最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:319
総数:350344

【速報】「10周年記念式典」の様子(4)あいさつ

★「3 あいさつ」ではPTA会長さんよりお祝いの言葉をいただきました(写真上)。

★また、生徒会長(写真真ん中)からは、10周年を迎えた私たち太田中の生徒が今何をすべきか、そして、これからどうあるべきかという話がありました。

★今回の式は、コロナの状況下での開催となりましたので、来賓はPTA役員の皆さん、そして本校応援団長の蛭間泰四郎さんのみとさせていただきました。

★太田市教育委員会教育長さんからは、ビデオによるメッセージをいただき全員で視聴させていただきました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【速報】「10周年記念式典」の様子(3)オープニング

★「1 オープニング」のアトラクションとして吹奏楽部の生徒による記念演奏がありました。3年生の吹奏楽部員は、全校生徒の前で演奏する最後のステージとなります。

★全校生徒が揃って吹奏楽部の演奏聴くのは、とても久しぶりです。

★内容は、来週末に行われる東部地区のアンサンブルコンテストに出場するメンバーによる曲の演奏と、部員全員によるジブリメドレーなどでした。

★全校生徒は、吹奏楽部の演奏に合わせて手拍子をするなどして、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【速報】「10周年記念式典」の様子(2)式典前

★式典開始前の会場の様子です(写真上)。ステージの前には10周年記念の合い言葉の「つなぐ」「つながる」「つなげる」の文字が掲示されています。

★全校生徒が、体育館に集まりました。もちろんマスクはしたまま、静かに座っています(真ん中の写真)。

★昨日の生徒会本部役員選挙の立会演説会の際にも全校生徒が集まりましたので、これが全校で体育館に集まる2度目の行事になります。

★この式典の裏側では、本日のプログラムのエンディングに向けての準備が着々と進められていました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【速報】「10周年記念式典」の様子(1)プログラム

★本日の3,4校時に行った「10周年記念式典」の様子をお伝えします。

★写真は、「10周年記念WEEK」のパンフレットの表紙と、本日の「記念式典」のプログラムです。

【プログラム】
1 オープニング(吹奏楽部による演奏)
2 開式の言葉
3 あいさつ
4 専門委員会 活動報告
(含む タイムカプセル封印式)

5 休憩
6 記念ソング作成エピソード
(含む 記念ソングをバックに流してのスライドショー)
7 記念ソング合唱(全員で合唱)
8 閉式の言葉
9 エンディング(校庭で‥)

★生徒会役員の生徒による進行で、手作り感溢れる式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3・4校時に「10周年記念式典」を行います

★今週の「10周年記念WEEK」の中心的な行事である「記念式典」を本日の3,4校時に行います。

★「記念式典」とはいうものの、コロナ禍で行う行事ですから、来賓の方を大勢お招きして盛大に行うのではなく、本校らしく「生徒主体」の手作りの式になります。

★今日の式典のメインは、なんと言っても「10周年記念ソング」の初披露となります。マスクはしたままですが、全校生徒が間隔を取り、体育館で初めて歌います。

★式の中では、1学期から頑張ってきた記念ソング実行委員会の生徒による、記念ソング制作の裏側なども紹介されます。

★そして、式の最後にはエンディングとして全校でのサプライズ演出もあります。内容はまだ生徒には知らせていません。

★これまで、コロナ禍でなかなか思い出に残る行事ができなかったわけですが、今日は生徒も教師もみんなで「笑顔」になれる一日にしたいと思います。

※写真は、10周年を記念した玄関掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10周年に花を添える高校生の生け花

画像1 画像1
★校長室に高校の華道クラブの生徒が花を届けてくれました。

★とても大きい真っ赤なガーベラ、そしてかわいらしく咲く小菊です。紅白の色の対比が鮮やかで、本校の10周年を祝ってくれているようです。

★いつもありがとうございます。

渋川の駅伝コースで本番前の最後の試走(2)

★今週末の13日(土)が、いよいよ県大会の本番です。

★それぞれの生徒があと一週間、気持ちの面でも体調面でもピークにもっていけるよう、また駅伝チームとしても全員がよいコンディションで本番を迎えられるよう、しっかり準備してほしいと思います。

