最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:135
総数:257549

12月20日(月) 授業のようす5

 6年生は,体育館で短縄跳びをしました。ペアを組んで,交代でいろいろな技に挑戦していました。挑戦した技の跳んだ回数をペアの子どもが数え,時間を区切って記録していました。東浦町の「なわとびチャレンジ」に関係する技が中心ということもあり,子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月) 授業のようす4

【写真1・2】(5年生 算数)
○「割合」の学習で,まとめの問題に取り組みました。
 ※解き方について,あらためて先生の説明を聞きたいグループと,各自で次々と問題を解いていくグループに分かれて進めていました。
【写真3】(3年生 学級活動)
○クラスでお楽しみ会をしました。
 ※自作のスゴロクを行うなど,企画・運営する係の子どもたちを中心に,お楽しみ会を進行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 授業のようす3

【写真1】(3年生 算数)
○「式と計算」の学習で,一つの式にまとめる解き方を確認しました。
 ※問題文から個別の式を示し,どのように一つの式にまとめて表すかを,全体で確認しながら解いていました。
【写真2・3】(4年生 図画工作)
○「おもしろ だんボール ボックス」の学習で,組み立てた箱に飾り付けをして,作品を完成しました。
 ※さまざまな模様の紙を使い,思い思いに箱に飾り付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 授業のようす2

【写真1】(1年生 国語)
○「2学きの さく文」を書きました。
 ※2学期の活動で,頑張ったことや楽しかったについて国語ノートに作文を書いていました。各自が,2学期の活動を思い出しながら,よく考えて書いているようすが見られました。
【写真2・3】(2年生 生活)
○1年生との交流会に向けて,招待状を書きました。
 ※一緒に遊ぶことの内容や,1年生を迎える気持ちを表そうと,真剣に招待状を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月) 授業のようす1

 2学期最後の週となりました。学習面では,各教科とも総仕上げの活動をすることに加え,「お楽しみ会」を実施するクラスも見られる時期です。よい形で,2学期の締めくくりができるとよいですね。

【写真1・2】(うのくすぶ 図画工作)
○「クリスタル アニマル」の学習で,完成した作品にライトを入れて点灯し,光の具合を鑑賞しました。
 ※ライトは,時間とともに色が変わっていくため,とても幻想的な雰囲気で鑑賞していました。(放送室内で,周りを暗くして鑑賞していました)
【写真3】(1年生 生活)
○カブトムシの幼虫を観察しました。
 ※クラス内のお家から幼虫が提供され,家庭で育てたい希望のある子どもたちに幼虫を分けていました。(希望する子どもは,各自で容器を持参していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 授業のようす5

【写真1・2】(6年生 書写)
○毛筆で,「伝統を守る」を練習しました。
 ※条幅紙を使って練習していて,お手本や条幅紙を少しずつ動かしながら一字ずつ慎重に書いていました。(6年生は,条幅紙を使って書いた経験があるためか,全体が落ち着いて取り組んでいました)
【写真3】(6年生 総合)
○修学旅行の行程を,細かく確認していました。
 ※しおりの日程ページを見ながら,時間の経過に即した動きや注意点を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 授業のようす4

 5年生の理科「電流のはたらき」の学習で,電磁石の仕組みを活用したモーターカーを制作しました。電磁石のはたらき(電磁石の力が強くなる場合)を全体で確認した後,説明書を見て回路の接続などに気を付けながら,各自でモーターカーを組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 授業のようす3

【写真1】(3年生 理科)
○「音」の学習で,糸電話の実験結果をまとめました。
 ※前回の授業で行った実験結果を整理して,グループの子どもたち同士で「音の大きさと振動(糸電話の震え方)」について意見交換をしていました。
【写真2・3】(4年生 国語)
○「身の回りの物・自分」の学習で,身近な題材で詩を書きました。
 ※考えた詩を「知多の友」に書いていき,先生に見せていました。複数の詩を書く子どもが,何人も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 授業のようす2

 2年生は,生活科の学習で「1年生との交流」準備をしました。これまでの授業で,グループごとに作ってきた用具(1年生と活動するための用具)を確認した上で,机を移動して活動するスペースを作ったり,図工室の机などを活用したりして,本番と同じ形で準備を進めていました。(来週に,交流するそうです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 生活)
○パンジーの手入れをしました。
 ※鉢内に生えた雑草を抜いたり,パンジーの花芽を摘んだりして,熱心に各自の鉢の手入れをしていました。
【写真3】(3年生 体育)
○ポートボールのゲームをしました。
 ※何回目かのゲームで,同じチームの子どもたち同士が声をかけ合ったり,コート内で積極的に動いたりして,活気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 授業のようす4

