最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:72
総数:495903
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

2月21日、月曜日。今日の給食。

画像1 画像1
メニューは、たきこみごはん、牛乳、にくうどん、ゆずふうみのそくせきづけ でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。

授業の様子。

5年生、図工の時間です。
A組、B組とも版画をしていました。彫刻刀を使って掘っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日、金曜日。

玄関を入ったところに、見事な「ちょう」の作品が張り出されています。
この前紹介した絵画・図工クラブの作品です。
3月、小学校から羽ばたく6年生に向けての作品です。
画像1 画像1

今日の給食。

画像1 画像1
メニューは、ごはん、いかフリッターのチリソース、ちゅうかサラダ、はるさめスープ でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。

2月17日、木曜日。今日の給食。

画像1 画像1
メニューは、ごはん、牛乳、さけのマヨネーズやき、にんじんしりしり、けんちんじる でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。

2月17日、水曜日。今日の給食。

画像1 画像1
メニューは、パン、牛乳、ポテトとおこめのササミカツ、かいそうサラダ、ミネストローネ でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。

クラブ活動。

今年度最後のクラブ活動がありました。
絵画・図工クラブは、卒業式用の壁飾りを作成していました。
家庭科クラブは、かわいらしいマスコット作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動、その2。

そして今日は、3年生が来年から始まるクラブ活動の見学をしました。
バドミントン、パソコン、みなさん興味津々で見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日、火曜日。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は給食紹介ができなかったので、今日は2日分を紹介します。
上 本日の給食。カレーライス、牛乳、フルーツしらたま
下 昨日の給食。ごはん、牛乳、ハートのハンバーグおろしソース、ほうれんそうとコーンのサラダ、さつまじる 
おいしくいただきました。ごちそうさま。

楽しかった凧あげ

 今日は、自分達の作った凧をあげました。凧あげには、とても良い風が吹いている中、子ども達は風向きをよみながら、高く高く凧を飛ばそうと一生懸命でした。小体育館よりも高く上がった凧や、舞うように飛んだ凧もありました。
「とんだ、とんだ。」「すごいな。」「なかなかうまくとばない。がんばろう!」など、子ども達の歓声が運動場に響きわたりました。とっても楽しい一日になりました。
お家に持って帰りますので、また時間がありましたら、広い場所で子ども達と一緒に凧あげをしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会〜5年生〜

このけっしょうは、何のけっしょうだと思いますか。
これは、「ミョウバン」というものの、けっしょうです。
今、5年生は、理科の学習で水溶液からけっしょうを取り出すことができるかの実験をしています。そこで、校長先生がつくったけっしょうを見せてもらいました。
1番小さいけっしょうが、約2.5cm、中くらいのけっしょうが約5cm、1番大きく、ビーカーの底の形になってしまったものが、約7cmです。
校長先生にどれくらいの時間でできるのか質問すると、「作るのに、1週間程度かかった。」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日、木曜日。授業の様子。

2年生、図工。
粘土を使って、それぞれが2年生の思い出を形にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子、その2。

3年生算数。
□に当てはまる数を考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子、その3。

4年生、体育。
長縄跳びです。寒さに負けず、半袖体操服です。
さあ、みんなで何回続けられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業。

5年生A組で公開授業がありました。
国語の「複合語」の学習です。タブレットを活用して意見交流・共有をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食。

画像1 画像1
メニューは、パン、牛乳、とりにくのパリパリやき、アーモンドあえ、ぐだくさんスープ、ミルメーク でした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。

頑張ったよ!とくいなこと発表会

 今日は、自分の得意なことの発表会をしました。この日のために、みんな熱心に練習を積み重ねてきました。多くの友達の前で、自分の得意なことを堂々と発表できました。
 また、各クラスの代表の人が、司会をしたり、はじめのことばやおわりのことばをしっかりと言ったりして、頑張ってくれました。
 A組は竹とんぼ、縄跳び、マット、ダンス、あやとり、けん玉、ヨーヨー、詩の暗唱、フラフープをしました。
 B組はフラフープ、お手玉、竹とんぼ、体操、歌、ピアノの演奏をしました。
教室に帰ってきて、発表会の感想を書きました。『すごかった。』『とても上手だった。』『今度、ぼくもやってみたいな』等の感想が書かれていました。
これからも、得意なことが増えていくといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日、木曜日。

春の兆しが・・・。
校舎南庭に植えているサクランボの木。つぼみがしっかりついています。これからどんどん膨らんでくるのでしょうね。
画像1 画像1

広報委員会〜6年〜

皆さん!6年生を送る会の準備ありがとうございます!6年生ではもう卒業までのカウントダウンが始まっています!!!卒業まで残りわずかですが、この学校生活を楽しんで過ごします。
画像1 画像1

1年生体育。

ドッジボールをしていました。
とてもしっかり投げて、逃げて・・みんな必死で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485