最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:474
総数:795616
現在、緊急にお知らせすることはありません。

1年生進路学習会_10/13

画像1 画像1
6時間目に1年生進路学習会が体育館で開かれました。昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため座席間隔を大きくとりました。進路指導主事の先生から自分が目指す夢を実現するために「進路」をどう考えていけばいいのかを学びました。上級学校の種類や進路決定,入試についての説明もありました。1年生の皆さん、2年後の進路決定に向けて心構えができたでしょうか。

本日の給食_10月13日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、みそおでん、さばの塩焼き、りんごでした。
今日は愛知県の郷土料理の1つみそおでんでした。赤みそでしっかりと煮込まれた大根やうずらの卵は味が染みててとてもおいしく食べられました。給食の人気メニューの1つです。みなさんはうずら卵は何個入っていましたか?3個以上あったらラッキーかもしれません。

授業の様子_1年国語(教育実習生研究授業)

写真は1年生国語科の授業の様子です。この時間は、教育実習生の研究授業でした。教材文の論の展開に着目し、論者の仮説が証明された理由を考える授業で、ワークシートを活用して学びました。教育実習生が通う大学の先生も授業を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動_10/12

画像1 画像1
7時間目に委員会が開催されました。今日の委員会は北中フェスタ体育の部の打合せを中心に行いました。それぞれの委員会のフェスタに向けての活動が始まりました。

授業の様子_1年国語(教育実習生授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生国語科の授業の様子です。この時間は、教育実習生が参観をしています。教材文の検証の部分と仮説の証明についてワークシートにまとめています。この時間も、生徒は自分の書いたワークシートを写真に撮って、授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)で投稿し、意見交換をしていました。

本日の給食_10月12日

画像1 画像1
今日の献立は中華めん、牛乳、野菜たっぷりラーメンの汁、海そうサラダ、ミニきなこ揚げパンでした。
今日はみなさんおまちかねの揚げパンでした。揚げパンは「学期に1回」と決まっているので、次に出るのは1月か2月になります!楽しみにしていてください♪
揚げパンの歴史はなんと60年以上も昔からあったそうです。戦後は、学校を休んだ子にパンを届けていました。パンはすぐに固くなってしまいます。そこで当時の調理師さんがどうしたらおいしいパンを子どもたちに届けられるか考え、揚げパンが生まれたそうです。揚げパンは栄養たっぷりなので、食糧難の時代のヒーローだったそうです。

授業の様子_3年美術

画像1 画像1
写真は3年生美術科の授業の様子です。3年生は現在、点描画の技法を学んでいます。この時間は、モノクロの色相環を作成し、イラストを描くことに取り組んでいます。点描画の理論はスマートフォン等のディスプレイにも使われています。3年生は身に付けた技法で肖像画を制作する予定です。
画像2 画像2

北部中ICT教育「広報ひがしうら」取材_10/11

画像1 画像1
東浦町の小中学校でタブレット端末が導入されて10か月が過ぎました。北部中学校でも、様々な授業や活動でタブレット端末が利用されるようになりました。今日、北部中学校のICT教育の様子について「広報ひがしうら」の取材がありました。教科授業のタブレット端末の利用や技術・家庭科のロボットのプログラミング学習の様子が取材されました。
画像2 画像2

本日の給食_10月11日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、ビビンバ、きのこたっぷり中華スープ、生乳ヨーグルトでした。
10月も中旬になろうとしていますが、まだまだ日中は半袖でも過ごせる日が続いています。暑いとなかなか食欲が沸かないこともあると思います。そんなときには香味野菜(ねぎ・しょうがなど)をうまく活用すると食欲が沸きやすくなります。食欲がないときにも3食しっかりと食べていきましょう。

授業の様子_2年保健体育男子(教育実習生授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生男子の保健体育科の授業の様子です。この時間は自分たちの考えたタグラグビーの戦術をゲームの中で確認をしていました。グループで考えたプレーがうまくいったときには、小さな声ですが思わず歓声も上がりました。また、この時間は、教育実習生が授業実習を行いました。

