最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:88
総数:87295

牛乳パックリニューアル

 9月の給食から牛乳パックが変わったことに何人のみなさんが気付いていたでしょうか。
 9月から牛乳パックのパッケージに群馬クレインサンダーズのキャラクターサンダくんが描かれています。
 来週給食の時に確認してください。

画像1 画像1

区長会から表彰

画像1 画像1
 9月3日(金)に少年の主張太田市大会に出場し優秀賞となり、太田市の代表として東毛地区大会に参加した高橋さんに区長会より表彰がありました。
 区長会長さんからも「休泊地区として誇らしいことだ、今後も自信を持って学校生活に励んで欲しい。」とのお言葉をいただきました。

アルコール消毒液の寄贈

画像1 画像1
 本日休泊地区区長会様よりアルコール消毒液が寄贈されました。群馬県が緊急事態宣言の対象地域となっている現状からもアルコール消毒液が頻繁に利用されるようになっております。
 生徒たちの感染症対策のため有効に活用させていただきます。ありがとうございます。

足踏み式消毒液スタンドの寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中に本校の元PTA会長である對比地政行様から寄贈されました。しっかりとした金属製の消毒液スタンドで2学期の始業式から早速使用させていただいています。
 ありがとうございます。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式終了後、がんばって活躍した生徒たちの表彰を行いました。
 今までは賞状を校長先生が放送で読み上げ、担任の先生が教室で渡していました。
 しかし、今回はオンライン表彰式と言うことで、校長室で実際に校長先生から授与されている様子を、生徒たちは各教室から視聴しました。
 授与された時には、教室から大きな拍手が校長室まで届きました。
 今回表彰されたみなさんおめでとうございます。

第2学期始業式

 本日から第2学期が始まりました。
多くの生徒たちが元気に登校し、久々に同級生に会った喜びで教室中に笑顔が広がっていました。
 2学期の始業式は、初めての試みとしてオンラインで行いました。
 校長先生は校長室からお言葉を述べられ、教室では大型モニターかプロジェクターで映された映像を生徒たちは視聴しました。
 大きなトラブルもなく、無事に始業式を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学活

 本日は各クラスでGoogleミートを使ってオンライン学活が行われました。
 多くの生徒たちが参加し、問題なくオンラインで学活を行えることが確認できました。オンラインということで各家庭から参加している生徒たちはマスクを外してのびのびとした表情で参加していました。
 新たに学活に参加してくる生徒たちの顔が見えると、画面に笑顔が広がり、オンライン上でもつながることができた喜びがあふれていました。
 次は8月27日(金)と8月30日(月)の9時から行います。本日都合で参加できなかったみなさんもぜひ次は参加して下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はオンライン学活

いよいよ明日はオンライン学活の実施日です。

 登校日に配布したオンライン学活の手引きを掲示しましたので、ご活用下さい。
  ↓
 こちらをクリック!!
 


県総合体育大会の様子 柔道部

 本年度の県総合体育大会柔道大会は他の競技よりも早く、7月23日(金)に団体戦、7月24日(土)に個人戦が行われました。
 その時の様子を顧問からのコメントと写真でお伝えします。

<団体戦>
スタメン
 先鋒 黒田(3年)
 次鋒 大塚(3年)
 中堅 三木(3年)
 副将 雨笠(3年)
 大将 デメデイロス(2年)
 補員 宮村(3年)
 補員 宮本(3年)
結果 第三位(関東大会出場)
 優勝・準優勝チームが出場できる全国大会(群馬開催)が最大の目標でした。新人戦で負けた箕郷中(高崎)、県三位の太田南中との戦いを何度もイメージしてきました。ところが、準決勝。新里中(桐生)は、新人戦で勝った相手でしたが、予定通りの試合展開に持ち込めず、1−3で敗退。監督の采配ミスでした。その後、敗者復活戦に回りました。予選リーグから数えると全7試合というタフな戦いとなりましたが、選手たちは最後までよく頑張り、第三位で関東大会出場を決めました。

<個人戦>
 階級別 第三位 大塚(3年)
 準決勝まで粘り強く戦いました。準決勝、関東決定戦の相手は格が違いました。

     ベスト8 宮本(3年)
 初戦は攻める姿勢を最後まで継続。県大会初勝利!2回戦であたった優勝者は、強すぎでした。

     優 勝 雨笠(3年)
 後半は楽な試合はなく、1つのミスも許されない試合展開。プレッシャーに負けることなく、よくぞつかんだ優勝!

     準優勝 デメデイロス(2年)
 決勝戦では、攻めにいったところを上手く合わせられて逆に失点。まだ2年生。でも決勝の相手も2年生!