★一つでも上の順位をねらってベストの走りを見せてください。県大会では男女とも4位以内に入れば、関東大会に出場(栃木県の那須で開催)することができます。

★関東大会出場を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渋川の駅伝コースで本番前の最後の試走(1)

★チャレンジスクールが行われた先週土曜日(6日)の午後、本校駅伝チームが渋川の駅伝コースで本番前最後の試走に臨みました。

★写真でもお分かりのように渋川の陸上競技場は、まさに紅葉真っ盛りでした。天気も快晴で、駅伝メンバーは気持ちよく最後の試走をしていました。

★今年はこれで5回目の試走でしたので、どの生徒もコースの様子がよく分かり、勝負所がどこなのかを考えながら走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジスクール「COLOR MAGIC」(1年生)の様子

★写真はチャレンジスクール1年生の理科、「COLOR MAGIC」(カラーマジック)の様子です。

★この時間は、濃度の違う食塩水は密度が異なり分離する性質があることを利用して、試験管の中に「虹」をつくる活動をしていました。

★生徒は3〜4人のグループで、まず、100立方センチメートルの水に、食塩35グラムを溶かし青いポスターカラーで色を着けたもの、食塩17.5グラムを溶かし黄色い色を着けたもの、そして、食塩をまったく入れないで赤い色を着けたものの3つを用意します。

★その後、この3つの水溶液を容積15ミリリットルの試験官の中に、スポイトを使って密度の大きい順に静かに入れていきます。

★そして、できたのが写真のようなきれいな「虹」です。

★生徒は、他のグループよりきれいな「虹」をつくろうと一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジスクール「紀行文に挑戦しよう」(3年生)の様子

★写真は3年生のチャレンジスクールの国語、「紀行文に挑戦しよう」の様子です。

★「紀行文」とは、「旅行中の見聞・感想などを書きつづった文。旅行記」(明鏡国語辞典・大修館書店)ですが、生徒たちは、この時間はタブレットを使って日本国内、あるいは外国のことを調べながら、その場所を訪れたつもりになって架空の紀行文を書いています。

★旅行したつもりになって、見たり聞いたり、食べたり、体験したりしたこと、そして、その感想や考えをあたかも現地に出かけたように書いています。写真やイラストも1枚だけ添えてよいことになっています。

【生徒の紀行文】
・日本から飛行機直行便で約12時間、フランスの首都パリに私が降り立ったのは昨日のことです。今は、10分ほど歩くとエッフェル塔まで行くことのできるホテルで朝食をとっています。朝食はバケットにバターとジャムをつけたタルティーヌをホットチョコレートにつけて食べました。これがフランスの最も典型的な朝ご飯だそうです。‥(略)

★想像力豊かに、本当にフランスにいるかのような文章を書いています。素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジスクール「10周年をお祝いしよう」(2年生)の様子

★2年生のチャレンジスクール「10周年をお祝いしよう」の様子です。

★その内容は、簡単に言えば「10周年記念ソング」の集中練習です。

★明後日(10日)の「記念式典」で初めて全校で披露する記念ソングを完璧に歌えるようにするための最後の追い込みです。

★2部合唱で歌いますが、特に難しくつられやすい男声パートを繰り返し歌っていました。

★やればやるほど、きれいな歌声になってきました。当日は、しっかりハモれるよう頑張ってください。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジスクール「ORIGAMI」(1年生)の様子

★写真は先週の土曜日(6日)に行われたの1年生チャレンジスクール「ORIGAMI」の様子です。

★この時間は、折り紙を組み合わせて多面体を作る「ユニット折り紙」に挑戦していました。

★「ユニット折り紙」とは、紙を折り曲げて簡単な構造(ユニット、パーツ)をたくさん作り、それを組み合わせて形(多面体)にする「多面体折り紙」です。

★組み合わされるユニット(パーツ)の数は2枚から数万枚と、たくさんあるそうです。組み合わせ方は、折り紙を折ってできた重なりの隙間にもう一方の折り紙の先を差し込んでいくというやり方です。

★組み合わせるユニット(パーツ)の枚数が変わることで、違う形を作ることができます(写真の作品を参照ください)。また、ユニットを組み合わせる際に色の配置を考えることで、できあがった作品が素敵になります。

★今回の授業では、1960年に薗部光伸さんが考案した「薗部式ユニット」の本に基づいて、教師が生徒に作り方を説明していました。

★生徒はよく集中して、「ユニット折り紙」に挑戦していました。今回の体験は、後に学習する数学の多面体の学習にも通じるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「太田中 創立10周年 記念WEEK」始まる!

