最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:290
総数:801099
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_10月22日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、具だくさん汁、けんちんしのだの甘みそかけ、れんこんのきんぴら、アーモンド小魚でした。
給食は栄養バランスだけではなく、地産地消のことも考えて食材を選んでいます。なるべく愛知県産の食材を使用し、地元でとれた食材を知ってほしいと考えています。身近な食材だと、安心して食べることができます。また輸送距離も少なくなるので、環境にも配慮した食事をすることができます。給食を通して、地元のこと・環境のことも考えていきましょう。

授業の様子_2年社会

写真は2年生社会科の地理「九州地方」授業の様子です。今日は九州地方を学ぶ最初の授業でした。九州地方の自然環境について復習した後、九州地方について調べてみたいことを自分の視点で各自で決め、タブレット端末で授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を活用しながら一人一人がまとめを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北中フェスタ2021体育の部練習_10/21

画像1 画像1
画像2 画像2
北中フェスタの準備期間に入り、授業後に各学級で体育の部の練習が始まっています。少し肌寒い気候の中、短い時間ですが、感染対策をして学級ごとにはつらつと練習に取り組んでいます。

ニンジニアスタジアム到着_U16陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝出発したU16参加生徒は、愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)に到着しました。これから公式練習に入ります!

本日の給食_10月21日

画像1 画像1
今日の献立は小型ロールパン、牛乳、焼きそば、チキンの竜田揚げ、オレンジでした。
以前お配りした献立表はあじのフリッターでしたが、材料の都合によりチキンの竜田揚げに変更させていただきました。あじのフリッターを楽しみにしてくれた人は申し訳ありませんでした。また、あじのフリッターが給食で出てくるのを楽しみにしててください!
「いつもの焼きそばと色が違う!」と教えてくれましたが、何も変わっていません。いつもの調味料で調理員さんたちが一生懸命作ってくれていました。

授業の様子_3年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生音楽科の授業の様子です。感染対策のため、パートごとに外側を向いて歌っています。3年間の集大成として深まりのある合唱になるように、響きを大切に練習に取り組んでいます。

授業の様子_ST組保健体育

画像1 画像1
写真はST組の保健体育科の授業の様子です。タグラグビーのパス練習をしています。短い距離でのパスですが、楕円形のボールの扱いにも慣れてきたようです。

松山に向けて出発_U16陸上競技大会

画像1 画像1
今朝、「第15回U18/第52回U16陸上競技大会」に参加する生徒と顧問の先生が、会場となる愛媛県に向けてJR大府駅から出発しました。この大会は、毎年、U20・U18日本選手権として行われてきましたが、U20日本選手権は6月の日本選手権との併催とし、U18日本選手権はU18大会と改称。そこに2019年度までこの時期に実施されてきたジュニアオリンピックを、U16大会と名前を変更して同時開催になったものです。すなわち、U16大会は16歳以下の日本選手権です。北部中陸上競技部の生徒はU16男子棒高跳に出場します。学校では、生徒も先生も、北中生のU16大会での活躍に期待しています。
また、この大会は入場制限があるので、日本陸連がライブ配信を行います。U16男子棒高跳決勝は10月23日(土)10時00分開始予定です。

グリーンデー_10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度、最後のグリーンデーを行いました。今回は、来月に行われる北中フェスタ体育の部(体育祭)に向けて、運動場の除草を中心に行いました。短い時間でしたが、全校で力を合わせ、たくさんの草を抜くことができました。

グリーンデーPTA活動_10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度,最後のグリーンデーの活動が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、PTAは活動場所が生徒と重ならないように校舎前の植え込みを中心に行いました。参加していただいた会員の皆さん,ありがとうございました。

本日の給食_10月20日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、きのこ入り米粉カレーライス、愛知県産肉団子 3個、豆まめサラダでした。
今日のカレーライスはいつもと違う食材が入っていました。それはエリンギとしめじです。見つけることはできましたか。エリンギやしめじはあまりクセがないので食べやすいきのこだと思います。いろいろな料理にきのこを使ってみてください。

授業の様子_1年技術・家庭科(技術分野)

写真は1年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。9月にスタートした「情報の技術」の単元の学習、今日はロボットが直角に曲がりながら前進する走行プログラムを各自で工夫して入力する学習をしました。教師はホワイトボードを用いて指導するだけでなく、PC画面を使って示したり、個別に声をかけたりしています。生徒はロボットを活用して主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_2年数学

写真は2年生数学「角と平行線」の授業の様子です。身の回りから平行がなくなったらどうなるかを考えた上で、平行線になるための条件と平行線の性質を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_10月19日

画像1 画像1
今日の献立は玄米入りご飯、牛乳、ひきずり、愛知のれんこんサンドフライ、切り干し大根の炒め煮でした。
毎月19日は食育の日です。今日は愛知県の郷土料理の1つであるひきずりについて紹介したいと思います。名古屋ではすき焼きのことをひきずりといいます。すき焼き鍋の上で肉を引きずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大晦日にはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣があるそうです。

授業の様子_2年技術・家庭(技術分野)

画像1 画像1
写真は2年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。家庭分野では「キャベツの千切りの実技テスト」を行っていましたが、技術分野では「板材の横引きの切断の実技テスト」を行っています。両刃のこぎりを使って、これまで学習した成果を出せるよう、丁寧に板材を切断する姿が見られました。

授業の様子_2年技術・家庭(家庭分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は2年生技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。今日はキャベツの千切りの実技テストを行っています。まず、書画カメラを使って千切りの手順や出来上がりの見本を確認しました。その後、2〜3人のグループごとに実技テストを行っていました。

北中フェスタ2021結団式_10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から北中フェスタの準備期間に入りました。授業後に今年の北中フェスタの結団式が行われました。今回は密を避けるため、体育館・武道場・ホールに分かれて結団式を行いました。新型コロナウイルス感染症感染対策をしながらの準備期間の始まりです。

本日の給食_10月18日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、さけのごまみそマヨネーズ焼き、みかんでした。
今日は肌寒い一日でした。こういう日には温かい料理が食べたくなりますね。給食がいつまでも温かいのは、食缶にひみつがあります。給食に使われる食缶は二重構造になっています。そのため温かい物は温かいままで、冷たい物は冷たいままで各クラスに運ばれます。みなさんが少しでも適温で食べられるように工夫しています。

授業の様子_3年理科(中間テスト返却)

画像1 画像1
写真は3年生理科の授業の様子です。先週金曜日(15日)に行われた中間テストが返却されました。返却後に先生がテストの解説をしているところです。進路選択を控えた3年生は真剣に先生の説明に耳を傾けていました。テストの点数結果だけではなく、この解説の時間は、今後の各自の勉強の道筋を確かめる意味も込められています。

授業の様子_1年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生音楽科の授業の様子です。曲想と音楽の構造にふさわしい歌唱表現で合唱を行うために練習をしています。感染対策のため、パートごとに外側を向いて歌っています。県独自の厳重警戒宣言は解除されましたが、授業での感染対策は引き続き行っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/9 生徒会役員選挙
その他
3/7 公立A入試_学力
3/8 公立A入試_面接
3/10 公立B入試_学力
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830