     初戦敗退 森下(1年)
 第三位入賞の相手に、延長戦までもつれる互角の戦いを展開。よく頑張りました。

 二日間、朝早くにお弁当を準備し、前橋まで送迎してくださった保護者の方々の協力に感謝です。また、応援に駆けつけてくれた校長先生、教頭先生の姿は、選手たちにとって心の支えになったと思います。これからも、「皆に応援される柔道選手」を目指して精進させたいと思います。


 8月8日から開催される関東大会(山梨県)団体戦・個人戦に出場する選手のみなさん。8月21日から開催される全国大会(群馬大会)個人戦に出場する選手のみなさん。ぜひ関東・全国に休泊中の名を轟かせて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬クレインサンダーズ出張クリニック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(火)。本校に群馬クレインサンダーズの笠井選手、西柳AC、天田マネージャーが来校され、本校男女バスケット部の部員たちに効果的なオフェンスの仕方を中心に、試合で使える実践的な技術を指導していただきました。
 実際に動きを見せていただきながら、わかりやすくポイントを指導していただいたので、部員たちも楽しみながら技術を習得していました。
 プロの技に触れながら、アドバイスをいただきとても有意義な時間を過ごすことができました。

県総合体育大会の様子 陸上部

 本日から市総合体育大会を勝ち抜いた選手たちが参加した県総合体育大会の様子をお伝えします。
 まずは、陸上部の様子です。今回は残念ながら競技の性質上、写真撮影を行うことができず、顧問からのコメントのみでお伝えします。

 陸上部からは、6名の選手が県大会に出場しました。6名中3名が自己新記録を更新し、中でも3年の阿部君は1500m、3000mともに6位ということで、複数種目入賞を果たすことができました。しかしながら、関東・全国大会出場を目標に戦って来ただけに、悔しさも残ります。
 今回、県大会を経験した選手は5名が2年生。この5人を軸に、また来年はさらに多くの選手がこの舞台に立てるよう、強いチーム作りを目指して精進したいと思います。応援ありがとうございました。

市総合体育大会の様子 柔道部

本校の市総合体育大会の様子をお伝えするのもこれが最後となります。
最後は柔道部の様子です。今まで同様顧問からのコメントと写真で大会の様子をお伝えします。

<団体戦>
スタメン
 先鋒 宮村(3年) 次鋒 黒田(3年) 中堅 大塚(3年) 副将  雨笠(3年) 大将 デメデイロス(2年) 補員 三木(3年)・宮本(3年)
結果 優勝(県大会出場)
 市春季大会で負けた太田南中へのリベンジを目標に、大会を迎えました。
 この日は、1試合目からチームの雰囲気が良く、順当に決勝戦まで勝ち上がることができました。決勝の太田南中戦では、春季大会と同じオーダーで挑みました。練習通り、予定通りの試合展開に持ち込むことができ、2−2の試合内容の差で優勝旗をつかみました。大将として責任を果たした2年生デメデイロス君の安堵の表情、3年生の喜びの笑顔が印象に残りました。

<個人戦>
 入賞者は以下の通りです。
 階級別 第三位 佐藤(1年)
     第三位 宮村(3年)
     第三位 黒田(3年)
     優 勝 大塚(3年)(県大会出場)
     第三位 野村(2年)
     準優勝 宮本(3年)(県大会出場)
     第三位 三木(3年)
     第三位 横山(2年)
     優 勝 雨笠(3年)(県大会出場)
     優 勝 デメデイロス(2年)(県大会出場)
     準優勝 森下(1年)(県大会出場)
 全体的に、春よりも成長したチーム休泊の姿を感じました。1、2年生の入賞も嬉しいことです。

 久しぶりの有観客試合で、保護者の方々の温かい視線や拍手、ありがたかったです。校長先生や教頭先生の声援も励みになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総合体育大会の様子 剣道部

 7月18日(日)太田市武道館にて剣道部の試合が行われました。
 その時の様子を顧問からのコメントと写真でお伝えします。(遅くなってしまい申し訳ありません)
 
 男子団体、女子団体ともに初戦で惜敗してしまいましたが、ともに最後まで粘り強く戦う姿を見せてくれました。試合当日に向けて、チームとしての団結力も高めることができ、一人一人がチームのために貢献してくれたと思います。そんな先輩たちの最後の姿を後輩は真剣に見ていたので、その気持ちを受け継ぎ、新人戦へと繋げてくれると思います。
 剣道部の3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総合体育大会の様子 女子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(土)に行われた市総体の様子です。
女子バスケットボール部は、市春季大会のリベンジとして太田西中学校と対戦しました。
その時の様子を写真と顧問のコメントでお伝えします。

 7月17日(土)、ベスト4を懸けて太田西中と対戦しました。ボール運びに苦労し、一気に20点差を付けられてしまいました。しかし、全員が諦めずにリバウンドやルーズボールを頑張り、それ以上の点差を付けられないように戦ってくれました。最終的に51対81で負けてしまいましたが、最後の最後まで選手は全力を尽くしてくれました。ベンチで応援している選手も一体となって戦う姿にとても感動しました。
 3年生はこれで引退となりますが、3年生の想いを後輩たちがしっかりと受け継いでくれると思います。3年生、部活動お疲れ様でした。新しい顧問になって大変だったと思いますが、素直な心でひたむきに頑張ってくれた3年生には感謝しかありません。ありがとうございました。