火災避難訓練_10/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に火災避難訓練を実施しました。まず、各学級で火災時の視聴の仕方をDVDを試聴して確認しました。その後、家庭科室から出火したとの想定で運動場に避難をしました。最後に校長先生から講評がありました。本年度最後の避難訓練ということで、火災ばかりではなく、災害時の避難と避難後の生活についてのお話があり、いざという時の「心の準備」「ものの準備」「連絡の準備」の大切さを学びました。

本日の給食_10月8日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、凍り豆腐の卵とじ煮、いわしの八丁みそ煮、野菜のごまあえでした。
今日は「いわし」を使った八丁みそ煮でした。給食では様々な種類の魚が八丁みそで味付けけされています。しっかりとした味付けだったので、ご飯がすすんだのではないでしょうか。今日はいつもよりもご飯の残菜が少なかったように感じます。

教育実習道徳研究授業_10/8

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生による道徳の研究授業が行われました。
1時間目は2年E組で「公正・公平」について友達への嫌がらせに気付かなかった主人公の心情を通して、いじめや差別のない社会の創造について話し合いました。
3時間目は1年C組で「勤労」について、「職業聞き取り学習」をする主人公の気持ちを考えることを通して、仕事に誠実に取り組むことのすばらしさや将来の勤労について考えました。
教育実習生は2名とも緊張しながらも、しっかり準備をして道徳の授業をすることができました。

卒業アルバム写真撮影開始

画像1 画像1
今日から卒業アルバムの写真撮影が始まりました。今日からテスト週間ですから生徒は一斉下校します。生徒下校後、部活動写真(男子バレーボール、女子バスケットボール、吹奏楽、柔道)を撮影しました。

授業の様子_2年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は2年生社会科の授業の様子です。この時間はヨーロッパ諸国のアジア侵略について学習をしています。アヘン戦争の原因や戦争後の清の状況をまとめています。生徒はタブレット端末で先生から提示された資料を見ながら、ポイントをノートにまとめていました。

授業の様子_2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は2年生国語科の授業の様子です。この時間は、討論を聞き、異なる立場から考えることを学習しています。同じ情報を基にしたり,同じ観点で考えたりしても,立場によって異なる意見になり得ることに気付くことができました。討論会は,いろいろな立場の考え方を知ることで,自分の考えを深めたり,広めたりすることに役立ちます。今後の学級・学校での話合いに活用することができるといいですね。

本日の給食_10月7日

画像1 画像1
今日の献立はサンドイッチロールパン、牛乳、トック入りピリ辛スープ、プルコギ、ナタデポンチでした。
今日のスープはピリ辛と感じましたか?もっと辛いのを想像していた人もいるかもしれません。辛み成分といえば「カプサイシン」というものがあります。この成分は食欲増進にはたらいてくれます。少し食欲がないなと感じるときには少し辛くしてみると食欲がわき、もりもり食べることができるかもしれません。ここで豆知識ですが、「カプサンチン」という唐辛子などの赤色の色素成分の名前と間違えやすいので注意が必要です。

授業の様子_2年道徳(教育実習生授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生道徳の授業の様子です。この時間は教育実習生が授業を行いました。音楽祭に向けた練習の中でのできごとを題材に誰に対しても公正、公平に接することの大切さについて話し合い、正義と責任、自他の敬愛と協力について考えました。

本日の給食_10月6日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、けんちん汁、ハンバーグのきのこあんかけ、大豆とひじきの炒め煮でした。
今日の大豆とひじきの炒め煮は一人分がだいぶ多かったのではないでしょうか。全部食べることはできたでしょうか。配膳室に帰ってきたバットを見てみると空っぽになっているクラスが多くてうれしかったです!
ひじきなどの海藻は「海の野菜」と言われるように、食物繊維が豊富に含まれています。体の中をきれいにしてくれるので、積極的に食べられるといいですね。

学校環境整備員による環境整備_10/6

画像1 画像1
いつもお世話になっている環境整備員さん。今日は、ホール前のパーテーションの支柱と枠の錆落としをした上で、塗装をしてくれています。学校が、どんどん整備されていきます。いつも、ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/9 生徒会役員選挙
3/11 委員会
その他
3/7 公立A入試_学力
3/8 公立A入試_面接
3/10 公立B入試_学力
3/11 公立B入試_面接
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830