体育大会の応援ありがとうございました。

1004今日の恵中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、年度始めにつくられた行事予定では、文化発表会の振替休業日だったので、給食がなく午前日課です。
平日に午前日課となるのは、年に数日ですがいつもとタイミングがずれる1日になります。
さて、画像についてです。
左は、理科室で「アルコールと水の混合物を加熱するとどうなるか」についての実験です。ガスバーナーを使って混合物を加熱するのですが、マッチの火がなかなかつかずに苦戦し、本題の加熱前に随分時間を費やした班もありました... 
実験の目的は、アルコールと水の沸点が違うので、温度上昇を記録していくと停滞する部分が2箇所できることを確認することでした。さて、結果はいかに...!?

中&右は、1年生の「道徳科」の授業です。
テーマは、「人が『働く』理由とはどういうものだろう」です。題材は、靴磨き職人の大岡辰徳さんが、靴磨きの仕事について始めたきっかけや仕事を続けることで知ったこと、考えるようになったことなどを綴ったお話しです。生徒は、大岡さんの文章を読み、自分の考える働く理由を考え、グループで交流し、交流内容を学級内で発表し合うことで様々な考えに触れていました。道徳科の授業では、自分の考えや主張、他の人の話を聞いて自分が思ったことなど、考えの基を明確にしながら授業を進めています。

最初に書いたように、今日は午前日課給食なしです。
11:40には、完全下校となります。
部活動は、再登校で13:00以降活動可となっています。

恵庭味噌、うまい!

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、恵庭味噌の豚汁、さばのピリ辛焼き、もやしの和え物、でした。恵庭味噌のうまみが豚汁によく合っているように感じます。910kcalです。

1001今日の恵中 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態措置が終了し、放課後には部活動も再開しました。
体育館、廊下、グラウンド、教室等で活動する生徒の姿が見られ、活気のある放課後が戻ってきました〜!

<画像>
左;女子卓球部&男子バレー部(体育館)
中;吹奏楽部(視聴覚室で合奏)
右;女子バスケ(サブグラウンドで鬼ごっこ)

1001今日の恵中 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月に入りましたが、昨日の風雨はなかったかのような柔らかい日差しに暖かいそよ風の爽やかな日になりました。
外では、3年生男子がクラス別でソフトボールのゲームをしていました。チームに分かれての応援や声をかけ合いながらのプレーは、しっかりと試合の雰囲気を出していました!
2階に上がると2年生の社会の授業で、北九州市のエコタウン構想について学んでいました。ゴミの排出量とリサイクル率のグラフの推移を見ながら、この事業がどのような目的で実施されているのか考えるという、根拠を元に説明する学習を進めていました。
日々の積み重ねが、しっかりとした学力につながります。頑張れ恵中生...!

リクエストメニュー???…

画像1 画像1
今日の献立は、なすとしめじのミートスパゲッティ、ハッシュポテト、フルーツポンチ(温州みかんゼリー)、でした。ハッシュポテトは、1年生の好きな給食メニューだそうです。もしかしてリクエスト?かもしれません。823kcalです。

0930今日の恵中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月最終日は、あいにくの雨で登校時間には風も強く傘を握りしめて登校する生徒の姿がありました。
さて、今日は夏休み明けから使い始めた「GIGA端末」の授業での活用について紹介します。
まずは、英語の教科書に印刷されているQRコードを読み込むことで、教科書本文を音声で再生してくれる仕組みを使っています。各自が自分のペースで読み練習を行っていました。
次は、以前にも紹介しましたが、理科の授業で実験データをスプレッドシートに入力し、グラフを作成して分析を行うという、理科の授業らしい活用です。
恵庭中学校では、GIGA端末の導入が夏休み明けからでしたが、既に道徳を含むほとんどの授業で活用しています。生徒も先生も使いこなし方がみるみる向上しており、来年には筆記用具としてパソコンを使いこなすようになっているかもしれません...

待ってました、大好物!

