最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:290
総数:801102
現在、緊急にお知らせすることはありません。

授業の様子_3年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生社会科の授業の様子です。この時間は「民主政治のしくみ」について自習をしています。生徒はタブレット端末で授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を利用して、担当の先生から提示された課題について調べたり、指定された動画を視聴したりしながら、自分の考えをまとめ、授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を通してレポートを提出しました。

授業の様子_2年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生英語科の授業の様子です。教科書の文章を見ながらスピーキングの練習をしています。タブレット端末に自分の音声を録音し、どこが発音できていないのか、ごまかしてしまっている箇所はないかを把握することで、自分の弱点を確認することができます。また、音声を授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)で共有することにより、友達の発音と自分の発音の違いを確認することもできました。

授業の様子_3年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生数学科の授業の様子です。この時間は「図形の相似」について学習をしています。相似な図形の性質を利用した問題の解き方について、タブレット端末で先生の解説を見ながら確認をしています。

本日の給食_10月1日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、さばの照り焼き、青菜の大豆あえでした。
今日から10月に入り、少し涼しい気候になってきたように感じます。秋は「食欲の秋」と言われるように、たくさんの食材が旬を迎えます。また夏の暑さが和らぎ、低下していた食欲が増すとも言われています。今が旬の食べ物を食べてみてはいかがでしょうか。

【お礼】HPのアクセス数が46万件を突破!

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも北部中学校のホームページをご覧いただきありがとうござます。
「北部中学校ホームページ」のアクセス数が10月1日の14時前に46万件を突破しました。
これからもよろしくお願いします。

授業の様子_1年保健体育女子

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生の保健体育科女子の授業の様子です。体育館でバレーボールをしています。オーバーハンドパスをしている様子をお互いにタブレット端末で撮影し、自分のフォームの確認をしています。

本日の給食_9月30日

画像1 画像1
今日の献立はロールパン、牛乳、ミネストローネ、オムレツのきのこソースかけ、フルーツポンチでした。
今日のきのこソースは給食センターで手作りしたソースです。しめじ・エリンギを食べやすい大きさにします。鍋にしめじ・エリンギを入れしょうゆ・砂糖・酒・みりんで味をつけ、煮ていきます。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。今日のようにオムレツにかけるのもいいですが、ハンバーグなどにかけてもおいしく食べられます。これからが旬のきのこを取り入れてみてください。

2年生マナー講座_9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はキャリア教育の一環として、例年、夏休みに行う職場体験に向けてマナー講座を受講しています。今年度は、感染症拡大対策の観点からオンラインによるマナー講座を行いました。講師の方のスタジオと各教室をオンラインで結んで双方向で行いました。講師の方から用意していただいたワークシートも利用しながら、楽しいオンラインマナー講座となりました。

本日の給食_9月29日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、すまし汁、まぐろとレバーの揚げ煮、ひじきのごま酢あえ、ミックスナッツでした。
今日の献立は鉄分たっぷり献立でした。レバーやひじきは鉄分が多い食品だというのはご存じだと思います。実はまぐろにも鉄が多く含まれています。特に赤身の部分に多く含まれています。よくスポーツをする人にも鉄は重要な栄養素です。鉄は酸素を運ぶヘモグロビンの構成にも関係します。貧血にならないようにするためにも鉄は重要なはたらきをしています。

授業の様子_3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生理科の授業の様子です。この時間は「星や太陽の年周運動」をモデル実験で再現をして確認しています。実際に地球役の生徒がタブレット端末で動画を撮影し、動画を授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を利用して共有しました。

授業の様子_ST組美術

画像1 画像1
写真はST組の美術科の授業の様子です。1年生S組の生徒はレタリング、2年生S組の生徒は平面構成の作品作りに励んでいます。T組の生徒は東浦町特別支援学級作品展の看板をステンドグラスで制作しています。

