最新更新日:2024/06/28
本日:count up69
昨日:82
総数:232668
「感じ、考え、行動する」ぬのせっ子の力を伸ばそう!

放送給食部 紙芝居の読み聞かせ

画像1 画像1
放送給食部の5、6年生が、1、2、3年生に食育につながる紙芝居の読み聞かせをしました。ISS(安心・安全)の取り組みとして、「給食を残さず食べて、元気に過ごせるように呼びかけたい」と考え、読み聞かせをすることにしました。聞いていた子どもたちは、「一生懸命読んでくれてうれしかった」と、感想を伝えました。

5年生 法教育授業

画像1 画像1
 法教育とは、法的なものの見方や考え方を身につける教育です。法(ルール)を知り、様々な角度から物事を考える力をつけることで、立場や意見が違う人と議論し合い、困ったことを解決できるようになることをめざしています。
 今回の「良い決まり 悪い決まり」という授業では、「目的」「公平」「話し合い」の3つのものさしに当てはめてきまりを考えていくことが大切であると学びました。授業の感想で、子どもたちは「だれかのことだけを考えて作っても、公平なルールじゃないとわかった」「これからルールを決めるとき、3つのものさしを使って考えたい」と書いていました。

1月24日以降の中学校部活動について

府内における新型コロナウイルス感染症の感染状況をふまえ、松原市教育委員会より中学校部活動についてお知らせがありました。
画像1 画像1

地震避難訓練

阪神淡路大震災から27年目を迎える1月17日に地震避難訓練を行いました。今回は休み時間に地震が発生した場合の訓練でした。地震発生の放送が入ると、子どもたちは運動場や教室、廊下などでシェイクアウト(しゃがんで姿勢を低くする、頭を守る、揺れがおさまるのを待つ)をしました。その後、感染防止のため集合せずに教室に戻って校長先生のお話を放送でききました。災害はいつ、どんなところで起こるかわかりません。命を守るためにどうしたらいいのか、一人ひとりが理解して行動する大切さを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 1月17日以降の中学校部活動について

府内における新型コロナウイルス感染症の感染状況をふまえ、松原市教育委員会より中学校部活動についてお知らせがありました。
画像1 画像1

重要 1月17日(月)以降の学校教育活動について

府内における新型コロナウイルス感染症の感染状況をふまえ、松原市教育委員会より1月17日以降の学校教育活動についてお知らせがありました。保護者の皆様におかれましては、下記の内容をお確かめ頂きますようよろしくお願いいたします。なお、下記のお手紙は1月13日(木)にお子様を通じてお届けいたします。
画像1 画像1

3学期がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。久しぶりに友だちと会って、話をしている子どもたちの姿を見て、教職員一同うれしく思っています。始業式は、オンラインで行いました。本年も、保護者や地域の皆様とともに子どもを中心に取り組みを進めていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

重要 3学期開始期間(11日〜14日)の学校教育活動について

府内における新型コロナウイルス感染症の感染状況をふまえ、松原市教育委員会より3学期開始期間の学校教育活動についてお知らせがありました。保護者の皆様におかれましては、下記の内容をお確かめ頂きますようよろしくお願いいたします。なお、下記のお手紙は1月11日(火)始業式にお子様を通じてお届けいたします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/26 クラブ活動
クラブ活動
1/27 新入生入学説明会
放課後パワーアップ教室
1/31 放課後学習
松原市
1/28 ISS合同認証式
松原市立布忍小学校
〒580-0023
住所:大阪府松原市南新町1-6-17
TEL:072-332-0001
FAX:072-334-0006