最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:299
総数:354743

2年生・チャレンジスクール「クビアカツヤカミキリの被害調査」(1)

★写真は昨日の2年生のチャレンジスクールの様子です。

★太田市役所の環境政策課からお二人の職員の方、そして高校の理科の先生をお招きし、「クビアカツヤカミキリの被害調査」についての話を伺いました。

★クビアカツヤカミキリは、サクラやウメ、モモなどに寄生し幼虫が木の中を食い荒らす外来昆虫(特定外来生物)です。

★ぐんま県内では平成27年7月に館林で確認されて以降、特に東部地域で発生が拡大しているそうです。

★太田市内でも年々被害が増えているそうです。被害が進行すると木が枯れてしまい、観光や農業に大きな影響が出るため、群馬県ではクビアカツヤカミキリを見付けた場合には、その場で駆除するよう呼びかけています。

★昨日は、まず、市役所の方から群馬県内(特に東部地域)の被害状況、クビアカツヤカミキリの特徴、発見の仕方などをスライドを交えて説明していただきました。

★そして、説明の後で、2年生のみなさんにもぜひクビアカツヤカミキリの発見に協力してほしいという話がありました。

★それぞれの生徒が住んでいる地域にあるサクラの木などで、クビアカツヤカミキリの被害を見付けたら報告するという協力依頼です。

★生徒には、「群馬県クビアカリポーター証」と赤いリストバンドが配付されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・チャレンジスクール「燦めきプロジェクト」の様子

★写真は、昨日のチャレンジスクールの中の一コマ(1年A組の様子)です。

★1年生の各クラスでは、10月に行われる本校の「燦めき祭」(合唱コンクール)に向け、クラスの自由曲をどのように歌ったらよいかを話し合いました。

★自由曲の歌詞が印刷されたプリントをもとに、歌詞の言葉をどのように表現したらよいか、グループで意見を出し合い、その結果をプリントに書き込んでいきます。

★その後、グループの意見を全体の前で発表し、クラスとしてどのように自由曲を表現するかをみんなで考えます。

★こうした地道な作業をしながら、クラス全員の気持ちを一つにして「燦めき祭」まで練習を積み重ねていきます。

★3か月後の「燦めき祭」に向け、各クラスが動き始めました。1年生だけでなく、2年生も3年生もこのようにして、みんなで合唱を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内英語弁論大会」(2年生)の様子

★昨日のブログでお伝えした「校内英語弁論大会」の2年生代表者の発表の様子です。

★各クラスから2名づつの6名の代表者と、海外在住経験者枠でスピーチをした2名の計8名の様子です。

★スピーチのテーマは以下のとおりです。
(上の4名)
左上「We Are Not Alone」
右上「The First Step To The Future」
左下「To Make Everyone Smile」
右下「My Hometown」

(下の4名)
左上「To Change Oneself」
右上「Our Future」
左下「Let's Say Itadakimasu」
右下「Cherish The Life Of Animal」

★2年生のスピーチもとても立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・チャレンジスクール「10周年事業・タイムカプセル」

★開校10周年の記念事業の一つとして、学年委員の提案で、全校生徒が「タイムカプセル」に取り組むことになりました。

★「タイムカプセル」というと、卒業時に手紙などを収めたカプセルを学校の校庭などに埋め、成人式の時に集まりカプセルを開けるというものを連想します。

★本校の生徒が取り組んでいるタイムカプセルは、現在の自分から高校卒業時の自分に宛てた手紙を書くというものです。書いた手紙は学年別の容器に収め、玄関の見える場所に格納し、高校を卒業する際に開けるというものです。

★現在の1年生は5年後、2年生は4年後、そして3年生は3年後(少し期間が短くなりますが)に、容器から取り出して読むという企画です。

★写真は今日のチャレンジスクールの時間の中で、5年後の自分に宛てた手紙を一生懸命に書く1年生の様子です。

★それぞれの生徒が用意した思い思いの便せんに、丁寧な文字で5年後の自分に語りかけるように書いていました。

★数年後に成長した自分が、今の自分の手紙をどのような気持ちで読むのか楽しみですね。
画像1 画像1

3年生・チャレンジスクール「ピタゴラスイッチ2」

★6月の一回目のチャレンジスクールで初めて取り組んだ3年生の「ピタゴラスイッチ」が、二回目の今日も行われました。「ピタゴラスイッチ2」です。

★二回目の今回は、一回目の経験を踏まえ、前回よりも使用する道具を増やしたり、理科室の実験器具を借りたりしながら、かなりダイナミックなものになっていました。

★4階から3階に降りる階段のところでは、階段をいっぱいに使いながらピタゴラ装置を作っていました。

★途中で教室移動のために階段を通ろうとした2年生が通れずに、急遽、別の階段に回るという事態も発生しました。

★今後、「ピタゴラスイッチ3」があるのかどうか分かりませんが、生徒たちは着実に腕を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・チャレンジスクール「学校説明会」リハーサル(2)