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、さつま汁、豚肉の生姜焼き、おかか和え、でした。好きなメニューが、ここ数日続いていて、満足の日々です。872kcalでした。

0929今日の恵中 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、太陽が顔を出さず気温もやや低めで経過していますね...。
すっかり秋めいた雰囲気ですが、恵庭中学校では3年生が進路選択に向け、願書書きの準備をしています。書いていたのは、氏名・生年月日(平成&西暦)・住所・保護者氏名などでした。(自分は)「何年生まれだっけ?」や「親の名前が書けない!」とつぶやきの声が...。今日は、記入した用紙を持ち帰りますので、各ご家庭で点検お願いします!
2年生は、男女混合の学級体育でシッティングバレーをしていました。パラリンピックの競技にもありますが、移動が難しくボールは目の前なのに返せない場面がちらほら....。
校庭では、栗の実が鈴なりになっています...

<画像>
左;3年生(願書準備学習)
中;2年生(学級体育)
右;校庭の栗の木

0929今日の恵中 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天が多かった9月も残り2日。8月27日から続いていた緊急事態宣言は、どうやら明日で解除になるようです。10月1日からの具体的な活動内容の変更に関しては、北海道や恵庭市からの通知を待って決定となります。明後日からは、部活動も再開になることを祈っています!

<写真について>
左;家庭(被服;ミシンの糸通し)
 「通らね〜!」と言いながら頑張ってます!!
中;国語(プリント学習)
 皆静かに集中して取り組んでます!
右;図書室(秋休みの貸し出し中)
 冊数によってしおりのプレゼントあり!!

ビビンバ人気

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、中華スープ、ぶりフライ、ビビンバ(卵なし)、でした。ビビンバ人気、急上昇です。859kcalです。

花壇撤去作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の間咲き誇っていた花たちも今日で見納めです。花壇には一切何もなく、きれいに掘り起こされ、土をならして来年への準備までしました。

野菜サラダは人気です

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、コーンポタージュ、ハンバーグケチャップソース、野菜サラダ、でした。ハンバーグは不動ですが、サラダ人気が上昇中…。これで856kcalです。

大好物のメニュー

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、野菜の味噌汁、豚肉とうずらの生姜煮、わかめとキャベツのごまサラダ、です。ごはんに載せて食べるのが最高かもしれません。879kcalです。

和食はやっぱり…

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、つみれ汁(いわしボール)、鶏肉のバター醤油焼き、大根のピリ辛そぼろ、でした。やっぱり和食だと食が進むようです。これで818kcalです。

夢道教室の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道産子なら知る人ぞ知る、元プロバスケットボール選手であり、現在レバンガ北海道代表取締役社長の折茂武彦さんを迎え、リモートで市内の小中学校とつながり、夢についての講演を聴きました。生徒たちは、バスケ界のレジェンドである折茂さんの話に、聞き耳を立てて真剣に参加していました。

今宵の月に合わせて…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、チンゲン菜のスープ、鮭メンチカツ、変りきんぴら、お月見団子(みたらし)、でした。今日は中秋の名月、十五夜です。お月見をしながらの団子が一番ですが…。886kcalです。

やっぱり和食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、豚汁、さばの照り焼き、きゅうりの梅おかか和え(梅だれ)、ふりかけ、でした。908kcalと高カロリーですが、全く問題なしの納得です。

スイーツが登場

画像1 画像1
今日の献立は、わかめラーメン、スイートポテト、枝豆サラダ、です。スイートポテトの甘さは、体がとろけそうになるくらいのものでした。845kcalです。

2学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(水)6時間目、2年生の学年集会が体育館で行われました。来る10月末に実施される宿泊学習に関わって、感染症対策による旅程が変更されたことについて、説明を行いました。

ハンバーグはどれも…

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、豆腐の味噌汁、ハンバーグおろしソース、小松菜とキャベツのごま和え、でした。おろしソースではありましたが、やっぱり不動の人気です。838kcalです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 代議・専門委員会 諸費納入日
3/2 公立高校入試(下見)
3/3 公立高校入試(学力)
3/4 公立高校入試(面接)

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

食育だより(いただきます)

その他のお知らせ