最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:116
総数:355312

3年生の国語総合「コンクール」に挑戦(1)

★3年生の国語総合の授業では、これまでに高めてきた文章力を基にして、各種コンクールに挑戦しようという取組をしています。

★今日紹介されたのは、「JICAエッセイコンテスト2021」(今年のテーマは「私たちの地球と新しい未来」で応募期間6/7〜9/11)、「言の葉対象」(今年のテーマは「道」で応募期間5/1〜9/30)です。

★生徒は紹介を聞いた後、黒板に掲示された昨年度のそれぞれのコンクールの優秀作品を読んだり、インターネットでこれまでの受賞作品を調べたりしてからタブレットに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 学年委員による「あいさつ運動」

★6月も最終日となりました。不安定な天気が続きますが、本日から学年委員の生徒による「あいさつ運動」が始まりました。

★1年生は校舎内の階段前、2年生は生徒玄関(校舎内)、そして3年生は玄関前(外)で登校する生徒や教職員に対して、さわやかなあいさつをしています。

★高校に進学した先輩たちが残してくれたという「あいさつ」「あいさつ運動」「愛拶」などのたすきを掛けて頑張っていました。

★写真は、上から1年生、2年生、3年生の学年委員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合う生徒たち(2年生・学級活動)2

★話合いの後半では、全員がタブレットを使ってクラスの課題を解決するための方策を書き込む場面も見られました。

★生徒は、タブレット上に書き込まれたいろいろな友だちの考えも参考にしながら、クラスをよりよくするための解決策を熱心に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合う生徒たち(2年生・学級活動)1

★写真は2年生の学級活動の様子です。

★この時間は、「2年B組を愛と勇気のある最高のクラスにしよう」という議題で、熱心な話合いが行われました。

★2年生になり間もなく1学期が終わろうとしている今、今学期のクラスのよかった点や課題点を明らかにし、課題点の解決策を話し合うことで、2学期の学校生活をさらに充実させられるようにしたいという思いで、話合いが進められました。

★話合いを進める司会者の生徒、出された考えを黒板にまとめる書記の生徒、そして、話合いに参加する生徒それぞれが、自分の役割をしっかり果たしていました。

★話合いの途中では、近くに座る3〜4人の生徒で話し合う場面(写真中)も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合う生徒たち(1年生・数学)

★写真は1年生の数学の授業の様子です。

★この時間は、「文字と式」の単元の後半で、文字を用いた式を使って(写真のプリントにあるような)立方体をつなげた形を作るときの棒の本数の求め方を考えるという学習です。

★生徒は、まず自分なりの方法で棒の本数の求め方を一生懸命考えます。そして、自分の考えがもてたところで、グループの友だちと棒の本数の求め方を話し合います。

★図や式を使って、自分の考えを友だちに分かりやすく説明したり教え合ったりして、生徒はお互いの考えを深めていきます。
・4+8×x
・12+8(x−1)
・(1+3x)×2+(1+x)×2

★いろいろな考えが活発に出されて、1年生の話合いも充実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合う生徒たち(3年生・数学)

★写真は、3年生の数学の授業の中で、友だちと話し合う生徒の様子です。

★この時間も、いつもの数学の時間と同じく、高校の数学の先生と本校の教員とのチーム・ティーチングで行われています。

★今日は、高校の先生が用意した大学入試問題(過去問)を使って生徒が解き方をいろいろ考えています。

★大学の入試問題に今のうちから触れさせ、今後の学習に向かう心構えを生徒にもたせるという意味と、中学校の学習で身に付けた力が通用する大学入試問題もあるのだ(だから中学校の数学の学習は大切なのだ)ということを実感させるという意味もあって、時折このように授業の中で取り上げています。

★生徒は大学入試問題に興味津々で、頭の体操のような感覚で取り組んでいます。

★今日取り上げていたのは、2007年の京都大学の入試問題でした。
「1歩で1段または2段のいずれかで階段をのぼるとき、10段の階段をのぼるのぼり方は何通りあるか。ただし、1歩で2段のぼることは連続しないものとする」

★生徒は自分の書いたプリントを手に、友だちと解き方について話し合っています。お互いに解き方を説明し合う活動を行うことで、生徒は自分の考えに自信をもったり、考えを広げたりすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合う生徒たち(3年生・社会科)

★本日は1学期の指導主事訪問日でした。朝から太田市教育委員会の指導主事の先生がお出でになり、本校の授業を参観してくださいました。

★指導主事の先生には、本校の生徒が生き生きと学ぶ様子や教職員がタブレット等も使いながら工夫して授業を行う様子をご覧いただき、お褒めの言葉やご助言をいただきました。

