最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:66
総数:118466
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

3月2日(水)  保健室前掲示

保健室前にて、生活習慣チェック、食生活チェックができます。

パーフェクトゾーン、おしいゾーン、もったいないゾーン、いまいちゾーン。
さてみなさんはどのゾーンになるのでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 誕生集会・賞状伝達 その2

賞状の伝達です。

第75回和歌山県科学作品展、第7回和歌山県ジュニア美術展、善行表彰についてです。

受賞されたみなさん、おめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 誕生集会・賞状伝達 その1

2月生まれの児童の誕生集会を行いました。

舞台の上で今年1年がんばりたいことをしっかりと発表できました。
笑顔あふれる1年になりますように。

誕生日おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水) 5年  6年生を送る会準備

今日は5限に「6年生を送る会」が予定されています。
先日から5年生が先頭に立って、準備を進めてくれています。

会場の最終チェックをみんなでおこなっています。
ほんとうによくがんばってくれました。
6年生にとっては心に残る会となりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)  5年 社会

森林のはたす役割
 
手入れをしない人工林がふえると森林がどうなっていくのかを考えています。

間ばつすることの重要さが理解できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 1年 算数

「すくないほうのもとめかたをかんがえよう」

どんぐりをひろう問題から意味を考え、式を立てて答えを求める学習です。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水) 3年 理科

今日は「音のせいしつ」についてのテストです。

真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)

おはようございます。
昨日は久しぶりにしっかりと降る雨となりました。
今朝もどんよりとした空ですが、空気が入れ替わったような感じがします。

今日は6年生を送る会が開かれます。5年生がリーダーとしてしっかり準備してくれました。6年生のためにがんばる姿がとても頼もしく感じました。

6年生にとってはあと12回の登校です。
今日の言葉は・・・
  「勉強すれば、副作用として勉強する姿勢、習慣が身につく!!」  です。
何事も習慣にしてしまえば、無敵です。

さて本日2日は「遠山の金さんの日」です。
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。


画像1 画像1

3月1日(火)

おはようございます。

今日から3月の始まりです。
朝の空気もすこしづつ春に近づいているような気がします。

6年生にとってはあと13回の登校です。
今日の言葉は・・・「勉強は人生の選択肢を増やしてくれる」です。
しっかり学習すると、なりたい自分がたくさん出てきます!!

さて本日1日は「マヨネーズの日」です。

東京都渋谷区渋谷に本社を置き、「マヨネーズ」をはじめとして、ドレッシング、ジャムなど数多くの食品を製造・販売するキユーピー株式会社が制定。
日付は同社が1925年(大正14年)3月に日本で初めてのマヨネーズを製造・販売したことと、日本初(1)にちなんで1日としたもの。
美味しく、栄養があり、安心して食べられ、様々な料理に活用できるマヨネーズをアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

画像1 画像1

2月28日(月) 4年 理科

水の三つの姿


水は沸騰すれば「水蒸気」、凍れば「氷」になることのまとめを行いました。

次からは「水のゆくえ」についての学習が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(月) 5年 算数

「時速・分速・秒速」

表し方が違うときの速さの比べ方を学んでいます。
時速を秒速になおしたり、分速を時速になおしたりして、速さを比べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月) 3年 外国語活動

動物の英語を学習したあと、劇の準備にとりかかっています。
みんなでペープサート劇の動物を作っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月) 2年 体育

なわとび

短なわの練習をしたあとは、長なわに挑戦しています。

大きく回すことをこころがけて、みんなで連続とびです。
さあ、記録を更新することができるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月)

おはようございます。
新しい1週間が始まりました。週の始まりも氷点下からのスタートなりました。
早いもので、明日から3月です。6年生にとってはあと14回の登校です。小学生でいられるのもあと14日間だけです。
今日の言葉は 「親は人生の大先輩」  です。
自分にとっての一番の理解者です。しっかりアドバイスに耳を傾けましょう。

さて本日28日は「ビスケットの日」です。

全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせているそうです。

画像1 画像1

2月25日(金) 4年 国語

「初雪のふる日」

物語を読んで、感じたことは友達と似ているか、着目した言葉は同じか、自分にない読み方や感じ方はあるなど、友達と自分の感じ方の違いを交流しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金) 6年 算数

算数のまとめ

今までに学習した内容についての復習問題に取り組んでいます。
未来は今の積み重ねです。しっかり復習し、積み上げていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(金) 5年 国語

「大造じいさんとガン」

各場面のタイトルを考えよう

タブレット端末を使用して、各場面に合うタイトルを考えています。
一斉に提出して、画面に表示したあとでみんなのタイトルを紹介し合います。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(金)

おはようございます。2月最終の金曜。氷点下4度の朝となりました。
空はきれいに晴れ渡っています。

6年生にとっては残り15回の登校です。
今日の言葉は・・・
  「知識の重さはゼログラム。場所をとらない財産。盗まれることもありません」
日々学ぶことを頭の中に、しっかりインプットしていきましょう。


さて本日25日は「夕刊紙の日」です。
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されました。


画像1 画像1

2月24日(木) 誕生集会

渋小まつりに続いて、2月生まれの児童の誕生集会を開きました。

舞台にあがって、今年1年の目標を発表しました。

2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
笑顔あふれる一年になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木) 渋小まつり その7

5年生の「仮装スタンプラリー」です。

仮装した5年生を探してスタンプを押してもらいます。

いろいろなキャラクターが校内に散らばっています。

全員みつけられるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969