、下の写真は、職員室内の飾りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 3学期がスタートしました

画像1 画像1
★2022年(令和4年)になりました。旧年中は様々な面で本校をご支援くださり、たいへんありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

★さて、本日は3学期の始業式。いよいよ一年の締めくくりの学期、そして、次の学年への準備の学期がスタートしました。

★1、2年生の授業日数は53日、3年生は50日という短い3学期ですが、本校の生徒が充実した日々を送れるよう、教職員一同精一杯努めて参ります。

★昨年末の「今年の『あなたの漢字』」の投票で1位に選ばれたのは「笑」でしたが、本年も生徒にとって「笑顔」の多い一年となることを祈っております。

★保護者の皆様を始め、関係の皆様には、本年も本校の教育に対するご理解とご協力をお願いいたします。

★このブログでは、3学期もまた生徒の日常をできるだけ多くお伝えしたいと考えておりますので、ぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466