最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:71
総数:358650
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(2月24日) 1

 2月24日(木)

上:6年 音楽 卒業式にむけて、歌の練習をしていました。真剣な想いが伝わります。

中:5年 家庭 「お友だちと『ほっとタイム』をしよう」という学習です。どんなことをするのか、どんなおもてなしをするのかを考えて、友だちと意見交換をしていました。

下:4年 算数 直方体の展開図について学習していました。もちろん、組み立てた時に元の直方体に戻らなければが間違いですが、それだけではなく、ていねいに書くことも大切にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月24日) 2

上:3年 算数 2ケタをかけるかけ算の筆算です。単純な計算ミスをしないように気をつけましょう!

中:2年 国語 「スーホの白い馬」です。白馬の夢を見た場面のスーホの様子について考えていました。

下:1年 算数 「たすのかな ひくのかな」の学習です。しっかり問題文を読んで理解しましょう。思い違いをしてしまうと答えは全く違うものになってしまいますから気をつけて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜2月24日(木)〜

 本日の給食は、パン・さわらのアヒージョ焼き・ほうれんそうサラダ・キャベツのスープ・いちごジャム・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(2月22日) 1

 2月22日(火)

 最近、2月22日は「ニャン ニャン ニャン」ということで「猫の日」とよく言われておりますが、それ以外にも「温泉マークの日」だったり、「おでんの日」、「頭痛の日」であったり・・・。「世界友情の日」というすてきなものもあるようです。
 個人的にはワクチン3回目接種の副反応で「頭痛の日」なのですが、子ども達には「世界友情の日」であってほしいものです。

写真は1・2年生です。「多様な動きをつくる運動遊び」でバランスをとる運動をしています。
上手にできていますね!高学年になった時には、すばらしい組体操を見せてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月22日) 2

3・4年生です。
合奏「パフ」とボディパーカッション「ルパン三世のテーマ」を練習していました。
授業参観で見てもらえたらよかったのですが・・・残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月22日) 3

上:5年 学級会です。上手に話し合っていました。6年生を送る会にかかわる話かな?

下:6年 社会 「国際連合と日本の役割」 歴史の勉強というより、現在につながり、今にかかわっている話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜2月22日(火)〜

 本日の給食は、パン・豆乳クリームコロッケ・ポテトサラダ・しょうがスープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年 白さいの しゅうかく

2月21日(月)

5時間目に白菜を収穫しました。

子どもたちは、力を入れて白菜をぐらぐら揺らし、上手に抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月21日)

 2月21日(月)

上:3年 外国語活動 「Who are you?」 ヒントの後に「Are you a 〜〜?」と答えがあっているかを聞きます。ちゃんと正解していました。

下:1年 道徳 「二羽の小鳥」という教材で学習していました。友だちは大切にしましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜2月21日(月)〜

 本日の給食は、炊き込みご飯・肉うどん・柚風味の即席漬け・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(2月18日)

 2月18日(金)

上:1・2年 体育 ボールを使った運動です。サッカーのドリブルです。手で操作するのも慣れないと難しいですが、足でけるとなると、さらに難しいようです。がんばろう!

中:4年 算数 工作用紙に直方体の見取り図を書いていました。本来見えていない部分は破線にして、きれいに書けていました。

下:5年 音楽 「赤とんぼ」の歌を聴いて、声の種類(ソプラノ アルト テノール バス)について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜2月18日(金)〜

 本日の給食は、ご飯・いかフリッターのチリソース・中華サラダ・春雨スープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(2月17日) 1

 2月17日(木)

上:午前11時ごろの校舎3階から見える風景です。グランドの雪は解けてしまいましたが、まだまだあちらこちらに雪は残っています。

中:3年 国語 「たから島のぼうけん」という教材です。地図を見て物語の内容を想像していきます。

下:4年 学級会 「6年生を送る会」についての取り組みのことを話し合っていました。良い案がでたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月17日) 2

上:5年 理科 「ものが水に溶ける量」の学習です。実験を終えて、まとめをしていました。

下:6年 社会 「つながりの深い国のくらし」の学習です。アメリカについて、どんな貿易をしているのかや、生活の様子について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 〜2月17日(木)〜

 本日の給食は、ご飯・鮭のマヨネーズ焼き・にんじんしりしり・けんちん汁・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

朝の風景(2月17日)

 2月17日(木)

 今日は雪です。朝の遊びにも一段と力がはいっています!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーさんへのお礼

 1年間お世話になったスクールカウンセラーさんに、感謝の気持ちと素敵な小物を受け取っていただきました。1年間ありがとうございました。
画像1 画像1

6年 ミニバイキング給食 1

 2月16日(水)

 給食センターの方に学校へ来ていただき、小学校生活で一度だけのミニバイキング給食をしていただきました。
 初めに挨拶をして、会食のマナーを教えて頂いてから、始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ミニバイキング給食 2

 給食センターの方に選んだものを伝えて、入れていただきます。
 ちょっとドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ミニバイキング給食 3

 主食、主菜、デザートと、いくつかのなかから好きなものを選びます。だから、横の子と比べても、違う給食になっています♪
 どの子もおいしそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366