市総合体育大会の様子 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(土)太田市陸上競技場で陸上部が大会に臨みました。その時の様子を写真と顧問のコメントでお伝えします。

 市総体に向けて、陸上部が掲げていた目標は「全員自己新!ライバルは自分自身!」でした。結果は、男子が総合3位に食い込み、市新人優勝の意地を見せてくれました。また6名が、県大会出場の切符を獲得することができました。
 しかしながら、自己ベスト更新は全体の半数にとどまり、悔しい思いをした選手も多かったようです。3年生は幾度もコロナ対応で練習の中断を余儀なくされ、今年度も思うような練習が積めない部分もありましたが、最後まで力の限り駆け抜けてくれました。2年生以下、後輩たちは先輩たちの背中を目に焼き付けて、新チームでの躍進を誓ってほしいです。応援どうもありがとうございました。

市総合体育大会の様子 男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(土)に行われた男子バスケットボール部の試合の様子を写真と顧問のコメントでお伝えします。

3回戦は木崎中との試合となりました。木崎中は高さと幅のある選手がいるチームなのでゴール下で苦戦しました。第1クウォーターでは3ポイントシュートも入り、5点リードで終えられましたが、それ以降じりじり追い上げられ、逆転されました。第4クウォーター半ばで15点ほど点差をつけられたところで、オールコートマンツーマンディフェンスからの速攻を意識してゲームを展開しましたが、10点差まで追い上げたところで終了のブザーを迎えました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日で1学期の全ての日程が終わりました。今日から夏休みとなり、午前中から部活動に励んでいる元気な生徒たちの声が校内や校庭に響き渡っています。
 昨日の終業式は、やはり放送で行われましたが、校長先生からは1学期の各学年のがんばりの様子が伝えられ、さらに夏休み中にがんばって取り組んで欲しいことが伝えられました。各担当の先生方からも夏休みの過ごし方についてお話がありました。
 42日間という長い夏休みです。有意義な日々を過ごして欲しいと思います。

給食から世界を知ろう7

画像1 画像1
 7月20日(火)1学期最後の給食の献立は、ジョア、ナン、夏野菜キーマカレー、ささみとわかめのサラダ、レモンのムースでした。
 今回の献立はインド料理がメインの献立となっています。インド料理の特徴の一つは様々なスパイスやハーブを多用することです。しかし、インドは土地が広大で、地域・民族・宗教・階層などによって多くのバリエーションがあります。北インド料理は中東の食文化の影響を受けパンを主食とし、南インド料理は米飯を主食としています。
 今回の夏野菜キーマカレーは北インド料理です。ヒンドゥ語で「キーマ」は「ひき肉」の意味があり、キーマカレーは「ひき肉のカレー料理」ということになります。学校のキーマカレーにはなす・トマト・じゃがいも・タマネギ・レンズ豆などが使われています。カレーに合わせてナンも用意しました。 

給食から世界を知ろう6

画像1 画像1
7月19日の献立はわかめご飯、牛乳、五目玉子焼き、こんにゃくのピリ辛炒め、田舎汁でした。
 今回の献立は日本料理です。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本料理は米を中心として、獣肉と油脂の使用が極めて少ないという特徴があり、室町時代以降に基礎が始まり、江戸時代後期にはほぼ今のような形になりました。
 「わかめご飯」は、塩で味付けをし、だしなどは使わないシンプルな味付けです。「五目玉子焼き」は、四角に焼いて出す世界でも珍しい食べ方で、色んな食材が入っており、味付けは砂糖、醤油、だし、焼くために油を使っています。「こんにゃくのピリ辛炒め」は、炒めるために油、味付けは砂糖、みりん、醤油と七味唐辛子です。「田舎汁」はかつお節でだしを取り、味噌で味付けをしています。

市総合体育大会の様子 女子ソフトテニス部

17日(土)八幡コートにおいて、女子ソフトテニス部の団体戦が行われました。最後まであきらめずに戦い抜いた選手たちはとても立派でした。

大会の様子を写真と顧問のコメントでお伝えします。

 個人戦は3年生のペアが全て初戦に勝ち、惜しくも2ペアが県決めで敗退。県大会に届きませんでした。団体戦ではベンチ入り8名全員がコートに立ち,自分の役割を果たしました。シード校の毛里田を苦しめましたが惜敗。GKAと強戸を破り決勝トーナメントでは、優勝した木崎相手に健闘しましたが惜敗。3年生の頼もしさが目立った大会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からの通知

学校だより

カウンセラーだより

太田市教育委員会

教育相談だより

太田市立休泊中学校
〒373-0806
住所:群馬県太田市龍舞町3867番地2
TEL:0276-45-3842
FAX:0276-49-1016