最新更新日:2024/06/17
本日:count up185
昨日:181
総数:353661

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(2年A組)

★ここからは2年生です。2年生はクラス順での発表となりました。

★まずはじめに2年A組の様子です。

★2年生の課題曲は「輝くために」、そしてA組の自由曲は「ヒカリ」です。
画像1 画像1

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年C組)

★1年生の最後はC組の様子です。

★課題曲は「明日を信じて」、そしてC組の自由曲は「My Own Road〜僕が創る明日〜」です。
画像1 画像1

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年A組)

★続いて、1年A組の様子です。

★課題曲は「明日を信じて」、そしてA組の自由曲は「僕らの奇跡」です。
画像1 画像1

「燦めき祭」合唱コンクールの様子(1年B組)

★合唱コンクール本番の様子を発表順に紹介いたします。

★まずはじめに1年B組の様子です。本日最初の発表で、さぞ緊張したことと思います。

★1年生の課題曲は「明日を信じて」、そしてB組の自由曲は「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」です。
画像1 画像1

本番前の3年生の様子です

★写真は本番前の3年生の様子です。ホール内に入り、座席に着いた途端、各クラスとも早速練習を始めました。

★最後の「燦めき祭」にかける3年生の熱い思いが伝わってくるような光景でした。

★そんな3年生の先輩たちの姿を見ながら、2年生も1年生も自分たちの座席のところで練習を始めました。このように3年生は自分たちの姿で後輩たちを引っ張ってくれています。

★3年生もかつては先輩たちの姿を見て、同じように行動してきました。こうして本校の伝統が、先輩たちから後輩たちへ「つながって」いきます。

★本番開始前からホールは生徒たちの歌声で溢れていました。

※写真は上から、3A、3B、3Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」のステージを彩る背景画

★写真は、「燦めき祭」のステージ上を彩る背景画です。今年も美術部の皆さんが作製してくれました。

★この背景画作りも、合唱練習同様に時間的に厳しい中でしたが、こんなに素敵な作品に仕上げてくれました。

★今日の「燦めき祭」を経験した生徒たちが、この後の学校生活でも大きく羽ばたける、そんな意味がありそうな背景画でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 「燦めき祭」合唱コンクール・当日

★新型コロナウイルスの感染の波は、現在のところだいぶ収まってきたようですが、二か月前や一か月前の時点では、本当に今日の日を迎えられるのか心配でした。

★また、9月後半からようやく始まった合唱練習も9月いっぱいは音を取るのに精一杯で、本番までに曲が仕上がるのか、間に合うのか心配でした。

★さらには、これまでの練習で必ず着けていたマスクを本番のステージで外せるのかどうか、とても心配でした。

★そのような心配がある中でしたが、今日、太田市民会館のステージで、無事に「燦めき祭」合唱コンクール本番を迎えられたことをたいへんうれしく思います。

★そして、生徒たちが保護者の皆様の前で、精一杯の歌声を披露できたことをたいへん誇らしく思います。

★「燦めき祭」合唱コンクールは、本校にとって無くてはならない行事であり、生徒一人一人が大きく成長する場であります。また、練習の過程と本番を通じて、各学年・各クラスの結びつきを一層強固なものにする行事であります。

★今日の日を無事に迎えられ、そして、本年度全校で行う初めての行事を実施することができましたことを関係の皆様に感謝申し上げます。

※写真は、開場前のホールの様子です。
画像1 画像1

開校10年目で快挙達成!駅伝大会で男女とも「優勝」

★生徒玄関の廊下に優勝旗が2本並びました。

★土曜日に行われた太田市中学校駅伝大会で、本校の男子チームと女子チームが揃って優勝するという最高の結果を収めました。

★9月下旬からようやく少しずつ練習が始められるようになりましたが、本格的な練習ができるようになったのは10月になってからでした。

★それでも、限られた時間の中で生徒たちはお互いに切磋琢磨しながら、太田中の駅伝チームとして、メンバー全員で頑張ってきました。

★男女揃って優勝するというのは、太田中10年の歴史の中で初めてのことです。本当に素晴らしいことだと思います。

★これで男女とも太田市の代表として、11月に渋川市で行われる県大会に出場が決まりました。県大会は一層厳しい大会になりますが、チームのメンバー全員で力を合わせて、それぞれが最高の走りができるようにしてください。

