最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:481
総数:356455

期末テスト後の委員会活動(学習委員会)

★写真は学習委員会の生徒の話合いの様子です。

★この委員会では、どの生徒もタブレットを使っていました。

★タブレットの画面をのぞいてみると、そこには各学年・各クラスが期末テストに向けて行ったチャレンジウイークの学習時間調査の集計結果が表になっていました。この表を見ると、どの学年のどのクラスが、期末テストに向けてたくさん学習をしてきたのかが分かります。

★これまで、委員会の生徒たちが、「期末テストに向けて計画的に家庭学習をしよう」とクラスごとに呼びかけてきましたが、今日はこの結果をどのようにクラスに返していくかを話し合っていました。特に、全体の学習時間が少なかったクラスには、どのような話をすれば学習への意欲が湧くのか、伝え方が難しいと悩んでいました。

★この結果を基にして、また各クラスで今後の家庭学習への取り組みについて提案をしていくとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト後の委員会活動(ボランティア委員会)

★写真はボランティア委員会の生徒の話合いの様子です。

★今日は、生徒たちが毎年行っている県立太田特別支援学校のみなさんとの交流活動の計画づくりをしていました。

★交流の中でどのような遊びをするか、そのためにはどのような準備が必要か等についてイラストも描きながら計画書を作っていました。

★生徒たちは、交流場面を具体的にイメージしながら楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト後の委員会活動(図書・文化委員会)

★写真は、図書室での図書・文化委員会の話合いの様子です。

★図書・文化委員会では、10周年の大きな行事として、3学期に「全校ビブリオバトル」を計画しています。

★今日の話合いでは、10周年記念行事の他、日常的に取り組む活動について確認したり考えたりしていました。

★図書・文化委員会の活動目標は、「太田中の生徒に様々な文学や文化に親しんでもらう」だそうです。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト後の委員会活動(環境美化委員会)

★期末テストが終わりました。三日間、生徒一人一人が真剣にテスト用紙に向かう姿が見られました。これで少しほっとできますね。お疲れ様でした。

★期末テスト後の4時間目に、委員会活動が行われました。生徒はテストの頭を委員会の頭に切り換え、話し合ったり作業をしたりしていました。

★写真は、環境美化委員会の活動の様子です。

★環境美化委員会では、先日の生徒総会で話をした10周年記念プロジェクト「Project F」に取り組み始めました。

★今日は、マリーゴールド、けいとう、ガザニア、千日紅、ダリア、ミニひまわりなどの中から選んだ5種類ほどの苗をクラスごとのプランターに、生徒が協力しながら植えていました。

★これから毎日水やりをしながら成長を見守っていくとのことです。学校をきれいな花で飾ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 「期末テスト」最終日です

★ついに期末テスト最終日を迎えました。

★最後の最後まで、気を抜かず、手を抜かずやり通してください。

★写真は、頑張る3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の道徳の授業の様子(2Cの巻)

★写真は2年C組の授業の様子です。

★この話の終盤で、主人公のぼくは病院を出てから、「おばあちゃん、ごめんね」とつぶやきます。

★このクラスでは、このぼくのつぶやきには、どのような気持ちが込められているかについて、それぞれの生徒が真剣に考えていました。
・これからは、おばあちゃんが何もしなくて済むように、自分の身の周りのことは自分でやるからね。
・今まで自分たちのためにいろいろしてくれたのに、感謝の気持ちをもてずにごめんね。
・本当は、おばあちゃんにもっと優しくしてあげなくちゃならなかったな。
・おばあちゃんの気持ちに気付けずに、ひどいことを言ってしまった。

★各クラスとも今回の学習を通じて、生徒が父母や祖父母に対して敬愛の念を深めたり、家族への感謝の気持ちをもったり、家族の一員としての自覚をもって生活しようとする気持ちを高めたりできるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の道徳の授業の様子(2Bの巻)

★写真は2年B組の授業の様子です。

★話の中では、主人公のぼくが、おばあちゃんを見舞うために病院に一人で行く場面あります。そこで、おばあちゃんは、「もう、おまえたちには、何もしてやれなくなった」とつぶやき、涙を流します。

