最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:99
総数:237827
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

漢字の博士試験

7月5日(月)
 今日1時間目に2年生から6年生まで漢字の博士試験を行いました。
 昨年に合格した級の1つ上の級に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の博士試験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の試験まで漢字の学習を頑張ってきました。
 みんな試験問題に真剣に取り組んでいました。今までの成果を発揮して、全員合格してほしいものです。

畑の生き物

7月5日(月)
 学校園で理科の授業で観察する植物を育てています。
 そんなカボチャのつるの間にキジが巣作りをしていました。
 卵が6つ(翌日には7つに増えていたのが子供たちの間でなぞになっています。)

 今日は、メスが卵を温めているところに遭遇しました。
 元気に巣立つ日を楽しみにしながら子供たちもそっと見守っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 お茶の実習

 お湯を沸かして、お茶を入れる練習をしました。
 家庭のだんらんでお茶を入れることができますね。
画像1 画像1

ブッキー号来校

7月2日(金)
 月1回のブッキー号が来てくれました。
 子どもたちは、本を借りられるのを楽しみに、登校時に前回借りていた本を手さげ袋に入れ、重そうに持ってきます。
 今日も学級置きの本や自宅で読む本を沢山選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 一人調理に挑戦!

7月1日(木)
昨年度、家庭科の調理はすべて家庭学習で行われました。
子ども達が、ずっと楽しみにしていた調理実習をしました。
新型コロナウィルス感染症対策として、「手指の消毒」「マスクの着用」「1テーブル1児童の一人実習」を徹底しました。

今日の実習は、5年生でできなかった『ゆでる』です。
野菜の種類によって、どのようにゆでるかを学びます。
学校農園で収穫した男爵いもを使った「ゆでいも」、にんじん、キャベツ、ブロッコリーの「ゆで野菜サラダ」です。

一人で作業することに、少し緊張した様子でしたが、作業工程を確かめながら時間内に仕上げることができました。

今までのように会食をすることはできません。
別教室で、給食の時のように一人一人前を向いていただきました。

もうすぐ夏休み!ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診

6月30日(水)
 本日午後から内科検診がありました。
 本校校医の上田先生に来ていただき、診察していただきました。
 低学年の子が、診ていただく前「お願いします。」診ていただいた後「ありがとうございました。」の挨拶をしっかり言うことができていて嬉しく思いました。また、廊下で待っている間も静かにすごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おおきなかぶ」音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(火)
 5時間目に1年生の教室から、元気な本読みの声が聞こえてきました。
 見に行くと「おおきなかぶ」をみんなで読む練習をしていました。
 みんな教科書をよく見ながら、しっかり読んでいました。

2年生 畑の野菜収穫

6月29日(火)
 昼休みに2年生が交代で、学校の北側にある学校園で育てている野菜の収穫に行っています。
 今日は、大きなキュウリとピーマンが採れました。ついでにコクワガタも見つけてきました。
画像1 画像1

租税教室

6月25日(金)
 6年生が5時間目に、税金について学びました。
 ゲストティーチャーとして紀の川市より、株式会社おかい商店を営んでおられる岡井社長さんに来ていただき、税の仕組みについてクイズを交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニ釣り

6月25日(金)
 2年生が、毎年ザリガニ釣りをさせていただいている境原のあるため池に行きました。
 子供達は、池に着くと間隔を開けてひとりひとり竹竿を持って並びました。たこ糸の先に結んであるクリップにえさのスルメをはさみ、さっそく釣り始めました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニ釣り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すぐには釣れなかったのですが、じっくり竿を動かさずにいるとおもしろいようにどの子も釣れ始めました。1回に2匹釣れる子もいたりして、みんな数匹ずつ釣ることができました。
 学校に帰り大きなたらいに移し替えました。

学校訪問

6月24日(木)
 今日、県教育委員会と市教育委員会より指導主事の先生方に来ていただき、学校の様子や子供達の授業の様子を観ていただきました。
 5時間目には、本校を代表して3年生の森口先生が研究授業を行いました。子供達は多くの先生に見られているにもかかわらず、しっかり授業に集中し、考えたことや思ったことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の観察

6月23日(水)
 1年生が、中庭で育てている朝顔の観察をしました。
 ずいぶんツルが伸びて隣の鉢にからみついているものもあります。くきや葉の色、さわった感じ等を記録しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の観察2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだ、つぼみはできていませんが、何本もツルがのびていっています。花が咲くのが楽しみです。

プール開き

6月21日(月)
 子供達が待ち望んでいたプール開きをしました。
 梅雨の晴れ間で、水から上がると少し肌寒いようでもありましたが、プール日和となりました。
 2時間目は、2年生と6年生、3時間目は、1年生と5年生、5時間目は、3年生と4年生が入りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに泳ぐ子供達は、泳げるのかなと心配していたようですが、水の中へ入ると感覚をすぐ取り戻し水泳を楽しんでいました。

6年生 マスクケース完成!

5年生の時には、手縫いでマスクを作りました。
6年生では『修学旅行で使うかばんの製作』の前にミシンでマスクケースを作りました。

布の裁ち方、しるしのつけ方、まち針の止め方、しつけの仕方、アイロンのかけ方等を復習しながら取り組みました。
中表にした2枚の布を返し口を残して縫い、角がきれいに仕上がるように、4つの角を切り、返し口からひっくり返すということも学習しました。

最後にボタンとゴムをつけました。
「ボタンのつけ方は、どうやるんだったっけ?」と教科書を調べたり、友だちに教えてもらったりしながら完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ソーイング

 5年生が、「ソーイングはじめの一歩」から進んで、ボタン付けをしました。
 これからいろいろなことができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

応急手当講習会

6月16日(水)
 放課後、橋本北消防の隊員の方を招いて幼稚園・小学校の職員が、水泳シーズンに備えて心肺蘇生法の講習を受けました。
 要救助者を発見したときの初期対応から始まり、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの操作について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 新入児物品販売15:00
3/8 太鼓
3/9 委員会活動
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814