★いよいよ今日から、「太田中創立10周年記念WEEK」が始まりました。

★この記念WEEKの期間中には、様々な行事が計画されています。
〇火曜日‥生徒会本部役員選挙
〇水曜日‥10周年記念式典(専門委員会発表、10周年記念ソング披露)
〇木曜日‥交流大会(全校生徒がレクリエーションを通じて交流)
〇金曜日‥燦めき祭「フェスティバル部門」(有志10組によるダンス、                   楽器演奏、漫才等)

★「つなぐ」「つながる」「つなげる」を合い言葉に、全校生徒と教職員でこの一週間を思い出深いものにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は久しぶりの「チャレンジスクール」です

★明日は土曜日ですが、本年度3度目の「チャレンジスクール」が久しぶりに行われます。

★昨年度までは「土曜スクール」という名称で、土曜日に年間5回行ってきましたが、本年度から平日の授業日の午後に2回、そして土曜日に3回という形に変え、名称も「チャレンジスクール」としました。

★内容としては、普段の授業ではなかなか扱えない発展的な学習をしたり、生徒の興味関心を広げる学習をしたり、外部の方を講師にお招きして専門的な学習をしたりと、魅力的な内容となっています。

★明日は、6月8日(火)、7月13日(火)に続いて本年度3回目の「チャレンジスクール」となります。

★明日の日程表を見ると、理科のマジックあり、英語のクイズあり、数学のパズルあり、そして、弁護士の方をお招きしての「法律科になろう!」など、各学年で楽しそうな授業が展開されます。

★明日の「チャレンジスクール」の様子は、またお伝えいたします。
画像1 画像1

10周年記念「太田中ラジオ」(特別編)始まる

★この写真は、今日のお昼の校内放送の様子です。

★今日は、広報委員会の企画による「10周年記念 太田中ラジオ」(特別編)の校内放送がありました。

★「太田中ラジオ」とは、昨年度の生徒会役員が、「黙食」をしている太田中生のお昼の時間帯をなんとか楽しくしようと、昨年度数回行ってくれたものです。担当生徒がラジオ番組のDJ風に、生徒にインタビューをしたり、リクエスト曲を流したりしていました。

★今回の「太田中ラジオ」は、10周年記念の特別編ということで、広報委員会の生徒が企画し、広報委員会の生徒がDJとなり番組を進行しました。

★今日の内容は、「10周年記念ソング」について、作詞づくりに中心となり関わった各学年の10周年記念ソング推進委員の生徒へのインタビューが中心でした。

★バックに記念ソングのメロディーが流れる中、推進委員の生徒は、歌詞作りで苦労したこと、歌詞の中で気に入っている部分などについて話をしていました。その後、記念合唱部の生徒が歌った1番の録音を流して全校で聴きました。

★「太田中ラジオ」の今後の校内放送予定は、9日、15日、17日、18日とのことです。10周年を記念して、各委員会がそれぞれ工夫した取組を行っています。

★写真は、上から順に、記念ソングについてのインタビューに答える推進委員(1年生、2年生、3年生)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 群馬県の警戒度が明日から「1」に

★群馬県の警戒度が明日(6日)から19日(金)まで「1」に引き下げられることになりました。

★警戒度が「1」となるのは昨年の8月以来で、実に1年3か月ぶりだということです。

★全国、そして群馬県内の新規感染者数はかなり少なくなってきてはいますが、まだこの先がどのようになるか予想できません。

★新型コロナウイルスの感染の心配が無くなったわけではありませんので、本校でもこれまで同様、マスクの着用、教室の換気、手洗いの徹底等、感染症対策をしっかり行って参ります。

★現在の状況が長く続き、生徒が少しでも楽しく学校生活を送れるとよいと思います。
画像1 画像1

県大会が行われる渋川のコースで「駅伝の試走」(3)

