最新更新日:2024/06/18
本日:count up79
昨日:70
総数:224092
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【クラブ活動】前期最終(1)

10月13日(水)
前期最終のクラブ活動です。

<写真>
集団遊びクラブ   玉入れ   (ドッジビーもやりました)
アウトドアスポーツクラブ   キックベースボール
インドアスポーツクラブ   バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】平和学習

6年生は、修学旅行に向けて平和学習を進めています。
今日は、松原市内で校長先生をされていた竹村先生に来ていただいて、ご自身の戦争体験もふくめてたくさんのお話を聞かせていただきました。
ご自身で書かれたイラストが入ったスライドは、訴えかけてくるものが多くありました。今週は折り鶴集会もあります。平和への思いを新たに、さらに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】国語の学習から

2年生の国語では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」を学習しました。
10月8日(金)は、大阪府獣医師会から獣医さんに来ていただいて、たくさんの動物の写真なども見せていただきながら、お話を聞きました。
みんな国語で学んだことともつなげながら、とても集中して聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】chromebookで国語「話し合い活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は今日もchromebookで学習しています。
国語「よりよい学校生活のために」の単元で「Jamborad」というアプリを使って一人一人の意見を班で共有します。
それぞれのchromebookで入力していくと、全員の画面に反映され情報を共有することができます
そこから班でまとめてクラスで発表をします。

感嘆符 エガサタが帰ってきます!

恵我南小学校の子どもたちのために地域の方々が協力して作り上げてきて下さった「エガサタ=(エガナンサタデー)」がコロナのためこの1年半活動を休止していましたが、また開催できることになりました!

10月8日(金)19:00〜地域の方々が続々と集まってきてくださり、みんなでエガナンの子どもたちのためにどんなことができるか考えてくれました。

エガサタを楽しみにしていたみなさん、エガサタが帰ってきます!

詳細は追って連絡します。
みんな楽しみにしていて下さい。

【ご案内】21世紀を生きる松原の子どもたちの未来を考える集い

標記について、お子さまを通じてチラシによりご案内させていただいております。子どもたちに関わる松原市内の各種団体が、松原の子どもたちの未来をともに考えようという趣旨のもと毎年開催しているもので、今年で27回目を迎えます。
 松原市文化会館では感染症対策を行って開催いたします。会場でのマスク着用、消毒などへのご協力をお願いいたします。
 今回は保護者のみなさま個人のオンラインでの参加はございませんので、松原市文化会館へ直接お越しください。

 ご案内チラシ
   ↓
「集い」チラシ

【5年生】林間 事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は10月18日19日に林間に行きます。今日は事前授業としてクリエート月ヶ瀬の方に来ていただき、施設やシーツのたたみ方などについて説明していただきました。
クイズでは、「月ヶ瀬で作られているお茶は何茶?」
1.宇治茶 2.大和茶 3.加藤茶
正解は2の大和茶ですが、子どもたちの答えで一番多かったのは3の加藤茶。まだまだ勉強不足です。

【1年生】アニメができたよ!

1年生がタブレットパソコンを使ってアニメーションづくりにチャレンジ!!
お絵かきは以前に経験済み。ロイロノートでその絵をつなげてアニメーションにしています。
えんぴつがたてになったり横になったり、お花が散ったり、キャラクターがウインクしたり・・・。
みんな夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会活動】前期の最終です(3)

園芸委員会は、校内清掃と大根の種まき
保健給食委員会は、清潔検査の役割分担
図書委員会は、読み聞かせの感想カードを集約しています

<写真>
園芸委員会    保健給食委員会    図書委員会
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【児童会活動】前期の最終です(2)

放送委員会はアンケートの集計
環境委員会は古紙回収ボックスの配達をしています。
<写真>
放送委員会    環境委員会
画像1 画像1 画像2 画像2

【児童会活動】前期の最終です(1)

10月6日(水)
今日は、前期最終の委員会活動です。
それぞれ、最後の活動にむけた役割分担や、後期へと引き継ぐことなどを話し合っています。

<写真>
児童会役員   体育委員会
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
例年1年生の音楽では鍵盤ハーモニカを使って、楽器の演奏を楽しんでいます。
しかし、このコロナで息を吹き込む楽器の使用が難しい状態になっています。
1年生ではソーシャルディスタンスを保ちながら、一人一人が鍵盤に触って音を出す音楽の授業を行うため、音楽室のオルガンを使っています。

鍵盤ハーモニカやリコーダーなど、学校で練習することが難しい楽器については、もしご家庭で同じような物があれば一緒に触ってみるなど、遊びの中で楽器に触れる時間を作って頂ければうれしいです。

【読書タイム】

運動会も終わり、朝夕はすごしやすくなりました。
読書の秋です。

水曜日の朝は読書タイム。静かな時間が流れています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【運動会11】閉会式

途中で給水タイムをとりながら、無事に全種目を終え、運動会が終了しました。
今年度は白組の勝利となりましたが、勝ち負け関係なくキラキラした笑顔で運動会を終えた子どもたちの様子に、今年のテーマ『協力』〜思いっきり楽しもう〜 が、達成できたのではないかと感じています。

練習期間含め、準備や後片付けなど、多くの保護者・地域のみなさまにご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会10】6年生団体演技

今年度の6年生団体演技のタイトルは、
「Trust and Challenge」(トラスト アンド チャレンジ)
演技中のはりつめた緊張感と真剣な表情、退場するときのさわやかな笑顔。
どちらもとても素敵な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会9】児童会種目

今年度の児童会種目は
「クレヨンしんちゃんのダンス」
前で踊ってくれている高学年のお手本も見ながら、楽しく踊ることができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【運動会8】紅白対抗リレー

中学年、高学年の紅白対抗リレーには、大きな拍手がわきおこりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【運動会7】高学年団体競技

5,6年生の団体競技は
「大坂秋の陣」
対戦前に6年生代表から、競技の説明もありました。
一度ボールが転がってしまうと、再開するのが大変。
難しい競技を協力してやりきっている、さすが高学年でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会6】中学年団体競技

3,4年生の団体競技は
「台風の目」
風を切って走っている姿をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会5】低学年団体競技

1,2年生の団体競技は
「目指せ!!ホールインワン!」
それぞれの「まと」になる円をめざして投げます。
投げる前のダンスも、かっこいいでしょ!

1年生は赤白なかよく同点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。