【写真1】(うのくすぶ 体育)
○ミニハードルを使った運動などをしました。
 ※ミニハードルを駆け足で越えていくなど,先生の指示でいろいろな運動(走る,跳ぶ運動)をしていました。
【写真2・3】(6年生 外国語)
○単元まとめの筆記プリント(ミニテスト)をしました。
 ※アルファベット(小文字)の記述や,文章の意味に合う英単語を選んで記述することなど,これまでの学習内容を振り返る内容のプリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 授業のようす3

【写真1・2】(4年生 図画工作)
○「おもしろ だんボール ボックス」の学習で,段ボールを使って飾りのある箱作りをしました。
 ※材料セットの段ボールを箱状に組み立て,切り込みを入れて開け口を作ったり,引き出しを作ったりしていました。(箱の飾りは,今後の授業で行う予定だそうです)
【写真3】(5年生 算数)
○「割合」の学習で,いろいろな文章問題に取り組みました。
 ※問題文の中から,「もとにする量」「くらべる量」「割合」がどの部分かを確認しながら,各問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 授業のようす2

【写真1】(2年生 国語)
○「冬が いっぱい」の学習で,作品(清書)を完成しました。
 ※文章を書き終えるとともに,関連する絵の色塗り(色鉛筆での彩色)もして,清書を仕上げていました。
【写真2・3】(3年生 国語)
○「たから島の ぼうけん」の学習で,物語を創作しました。
 ※教科書に掲載された「たから島の地図」の絵【写真3】を基に,各自が島の中で起こる出来事などの物語を創作して,「知多の友」に文章を書いていました。(絵にある生き物や場所を生かせば,登場人物や設定は自由ということで,とても集中して取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 授業のようす1

【写真1】(うのくすぶ 社会)
○校舎内の防災設備(火災関係)を見回りました。
 ※どの場所に,どのような設備があるのかを,先生と一緒に見ながら確認していました。
【写真2・3】(1年生 図画工作)
○「ふゆのもの」の学習で,冬に関係する物を粘土で表しました。
 ※「雪の結晶」や「雪だるま」など,各自が思い描く冬の物を,粘土を使って表現していました。(集中した中にも,楽しそうに活動していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ものの 名まえ(お店屋さんごっこ) その1

 国語の「ものの 名まえ」の学習で,言葉集めをしました。最後に,お店屋さんごっこをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ものの 名まえ(お店屋さんごっこ) その2

 魚屋さん,お花屋さん,果物屋さん,楽器屋さんなどに,たくさんのj商品が並んでいました。子どもたちは,自分で作ったバックにお財布を入れて,お店屋さんのやりとりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 授業のようす6

 6年生の理科「月の見え方と太陽」の学習で,月の形と見える位置について調べるための確認をしました。月のようす(光る部分の形,見える位置)の説明を聞いて,観察と実験ノートに記録する練習をしていました。
※月について調べる条件(観察時刻,方角の確認,記録する位置・高さの基準)に気を付けて記録するように,先生から詳しく説明・注意を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 授業のようす5

 5年生の図画工作「彫り進めて 刷り進めて」の学習で,木版画の題材にする絵を描きました。図書コーナーの本などを参考に,各自がイメージした絵(版画にしたい絵)を紙に描いていました。(版画にするため,絵が小さくなったり,細かくなったりしすぎないように気を付けて,描いていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 授業のようす4

【写真1・2】(4年生 体育)
○ポートボールのゲームをしました。
 ※クラスが4チームに分かれ,体育館2面分を使ってゲームをしていました。(声を出して動きながら,ゲームに積極的に取り組んでいました)
【写真3】(4年生 総合)
○校外学習の準備をしました。
 ※12月21日(火)に実施する校外学習(名古屋市科学館)に向けて,グループごとに役割決めをしたり,館内見学の仕方を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 授業のようす3

【写真1・2】(3年生 理科)
○「音」の学習で,音の性質や音の伝わりについて実験しました。
 ※小太鼓をたたいた時の振動の大きさを調べたり,糸電話を使って音の伝わり方を調べたりして,音の性質などについてまとめていました。
【写真3】(5年生 算数)
○「割合」の学習で,各数量を求める公式について確認しました。
 ※「割合」「もとにする量」「くらべる量」を求める公式について,「くものわ くまちゃん」の絵図(公式を覚えるための絵図)も活用した説明を聞きながら,各公式を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911