本日の給食_9月28日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、肉団子の酢豚風、焼きビーフン、オレンジでした。
ビーフンは米からできています。しっかりとした歯ごたえがあり、主食にもおかずにもなる食材です。ビーフンは一緒に料理する具材と合わさってよりおいしくなります。今日の献立のような焼きビーフンだけでなく、汁物やサラダにも向いています。いろいろな料理に合わせてみるのもいいですね。

授業の様子_2年技術・家庭(技術分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。自分たちで設計をした作品の製作を進めています。材料に必要になる板の大きさをけがき、その寸法の外側に切断線をけがいて、両刃のこぎりを使って切断を行っています。道具を正確に使ってまっすぐ切れるように頑張っています。

本日の給食_9月27日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、肉じゃが、さばの銀紙焼き、キャベツのゆかりあえでした。
給食の人気メニューの1つであるキャベツのゆかりあえは簡単に作ることができます。食べやすい大きさに切ったキャベツをゆで、冷やします。そこにゆかり粉をまぶししていきます。全体が紫色になったら完成です。ゆかり粉そのものの塩分で、キャベツがおいしく食べられます。見た目もきれいに仕上がるのでおすすめです。ご家庭でも作ってみてください。

授業の様子_2年女子体育

画像1 画像1
写真は2年生女子の体育の授業の様子です。ネット型球技として「バレーボール」に取り組んでいます。この時間は,教育実習生も参観しました。生徒は、仲間とゲームを楽しんでいました。

教育実習生の研修の様子_9/27

画像1 画像1
教育実習生は、今日からの授業実習に向けて指導教官だけでなく、校長先生を始め学校の各担当の主任の先生からも研修を受けます。北部中学校では、学校現場の実態を理解するために「校長」「教頭」「教務主任」「校務主任」「生徒指導主事」「進路指導主事」「保健主事」「学習指導部長」「特活指導部長」から時間の長短はありますが講話を聞きます。写真は教務主任の先生から教育実習期間の心構えや授業づくりについて研修を受けている様子です。

リモート全校集会_9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週もリモートで全校集会を行いました。愛知県段別剣道選手権大会の表彰伝達の後、本日から始まる教育実習を行う2名の実習生から生徒に向けてのあいさつがありました。生徒指導担当の先生からは、狭い道路の通行と感染防止対策の継続についてのお話がありました。

北部中校区トライアングルあいさつ運動_9/27

画像1 画像1
今朝、北部中学校区トライアングルあいさつ運動が行われました。通常,北中生も緒川小学校・森岡小学校・北部中学校に分かれて参加しています。しかし、現在、愛知県に「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」が発出されているため、今回は各学校単位で実施しました。北部中学校では昇降口前に約15名が参加し、きれいな青空に挨拶の声が響きました。

第4回_PTA運営委員会_9/25

画像1 画像1
画像2 画像2
第4回PTA運営委員会を開催しました。愛知県に緊急事態宣言発出期間が9/30までと延長されたことに伴い、北中フェスタは延期とPTA文化講座は中止となりました。そこで、第5回PTA全員委員会と第6回PTAフェスタ委員会は紙面開催となりました。今回のPTA運営委員会も会議室で密を避ける座席配置で開催しました。今後の社会的状況が予測できない中ではありますが、今後の予定の変更と見通しについて確認をしました。

令和3年度_学校訪問_9/24

画像1 画像1
画像2 画像2
東浦町教育委員会の学校訪問がありました。東浦町教育委員会から7名の方が、2〜4時間目に生徒の授業の様子を参観されました。生徒は,いつもと違う雰囲気の中でしたが,落ち着いて授業を受けていました。生徒の様子を見ていただいた後、校長室で大切なご意見をたくさんいただきました。これからも生徒と先生が一緒になって楽しい中学校をつくっていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/9 生徒会役員選挙
その他
3/7 公立A入試_学力
3/8 公立A入試_面接
3/10 公立B入試_学力
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830