★各グループの練習が進み、ある程度形になったところで、担任が見ている前で実際に発表を行います(写真の中と下)。

★どのグループも恥ずかしがらずに、しっかり説明をしています。振り付けの面白さに思わず担任が吹き出す場面もありました。

★発表まであと一か月余り、より高いレベルの発表ができるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・チャレンジスクール「学校説明会」リハーサル(1)

★本日の午後、本年度2回目のチャレンジスクールが各学年で行われました。

★2年生は、チャレンジスクールの中の1時間で、8月に行われる「学校説明会」のリハーサルを行いました。

★「行事・部活説明担当」「学習説明担当」「学校生活説明担当」のそれぞれの担当ごとに、タブレットで作った発表原稿を読み合ったり、実際に動作をつけながら動いてみたりしていました。

★どのグループも聞き手を意識しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内英語弁論大会」を開催しました(2)

★写真は3年生の後半3名のスピーチの様子です。

★スピーチのテーマは、写真上の生徒から次のとおりです。
上「Keep Having Dream」
中「Dream To See a New World」
下「Believe What I Can Do」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校内英語弁論大会」を開催しました(1)

★昨日の6校時に「校内英語弁論大会」を開催しました。

★昨年度のこの大会は、新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、本年度はタブレットが導入されたこともあり、先日の部活動壮行会同様、オンラインで実施しました。

★昨日の校内大会には、各クラスの代表となった3年生と2年生がそれぞれ6名、また、海外在住経験のある生徒2名が、自分の意見・主張を英語でスピーチしました。

★写真は、3年生6名のうち、前半3名の発表の様子です。

★スピーチのテーマは写真上の生徒から順に次のとおりです。
上「Challenge for Dream」
中「To Be a Doctor」
下「Japanese Food」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1学期もあと一週間となりました。

画像1 画像1
★今日も大気の状態が非常に不安定で、急な雷雨等があるかもしれないという予報が出ています。道路の冠水や河川の増水などには引き続き注意が必要です。

★日曜日から夏の県民交通安全運動が始まっていますが、特に自転車通学の生徒には、自転車のルールを守り安全に登下校してほしいと思います。

★1学期も残りあと一週間となりました。最後まで体調を崩さないように気を付けましょう。

★昨日の夕方、高校の華道クラブの生徒が届けてくれた生け花です。ありがとうございました。

初戦を突破して、見事2回戦に進みました(バスケットボール部・男子)

★男子は、強敵相手に終始リードを許すも、終盤に追いつき逆転で勝利しました。

★リードされても、自分たちがやってきたことを信じ、必ず勝てると諦めずに最後まで戦った結果の価値ある1勝でした。

★この結果を受けて男子は、また今週末の17日(土)に試合を行います。一つでも多く勝ち進めるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習の成果を発揮して全員で頑張りました(バスケットボール部・女子)

★昨日(11日)は、市民体育館でバスケットボール男女の試合が行われました。

★バスケットボール部は、男女ともに日頃の練習の中で、試合の中の様々な場面を想定した練習を積み重ねてきました。

★そして、昨日の本番では、練習の成果を発揮しながら、チームのメンバー全員で戦いました。試合に出ている生徒も、ベンチで控えている生徒も、それぞれが気持ちを一つにして頑張っていました。

★一回戦を見事勝利した女子チームは、二回戦も最後の最後まで粘りを見せてくれましたが、わずかの差で残念ながら敗れてしまいました。

★特に、3年生のみなさんは最後までよく頑張りました。みなさんの姿は後輩たちの目にしっかり焼き付けられたと思います。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中、最後まで全力で戦いました(野球部)

★夏の市総体ですが、10日(土)には、バドミントンの団体戦、卓球の団体戦、そして、野球とテニスの個人戦が行われました。

★写真は土曜日の野球の様子です。大変な暑さの中でしたが、たびたびのピンチを全員の力で切り抜け、初戦を10対1で勝利しました。

★そして、昨日(11日)の2回戦に進みました。この試合も強敵相手に最後に同点に追いつく粘りを見せてくれましたが、特別延長戦の末、惜しくも敗れました。敗れはしましたが、太田中野球部の伝統である、「元気」「全力プレー」「粘り強さ」を存分に発揮した試合でした。