★また、今日も各学年の授業の中で、生徒が熱心に友だちと話し合う姿が見られましたので、紹介いたします。

★写真は3年生の社会科の単元「敗戦から立ち直る日本」の様子です。今日は、これまでにこの単元で学習したことを振り返り、生徒それぞれが、さらに追究してみたい探究課題を設定する1時間です。

★生徒はこれまでの学習を振り返りながら、「〜はどのように増えていったのか」(推移)や「○○と▲▲の違いはなんだろう」(比較)、「なぜ〜なのか、どうして〜したのか」(因果関係)という探究課題を設定し、タブレットを使って教師に提出します。

★教師は、生徒が設定した探究課題を一覧表にして、だれでもタブレットで見られるようにします。

★そして、生徒は、自分にとって関心のある探究課題を設定した友だちのもとに行き、課題を設定した理由等について交流(話し合い)を行います。

★タブレットを片手にお互いの探究課題について情報交換し、助言等もしています。この後、この交流(話し合い)を踏まえて、生徒は各自の探究課題が適切なものであるか見直しをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会からの要望が実る〜更衣室を増やしました

★6月2日に行われた生徒総会の際に、3年生のクラスからの提出議案で「2,3年女子の着替え場所を確保してほしい」が出されました。

★理由としては、昼着替えで女子が教室で着替えていると、早く着替え終わった男子が教室に入れず外で待っていることがある、また、2,3年の女子更衣室は2学年が共同で使うこともあり、密になってしまうことがあるということでした。

★このような声を受け、生徒総会後、生徒会役員から学校に対して「更衣室の増設」要望がありました。

★そこで、現在の女子更衣室の他に、校内で着替え場所としてふさわしい部屋はないか探したところ、3階の被服室(家庭科の実習で使用)が広さと通常の利用状況からみてふさわしいのではないかという結論になりました。ただ、被服室は廊下側の窓が透明であることからカーテンが必要となります。

★そして、カーテンを取り付け完成したのが写真の臨時更衣室(被服室)です。

★これで、なんとか生徒会からの要望に応えることができました。生徒の声を聞き、学校生活がよりよくなるよう頑張っている生徒会役員のみなさん、これからも全校生徒のために活躍してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「長縄とび」に挑戦!

★期末テストも終わり、ホッと一息。今日の5時間目には、1年生の各クラスが校庭で「長縄跳び」に挑戦していました。

★写真を見てもお分かりのとおり、各クラス35人(縄を回す生徒2名)が心を一つにして跳んでいます。

★あまりの縄の長さに、回す生徒は大苦戦していましたが、全員で「せーの」と声を揃えながら精一杯ジャンプしていました。

★はじめは、引っかかってなかなか跳べない様子でしたが、最終的には5回連続で跳べるクラスも出てきて、拍手がわき起こっていました。

★暑い中でしたが、暑さも忘れてクラス全員が協力する姿に一年生のまとまりを感じました。お疲れ様でした。

★写真は上から1A、1B、1Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止活動実施中

画像1 画像1
★今年も群馬県教育委員会から「いじめ防止活動実施中」ののぼり旗が届きました。

★先ほど、1年生の道徳の様子を紹介しましたが、他の学年でも同様に道徳の授業の中で「いじめ」の問題について考えています。

★また、本校では、毎月の「生活アンケート」やスクールカウンセラーによる「SOSの出し方」の授業等も含めて、いじめの防止や早期発見・解消に向け取り組んでいます。

1年生の道徳「いじめのない世界へ」の授業(1C)

★写真は1年C組の様子です。

★生徒たちは、教材(漫画)を通して、「いじめ」を身近な問題としてとらえています。そして、いじめの状況を改善するためには、それぞれの人がどうしたらよいと思うかについて多様な考えを出し合っています。

★C組では、グループでの話合いを取り入れ、各グループで話し合ったことをホワイトボードにまとめています。

★そして、黒板に貼られた各グループのホワイトボードを基にして、クラス全体で「いじめ」に対する考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「いじめのない世界へ」の授業(1B)

★写真は1年B組の授業の様子です。

★(3)「ふたつの心」では、教材(漫画)の中に登場する人物(いじめに関係する人物やその周囲の人)の気持ちを考えることを通して、物事を様々な角度から総合的にとらえ、いじめの解決に向けて取り組もうとする意欲を高めていきます。

★生徒は、主人公の「私」や「サオリ」、「ナオ」、周りの生徒、サオリの保護者、「私」の保護者など、それぞれの気持ちをプリントに書き、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「いじめのない世界へ」の授業(1A)

★1年生の道徳では、「いじめのない世界へ」の中で、「いじめ」をテーマに3時間の授業が計画されています。
(1)「いじめに当たるのはどれだろう」
(2)「傍観者でいいのか」
(3)「ふたつの心」

