最新更新日:2024/06/28
本日:count up68
昨日:82
総数:232667
「感じ、考え、行動する」ぬのせっ子の力を伸ばそう!

緊急事態宣言再延長にかかる学校教育活動について(お知らせ)

本日、お子様を通じて、下記のお手紙をお持ち帰りいただきます。学校では熱中症に注意しながら、感染防止対策を徹底した上で、安心・安全な教育活動を進めてまいります。保護者や地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。なお、ご不明な点などありましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1

松原三中生徒会代表からシトラスリボンをいただきました。

 先週、松原三中生徒会の代表から児童会代表にシトラスリボンが贈られました。
 シトラスリボンとは、コロナで感染した人や、私たちの暮らしを支えてくれる人々(医療にかかわる人や私たちのくらしを支えるために働く人々)が、「ただいま」「おかえり」と言い合えるまちなら、安心して検査も受けることができ、感染拡大を防ぐこともできるとはじまった取り組みです。
 愛媛県の有志がはじめた取り組みで、愛媛特産の「かんきつ」(みかんなど)にちなんだシトラス色のリボンが目印です。リボンの3つの輪は地域、家庭、学校(職場)を表しています。児童会では次の児童朝会で全校に紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2

ISS児童会目標

ISS児童会各部の活動がはじまり、児童会代表が学習と仲間づくりの目標を考え、放送朝会で全校児童に呼びかけました。各学年も「チャイムで自習をがんばろう」などの取り組みを始めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生が1年生に遊びを教えました

1年生が入学して1ヵ月以上たちました。5月に入って6年生が1年生に遊びを教えています。この日は一緒に遊びながら、ルールや遊びのコツをやさしく教えていました1年生はそんな6年生が大好きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ISS児童部会の活動がはじまりました

先週から第1回のISS児童部会の活動がはじまりました。コロナ禍の中、安心・安全な学校づくりを進めるため、いずれの部会でも6年生が中心となって内容を考え、活動をスタートさせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり学級の「こいのぼり」

5月になり、ひまわり学級で子どもたちに「こどもの日には何をしますか?」と、たずねると「こいのぼりを上げるよ」と教えてくれました。そこで、みんなで「こいのぼり」を作りました。すてきな「こいのぼり」がたくさんできました。
画像1 画像1

6年 はにわづくり

図工ではそれぞれが想像力を働かせて、はにわづくりをしました。個性豊かなはにわができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日から大型連休です

今日から大型連休に入りました。
学校のウサギたちは元気にしています。
みなさんも、体調に気をつけ、元気に連休をすごしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 学習のようす

1年生が入学して3週間がたちました。はじめはドキドキしながら登校していた1年生でしたが、少しずつ学校生活に慣れてきました。毎日一生けんめい学習しています。写真は算数、図画工作、体育の時間の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 緊急事態宣言発令中

松原市より「緊急事態発令中」について注意喚起の案内が届きました。
皆様へお願いとして
   ・食事以外は家の中でもマスクをしてください
   ・食事の時は、おしゃべりをせず食べてください
   ・不要不急の外出は自粛してください
   ・「密閉」「密集」「密接」の「三つの密」を避けてください
   ・人との間隔は2メートル空けてください
   が書かれています
明日、学校より配付いたします。なお、この件のお問い合わせは
松原市健康部地域保健課 電話072-334-1550(代表)までお願いします。

緊急事態宣言下における教育活動について(お知らせ)

先日お知らせいたしました通り、本日、お子様を通じて、下記のお手紙をお持ち帰りいただきます。学校では引き続き感染防止対策を徹底した上で、教育活動を進めてまいります。保護者や地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。なお、ご不明な点などありましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1

緊急事態宣言発出に伴う教育活動について

平素は本市教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、4月23日(金)、国の新型コロナウイルス感染症対策本部会議により、緊急事態宣言が発出されることが決定されました。
本市におきましては、すでに4月14日(水)以降、「大阪モデル」の警戒レベル「レッドステージ2」に従って、「感染リスクの高い活動は実施しない」という基準に基づいた活動を行っており、4月26日(月)以降も、引き続き最大限の感染防止対策を講じながら教育活動を継続してまいります。
なお、詳しいお知らせは、大阪府からの正式な通知が届き次第、4月26日(月)以降にお子様を通じて持ち帰ることとなりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

松原市教育委員会

3年 屋上から見た布小校区

3年生は社会科で地図や方角の学習をしています。
この日は布小屋上からどの方角(東西南北)にどんなものがあるのかを見ました。
「北の方にハルカスがみえる!」「わたしのお家はどの方角かな?」と、友だちと話しながら、ふだんはのぼれない屋上での学習を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生でも給食がスタートしました

今週から1年生でも給食がはじまり、6年生が配膳を手伝ってくれました。1年生は食べるときはおしゃべりせずに静かに、でも、しっかり食べていました。ごちそうさまの後、「おいしかったよ」「たくさん食べたよ」と嬉しそうに教えてくれましたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月19日 教育長メッセージ

大阪府内の感染者が連日増加し、保護者や児童の皆さんには大変ご心配なことだと思います。学校ではマスク着用、手指消毒、換気、消毒など感染対策を徹底しながら教育活動を進めているところです。こうした状況をふまえ、松原市教育委員会 美濃教育長より下記のようなメッセージが届きました。 
画像1 画像1

1年生との対面式

4月13日(火)は1年生との対面式を行いました。拍手で迎えられた1年生に対して、児童会の代表から「布忍小学校は、仲間の気持ちを大切にする学校です」「たくさん遊んで仲間をふやしていきましょう」「困ったことがあったら私たちにいつでも相談してください」との言葉が贈られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

しっかり学習して、しっかり遊びましょう!

始業式がおわり学習と遊びがスタートしました。みんな集中して学習していました。また、授業が終わると青空の下で思いっきり遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

始業式

4月8日は令和3(2021)年度の始業式でした。期待と不安いっぱいで学校に登校してきた子どもたち。新しい先生と新しいクラスの仲間と出会いました。いろいろな気持ちを先生やお友達にたくさん話してくださいね。
画像1 画像1

令和3年度入学式1

前日までの雨があがり、春の日差しいっぱいのお天気になりました。
入学式には54名の子どもたち全員が元気に出席してくれました。子どもたちは少し緊張していましたが、しっかりあいさつ出来ていました。
明日からも元気に登校してきてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年度入学式2

 1年生のみなさん入学おめでとうございます。
校長先生からは「心をこめてあいさつをしましょう」「困ったことがあったら相談しましょう」「困っているお友だちがいたら助けてあげましょう」との話がありました。
松井PTA会長からは「しっかりお勉強しましょう」「しっかり遊びましょう」「たくさんお友だちをつくりましょう」とのお話がありました。松井会長様ありがとうございました。入学式終了後、子どもたちは各クラスで担任の先生からの話を聞きました。
 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。お困りのことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/31 放課後学習
2/3 パワーアップ教室
松原市
1/28 ISS合同認証式
松原市立布忍小学校
〒580-0023
住所:大阪府松原市南新町1-6-17
TEL:072-332-0001
FAX:072-334-0006