★先週に続いて行われた卓球の団体戦は、男女とも予選リーグを勝ち、決勝トーナメントに進む頑張りを見せましたが、あと一歩、県大会出場には届きませんでした。

★バドミントンとテニスは、週末の17日(土)にシングルスとダブルス(バドミントン)、そして団体戦(テニス)が行われますので、また頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の県民交通安全運動(7月11日〜20日)

★明後日の11日(日)から10日間、「夏の県民交通安全運動」が実施されます。

★令和3年度のスローガンは、次のとおりです。
【年間スローガン】
「自転車も 止まってよく見て 交差点」

【サブスローガン】
「ヘルメット かぶろう未来を 守るため」

★特に、自転車利用については、本年度からは、自転車保険への加入が義務づけられました。また、ヘルメットの着用は努力義務となりました。

★自転車も車両であることを再認識し、自転車の交通ルールを守るようにしなければなりません。特に、一時停止標識に従わず飛び出してしまったことによる出会い頭の事故が依然として多くなっています。

★また、自転車が歩行者にぶつかる加害事故も起こさないように気を付けなければなりません。

★ご家庭でも改めてお子さんへの注意喚起をお願いいたします。
画像1 画像1

2年生の技術「野菜の栽培の様子」その後(2)

★気付いたことをタブレットを使って文章にする、そして写真を撮り貼り付けるといった一連の操作にもずいぶん慣れてきました。

★水菜(写真上)、紫蘇(写真中)なども順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の技術「野菜の栽培の様子」その後(1)

★写真は、技術の学習で野菜の栽培をしている2年生の様子の続報です。

★6月18日のブログでお伝えしてから3週間が経ちましたが、それぞれずいぶん成長しています。

★生徒たちは、タブレットを使って地道に観察記録を作成しています。葉の大きさや数などの育ち具合などを記入し、タブレットで撮影した写真も貼り付けています。

★小松菜(写真上)やリーフレタス(写真下)は、ずいぶん立派に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「SOSの出し方に関する授業」(1年生)の様子(5)

★全部で9つのグループから「一番のおすすめの方法」が出されました。

★どのグループの考えも、いつもよりつらそうにしている友だちに気付いたら、まず声をかけたり、様子を見たり、何ができるか考えたりして、なんとか友だちを助けてあげたいという思いに溢れていました。

★最後には、心が苦しい時や体の調子がおかしい時に、誰かに助けを求めることは恥ずかしいことではないこと、つらいときには一人で悩みを抱え込まず、すぐに家族、学校の先生、スクールカウンセラーなど、信頼できる大人に相談してほしいことを生徒に伝えました。また、無料で、いつでもだれでも、相談できる機関があることも伝えました。

★この授業を生かして、悩みや不安を一人で抱え込まずに、適切に対処することができるようになってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「SOSの出し方に関する授業」(1年生)の様子(4)

★先ほどの「そっとしておいてあげる」というのも、なかなかいい考えだと思いましたが、別のグループからは、「寄り添ってあげる」という考えも出されました。

★これは、ただ「そばにいてあげる」ということもあるけれども、必要ならばその人の求めに応じて、その人にとってよいと思うことをしてあげるという意味でもあるということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「SOSの出し方に関する授業」(1年生)の様子(3)

★写真は、つらそうにしている友だちに対する対処方法(一番のおすすめの方法)をグループの代表生徒が発表している様子です。

・話をよく聴いてあげる
・友だちを誘って一緒に遊ぶ
・そっとしておいてあげる などが出されました。

★「そっとしておいてあげる」というのは、根掘り葉掘り「どうしたの?」と無理矢理聞き出すのではなく、最初は話を聞いてあげて、その後の様子で、そっとしておいてあげるということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「SOSの出し方に関する授業」(1年生)の様子(2)

★生徒からは、「自分のストレス対処法」として次のようなものが挙げられました。

・好きな歌を聴く・動画を見る・運動する、遊ぶ・友だちと話をする・ゲームをする・寝転ぶ、笑う・楽しいことを想像する・忘れる・親に相談する・自分を慰める・ぬいぐるみを抱く など

★続いて、スクールカウンセラーは次のように生徒に投げかけました。
「では、友だちがいつもと違ってつらそうにしていたら、それを軽くしてあげるために、あなたならどうしますか。またこれまでにどうしてあげましたか」

★この質問に対して生徒一人一人がプリントに自分の考えを記入した後、グループになって情報交換をさせ、その後、グループの中で「一番のおすすめの方法」を決めさせます。

★各グループとも、熱心に自分の対処方法を伝え合っていました。(写真の中と下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466