最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:58
総数:118609
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

2月16日(水)  4年  理科

「水のすがた」

昨日の授業の様子です。
水を熱しつづけるとどうなるのかを実験しました。
安全ゴーグルを装着し、十分に気をつけながら実験を行いました。

沸騰する水の様子をしっかり観察できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)

おはようございます。
雪が舞う朝となっています。近くの山にもうっすらと雪が積もっています。
今日は誕生集会、専門委員会があります。

 昨日の続きの言葉の紹介です。
「知らない世界を知ることで、そして、学び続けることで、もっと人生は楽しくなります」
進学しても、学ぶ楽しさをみつけてがんばってほしいと願っています。


さて、本日16日は「天気図記念日」です。
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。


画像1 画像1

2月15日(火) 3年 算数

2けた×2けたの筆算

23×34の筆算のしかたをみんなで考え、深め合います。

しかたが分かったところで、練習問題をみんなで黒板にやっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火) 5年 国語

「大造じいさんとガン」

今日から新しい単元の学習です。「大造じいさんとガン」猟師である大造じいさんと、残雪とよばれるガンとの交流を描いた作品です。
今から40年前、私が小学生のときにも学習した教材です。

今日は朗読を聞きます。デジタル教科書を活用することで、大変分りやすい朗読となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

保護者のみなさまへ

 平素より本校教育に対し、ご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、全国で新型コロナウイルスの感染者が急増し、橋本保健所管内での感染者数も増加しており未だ収束の兆しがみえない状況です。保護者のみなさまには子供たちの健康管理並びに感染症防止対策にご協力いただいているところですが、再度、下記の内容をお願いいたしたく存じます。
 つきましては、ご確認いただきましてご対応くださいますようお願い申し上げます。

               記

●正しいマスクの着用をお願いいたします。
 マスクが下にずれて鼻や口が出てしまっている子供がいます。マスクサイズの確認や紐の調節等をしていただきますようお願いいたします。

●本人及び家族に発熱等の症状があれば、登校をお控え願います。

●本人または家族の方がPCR検査を受けるとき、または受けたときは、学校にお知らせください。


2月15日(火)

おはようございます。
冷え込んで、霧がたちこめる朝となりました。
北山はまったく見えません。

卒業式まであとひと月を切っています。実質23回の登校となります。
そんな卒業していく6年生に向けて、これから毎日一言、言葉をおくりたいと思います。
今日の言葉は「学ぶ」ことについてです。どこかの本に載っていた言葉です。
 「自分が何に向いているのか、何に興味を持っているのか、勉強したからこそわかることもあります。学び方は生き方となります」  
さあ、明日はこの言葉の続きをご紹介します。

さて、本日15日は「春一番なづけの日」です。
1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡しました。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされています。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っています。
春はもうすぐそこまで来ています。


画像1 画像1

2月14日(月) 5年 理科

3つめのテストは理科です。

集中して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月) 5年 算数

学力テスト、2つめは算数です。
みんな集中して取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月) 4年 国語

「初雪のふる日」

本文を読んで感じた物語の印象とその理由を考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月) 3年 国語

「わたしたちの学校じまん」

作った発表原稿を見て、工夫するところを考え、意見を出し合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月) 1年  国語

「これはなんでしょう?」

問題にするもののかたちやはたらきをノートに書いて整理します。
そこから問題を作り、みんなで出し合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月) 5年 国語

今日は学力テストです。
1時間目から3時間目までがんばります。

まず最初は国語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)

おはようございます。
新しい1週間の始まりです。
今日は暖かくなりそうですね。

今週の予定は
15日(火) 集金日
16日(水) 誕生集会 専門委員会
17日(木) なかよしアンケート  
18日(金) 補充学習  となっております。

さて本日14日は「バレンタインデー」です。
日本では愛の表現として女性から男性にチョコレートを贈る日となっています。
「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされます。当時、ローマでは2月14日がすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神ユーノーの祝日でした。翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日であり、この祭りが現在のバレンタインデーの源流であるそうです。

画像1 画像1

2月10日(木) 4年 国語

今日はテストです。

難しい問題が続きますが、みんな集中してがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木) 2年 音楽

「わらべうたにあうばんそうをつくって楽しみましょう」

なべなべそこぬけにあうばんそうを考えています。
実際にピアニカは吹けませんが、指使いだけで、音をイメージしながら取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 6年 理科

光電池にはどんな特徴があるのか、実際に光電池をつかって発電してその特徴を確かめる実験に取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)

おはようございます。
曇り空の朝となりました。
今日の天気は下り坂のようです。
3連休はスッキリ晴れるといいですね。

さて本日10日は「世界マメの日」です。

 国連の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が制定。国際デーの一つ。
記念日の英語表記は「World Pulses Day」。「pulse」は通例複数形の「s」を付けて「豆類・豆」を意味します。日本語では「世界豆デー」という表記も見られます。

画像1 画像1

2月9日(水) 社会

社会のテストに向けての最後の追い込みです。

友達同士で問題を出し合ったり、自分でノートをまとめたりして、しっかりたしかめを行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 1年 算数

ふくしゅう

今日はまとめです。たし算の復習にみんなで挑戦しています。
正しい姿勢、きれいな文字で計算に取り組んでいます。
真剣な表情、とてもかっこいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 2年 国語

2つの漢字をつかって、いろいろな言葉を作る活動です。
もうすぐ2年生もゴール。この1年間でたくさんの漢字を学習しました。
しっかり書くことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969