★2Bでは、このおばあちゃんの涙を見たときのぼくの気持ちについて、生徒たちがいろいろな考えを出し合っています。
・おばあちゃんには、今までたくさんお世話になったのに申し訳ない。
・おばあちゃんの気持ちも知らずに、ひどいことを言ってしまったな。
・おばあちゃんは、家族のことをいろいろ心配してくれていたんだな。
・もっとおばあちゃんに優しく接していればよかった。 など
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の道徳の授業の様子(2Aの巻)

★2年生の各教室で先日行われていた道徳の授業の様子を見ました。

★この授業では、「ごめんね、おばあちゃん」という読み物教材を使い、家族愛について考えていました。

★主人公が小学生だった頃は頼もしい存在だったおばあちゃんだったが、高齢になり以前のように動けなくなってしまったおばあちゃんに対して、主人公は次第に冷たい態度や強い言葉を投げかけてしまうことが多くなる。

★しかし、おばあちゃんがけがをして入院してしまったことから、主人公はこれまでのおばあちゃんに対する関わり方を振り返る‥という内容です。

★写真は2年A組の授業の様子です。おばあちゃんに対する主人公の思いの変化をよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 「期末テスト」2日目です

★「期末テスト」2日目となりました。

★昨日のテストで悔しい思いをした生徒もいると思いますが、今日はまた新たな気持ちで、最後までしっかり頑張ってください。

★写真は、集中して取り組む2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

太田中開校10周年「記念ソングプロジェクト」準備中

★太田中開校10周年の今年、航空写真撮影、10周年記念誌作成、各委員会による10周年関連の活動等、生徒も教職員もこの一年を思い出深いものにしようと、現在様々な取組をスタートさせています。

★その一つとして、今後動き出すのが「10周年記念ソングプロジェクト」です。

★このプロジェクトの概要は、全校生徒、保護者のみなさん、そして教職員から歌詞を募り、10周年を記念する太田中の歌を作ろうというものです。

★多くのみなさんから10周年の歌の歌詞としてぜひ入れたいという「言葉」を集め、後々まで歌い継がれるような素敵な歌を作るプロジェクトです。

★そこで、その中心となって頑張りたいという生徒を公募するために、写真のようなポスターを作り5月から校内に掲示してきました。

★その結果、各学年からやってみたいという生徒が集まりました。この生徒たちを中心に、今後、歌の歌詞作りや広報活動を展開していきます。

★そして、最終的に音楽教員等が曲をつけ、9月中の完成を目指します。秋には全校生徒で発表できるようにしたいと考えています。

★期末テストが終わった来週より、いよいよプロジェクトが始動します。
画像1 画像1

2年生の美術「絵文字」の紹介(2Cの巻)

★2年C組の生徒の3作品、「竹」(たけ)、「迷」(まよう)、「盾」(たて)です。

★いずれの作品もあと1時間ほどで完成といったところでしょうか。

★竹藪の中の竹とたけのこ。どこが出口になるのか迷いそうな迷路。盾の周りを飛び交う複数の矢。どれも完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術「絵文字」の紹介(2Bの巻)

★2年B組の生徒の3作品、「鶏」(にわとり)、「夏」(なつ)、「石」(いし)です。

★かわいらしい鶏と卵。夏のイメージにぴったりのスイカと船とアイスクリーム。草の上に並んだ様々な形の石。いずれも色合いがとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術「絵文字」の紹介(2Aの巻)

★先日から紹介している2年生の美術の「絵文字」の作品です。各クラスとも完成間近です。

★写真は2年A組の生徒の3作品、「干」(ほす)、「星」(ほし)、「花」(はな)です。絵と文字がたいへんよくマッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 「期末テスト」1日目です

★上の写真は、高校の華道クラブの生徒の作品です。いつもありがとうございます。ちなみに紫色の花は、アガパンサスという名前だそうです。

★今日から「期末テスト」が始まりました。一年生も初めての期末に真剣に取り組んでいます。(写真下)

★体に気を付けて、なんとが三日間を乗り切ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の音楽 タブレットを活用した歌のテスト