★上の3つの教材(場面絵や読み物教材)を使って、3時間続けて「いじめ」について多面的・多角的に考えます。

★(1)では、小学校の教室の様子を表した場面絵を見て、そこに描かれているどの行為がいじめに当たるのかを考えます。

★(2)では、「傍観者でいいのか」という読み物教材を使って、いじめをする側、される側だけでなく、その周りでいじめを見ている「傍観者」「観衆」に焦点を当てて、いじめの構造について考えます。

★(3)では、「ふたつの心」という教材(漫画)を読み、(1)と(2)で考えてきたことを踏まえて、自分が「いじめ」にどのように向き合っていくのかを考えます。

★写真は(3)「ふたつの心」の授業をする1年A組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「少年の主張・太田市大会」が開催されました(2)

★写真は本校代表生徒(3年生)の発表の様子です。発表テーマは「夢と共に生きていく」で、先行き不透明な時代だが、自分自身の夢をしっかりもつこと、もち続けることが大切であることを力強く訴えることができました。

★発表内容はもちろんのこと、声の調子や間の取り方、視線の向け方などもたいへんよくできていました。

★その結果、「優秀賞」をいただき、8月21日に開催される「東毛地区大会」(太田市から6名推薦)に出場することとなりました。

★東毛地区大会でも、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「少年の主張・太田市大会」が開催されました(1)

★26日の土曜日、藪塚本町文化ホールカルトピアで「第43回 少年の主張・太田市大会」が開催されました。

★市内の各中学校(ぐんま国際アカデミーを含む)の代表生徒18名が、日常生活で感じていることや自分の考えをそれぞれの体験を基にしながら堂々と発表しました。

★昨年のこの大会は、新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、今年は感染症対策をしっかり行った上で、観客数も制限しての開催でした。

★本校の代表生徒は、全体の10番目で発表しました。
画像1 画像1

6月28日 「最後の暑い夏」に向けて

★梅雨の晴れ間の青空が、本格的な夏が近いことを感じさせる朝となりました。「梅雨晴間」(つゆはれま)という言葉は俳句の「夏」の季語にもなっているそうです。

★さて、先週末で期末テストも終わり、1学期も残り20日余りとなりました。部活動に目をやると、夏の総体やコンクールに向けていよいよ生徒の気持ちも高まってきました。

★新型コロナウイルスの影響で、今年は練習試合等が十分に行えない状況が続きましたが、現在のところ大会やコンクールは感染対策を徹底して開催される予定です。

★昨年の3年生は、最後の大会もできずに残念な思いで卒業していきましたが、今年の3年生には、大会ができる喜びを感じながら「最後の暑い夏」を精一杯頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

3年生の美術「私との対話」(自画像・3Cの巻)

★3年C組の生徒が描いた自画像です。

★髪の毛の1本1本も丁寧に描いています。陰影をつけることで顔が立体的に表現されています。
画像1 画像1

3年生の美術「私との対話」(自画像・3Bの巻)

★3年B組の生徒が描いた自画像です。

★顔の陰影、体操着やTシャツの漢字などもよく表現されています。
画像1 画像1

3年生の美術「私との対話」(自画像・3Aの巻)

★3年生の美術では、「私との対話」という題材で自画像を描いています。

★自画像を描くときには、まず、頭部の大きさや顔のそれぞれの部分の位置をとらえるために、基準線(縦線、1/2線、1/3線など)を引いてから始めます。

★自画像制作のときには、当然ですがマスクを外し、鏡の中の自分をじっと見つめて描きます。まさに、「私との対話」をしながら‥。

★下の絵は、3年A組の生徒が描いた自画像です。
画像1 画像1

期末テスト後の委員会活動(学習委員会)

★写真は学習委員会の生徒の話合いの様子です。

★この委員会では、どの生徒もタブレットを使っていました。

★タブレットの画面をのぞいてみると、そこには各学年・各クラスが期末テストに向けて行ったチャレンジウイークの学習時間調査の集計結果が表になっていました。この表を見ると、どの学年のどのクラスが、期末テストに向けてたくさん学習をしてきたのかが分かります。

★これまで、委員会の生徒たちが、「期末テストに向けて計画的に家庭学習をしよう」とクラスごとに呼びかけてきましたが、今日はこの結果をどのようにクラスに返していくかを話し合っていました。特に、全体の学習時間が少なかったクラスには、どのような話をすれば学習への意欲が湧くのか、伝え方が難しいと悩んでいました。

★この結果を基にして、また各クラスで今後の家庭学習への取り組みについて提案をしていくとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466