★本校駅伝部の生徒たちは市の大会の後も、朝練習や放課後練習、そして渋川の県大会のコースでの試走を重ね、今が疲労のピークを迎えているようでした。

★しかし、ここまでのところ、大きなけがをした生徒や体調が悪い生徒は見当たりませんので、仕上がりは順調に進んでいるようです。

★本番が行われるのは11月13日(土)ですから、あと一週間です。この一週間で気持ちの面と体調面をもう一度ピークにもっていけるよう、各自が体調管理に努めてほしいと思います。

★そして、男子も女子もチームとして、仲間と協力しながら本番では最高の走りができるよう頑張ってください。

★「太田中10周年記念WEEK」の最後を飾る県の駅伝大会、太田市の代表としての活躍を全校で期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

県大会が行われる渋川のコースで「駅伝の試走」(2)

★県大会出場が決まった本校駅伝部の渋川での試走の様子です。

★本校生徒は、10月28日の「群馬県民の日」の試走に続いて、昨日の「文化の日」も県大会が行われる渋川市総合公園陸上競技場及びその周辺のクロスカントリーコースで試走を行いました。

★写真からもお分かりのとおり、渋川市の陸上競技場周辺は紅葉が見頃を迎えていました。また、昨日は天気も良く、絶好の試走日和となりました。

★生徒たちは駅伝コースでのタイムトライアルを終えた後、勝負のポイントとなるクロスカントリーコースでの上り坂や下り坂での練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10周年記念ソング『共に未来へ』(ともにあしたへ)完全版

★各学年のキーワードが入った10周年記念ソング『共に 未来へ』(ともにあしたへ)の1番から3番までの歌詞を学年ごとに紹介しましたので、ここで改めて1番から3番までの歌詞をとおして掲載いたします。

★なお、この10周年の年を迎え、本校では4月から「つなぐ、つながる、つなげる」を合い言葉に、生徒同士、職員同士、そして生徒と職員が「つながり」ながら、太田中がこれまでの10年で築いてきたよい伝統を次の10年、そしてその先の未来へ「つなぐ」「つなげる」という気持ちで教育活動を展開してきました。

★そこで、この記念ソングの中にもこの合い言葉を入れました。
1番‥10年先のその先に「つなぐ」ぼくらのこの想い
2番‥100年先のその先に「つながる」ぼくらの足跡を
3番‥はるか未来のその先に「つなげる」ぼくらの宝物
サビ‥「つなぐ」「つながる」この一歩 うしろに続く夢追い人に
   「つなげよう」ぼくらの想い これからも

★ちなみに、3番の歌詞にある「つなげるぼくらの宝物」の「宝物」とは、この太田中学校の先輩達が今日まで残してきてくれたよい伝統、築いてくれた歴史、そして現在の生徒たちが日々作っている(後にそうなるであろう)太田中学校の伝統と歴史のことを指します。

★この太田中学校の「宝物」が、この先の10年、100年、そしてその先の未来まで「つながり」、受け継がれ、年々すばらしい学校となるようにという想いを込めてできあがったのが10周年記念ソング『共に 未来へ』(ともにあしたへ)です。

★そんな私たちの想いを感じていただきながら、歌詞をご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「10周年記念ソング」の練習(3年生編)

★先日からお伝えしてきました10周年記念ソング『共に未来へ』(ともにあしたへ)の様子もいよいよ最後、3年生編となります。

★3年生(8期生)に関するキーワードが入った3番の歌詞と3年生の練習の様子を紹介します。

★3年生は「8期生」ということで、8という数字を横にした「∞」(無限大)の学年、つまり「無限の力、無限の可能性を秘めている」学年というのがキャッチフレーズになっています。

★そこで、3番の歌詞には、「肩組みながら 歩む明日 そうさぼくらは無限大」という言葉を入れました。3年生の生徒はもちろん、太田中生全員が無限の可能性を秘めた生徒たちであるということを表しました。

★写真は、文化棟ホールで記念ソングの練習をする3年生の様子です。他の学年もホールや音楽の授業で歌い込んでいます。

★いよいよ来週は、「10周年記念WEEK」となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466