★2年生の音楽の授業の様子です。この時間は、生徒がタブレットに向かって一生懸命に歌っています。

★何をしているのかと見ていると、「夢の世界を」という歌のテストの練習をしているところでした。

★音楽の時間の歌のテストというと、一人一人が教師の前で歌うという形が一般的ですが、今回の歌のテストはタブレットを使って行うようにしていました。

★やり方は、それぞれの生徒がタブレットで自分の歌唱動画(自分が歌を歌っている様子)を撮影して保存し、そのデータを音楽の教員に提出(決められた場所に保存)するというものです。

★コロナの状況下、音楽の授業でも徹底した感染対策が求められています。

★タブレットが導入されたこと、そして、生徒一人ひとりが間隔をあけ、マスクをしたままでもできる新たな方法ということで、このような形を考えました。

★タブレットを使うことのよさとしては、自分が納得いくまで何度でも練習して撮影し直すことができること、また、保存した映像の中から一番よいと思うものを選んで提出できることなどがあります。

★音楽担当の教員は、授業後に、あらかじめ生徒に示しておいた基準に従って全員の歌唱映像を見て採点をし、各自にその結果を返すようにします。

★生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の進路学習「高校の授業を見学しよう」

★3年生の進路学習の一環として、「高校の授業を見学しよう」が行われました。

★これは、3年生が高校生の授業を見学することをとおして、高校進学に向けた心構えをもてるように企画したものです。

★3年生がクラスごとに3日間の日程(6月16日、18日、21日)で、高校普通科2年生の授業を参観させていただきました。

★高校ではどのような授業が行われているのか、先輩たちの学ぶ様子はどのようなものか、3年生は少し緊張しながらも熱心に見学していました。

★写真は昨日行われた3年C組の生徒の参観の様子です。数学、世界史、国語の授業を参観しながら、感想をメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 「期末テスト」前日です

★期末テスト前日となりました。明日から3日間の日程で期末テストが行われます。

★1年生にとっては初めての9教科のテストです。中間テストから一か月余り、その成果や反省を踏まえて、それぞれが計画を立てて頑張ってきたことと思います。

★毎回生徒には話していますが、結果だけでなく、そこに至るまでの過程が大切です。目標を決め、見通しをもち、計画を立てて、どれだけ本気で取り組むことができたか。そのことが、テストだけでなく、今後の様々なことに通じます。

★これで完璧ということはなかなかないと思いますが、努力の成果を存分に発揮してください。
画像1 画像1

3年生 最後の夏(総体・コンクール)に向けて

★4階の3年生のフロアーにある広場に下の写真のような掲示があります。

★これは、3年生の部活動もこれが最後の夏となることを踏まえて、3年生の学年委員会の生徒が考えた「応援企画 頑張れ∞期生!」の掲示物です。

★美術部の生徒の協力を得て作られた各部ごとの台紙に、総体やコンクールに向けた3年生一人一人の決意が書き込まれています。

★一番早い部では、大会が7月3日(土)から始まります。本校では、前日の2日(金)にオンラインで「壮行会」を計画していますが、3年生同士でもお互いに励まし合って、有終の美を飾ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警戒度「3」にはなったけれど‥

画像1 画像1
★今日は二十四節気の一つ、「夏至」です。北半球では、一年で最も昼の時間が長くなります(ちなみに、南半球では、今日が最も昼の時間が短い日となります)。

★夏至は太陽の力が最も強まる日ともいわれているようですが、その言葉どおり今日もたいへん暑い日となっています。

★もう一つ、今日から群馬県の警戒度が「4」から「3」になりました。確かにここのところ群馬県の新規感染者数は一桁という日が多くなりましたが、全国的には大都市を中心に感染者数はまだまだ高い数字となっています。

★いったんは収まったように見えても、今後、また人出が増えてくれば、次の波が来ることが心配されます。

★変異ウイルスの確認も多く報告されていますので、警戒度が下がってもまったく安心はできません。気を抜かずに、これまで同様に緊張感をもって感染予防に努めていきましょう。

2年生の技術「生物育成の技術による問題解決」(3)

★生徒は、タブレットの操作にもだいぶ慣れてきました。必要な情報を検索したり、文章を作成したり、写真を撮って文章に貼り付けたり‥、ここ1か月ほどでめきめき腕を上げています。

★各教科の学習の中で、自然な形でタブレットが活用されるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466