★本当におめでとう!この駅伝チームの活躍の勢いを借りて、明日の「燦めき祭」も全校の皆さんで心を一つにして最高の合唱を披露してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の体育「ミニソフトボール」の様子(2)

★写真はバッティング練習をする生徒の様子です。

★友達が投げるボールをよく見て、男子も女子もバットを振っています。

★最初は、ボールを身体の近くまで引きつけて打つことがなかなか難しいようでしたが、徐々に慣れてくると、だいぶバットにボールが当たるようになりました。

★今日は久しぶりに暑くなりましたが、生徒は楽しそうに汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の体育「ミニソフトボール」の様子(1)

★写真は、2年生の体育「ミニソフトボール」の様子です。

★今日の重点はバッティングです。1年生の時のティーボールと違い、ピッチャーが下手から投げる動くボールを打つわけですから、まずはボールをよく見ることが基本です。

★そして、バットを持って構えたときの下半身の使い方(足は肩幅くらいに軽く開く、膝は伸ばしたままでなく、少し曲げて構える、手だけではなく腰を回転させて打つなど)が重要になります。

★授業の最初にその点について、担当教師から説明を受け、生徒たちはバッティング練習に移りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「燦めき祭」のスローガンは「光輝燦然」(こうきさんぜん)

★本日の朝、オンラインによる生徒集会が行われました。内容は来週の火曜日に行われる「燦めき祭」に向け、全校の気持ちを一つにして盛り上げていこうというものでした。

★司会進行は、「燦めき祭」実行委員(3年生の広報委員)のみなさんでした。

★まずはじめに、「燦めき祭」実行委員長から、「コロナ後の学校生活に希望をもって、みんなで精一杯がんばりましょう」という挨拶がありました。

★続いて、実行委員会副委員長から「燦めき祭」のスローガンの発表がありました。

【スローガン】光輝燦然(こうきさんぜん)〜燦めく僕らの歌声〜
※「鮮やかに美しく光り輝くさま」を表したスローガンだそうです。

★そして最後に、音楽担当教員から合唱を創り上げる上でのアドバイスと、3年生の各クラスのパートリーダーの代表生徒から「燦めき祭」への意気込みを話してもらい集会を終えました。

★「光輝燦然」というスローガンのもと、クラスのみんなで力を合わせて、一人一人の生徒が輝く「燦めき祭」となることを祈っています。

★特に3年生のみなさんは最後の「燦めき祭」です。悔いの無いように「やり切った」と思える歌声を響かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(10期生)の今月の目標

★本校では、入学の回数によって「○期生」という呼び方をしています。

★現3年生は「8期生」、2年生は「9期生」、そして、本年度入学した1年生は「10期生」と呼ばれます。

★また、それぞれの数字の語呂合わせで、8期生は「∞(無限大)の8期生」または、「8気を発揮する8期生」、9期生は「求輝生(輝きを求める:求輝)」とも呼ばれています。

★そして、今年の10期生は、いろいろ考えた末に、五つの「じゅう(じっ)」という読み方をする漢字を充て、素晴らしい10期生になろうと頑張っています。

【十期生の五つの「じゅう(じっ)」】
・柔(柔軟)‥みんなの意見を聞いて「柔」軟に対応する
・重(重恩)‥互いに尊重し合い、「恩」を忘れない
・実(実行)‥自分の考えを進んで「実」行する
・充(充実)‥「充」実した太田中の生活を送る
・十 ‥‥‥‥この4つを守れる「十」期生になる

★今月は、10月の「生活目標」に次の二つを掲げ学年みんなで頑張っています。
【その1】みんなの意見を尊重し合い、コロナに負けない元気な合唱を届けよう
【その2】挨拶でみんなを笑顔に!マスクをつけていても心の距離は縮めよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 1年生の音楽・合唱練習の様子(3)

★写真は1年B組の合唱練習の様子です。いよいよ「燦めき祭」の練習ができる日も残り少なくなってきました。

★このクラスは、自由曲に「旅立ちの時〜Asian Dream Song」という曲を選びました。この曲は1998年の「長野パラリンピック」のテーマ曲として作られ、それ以降、様々な学校の式の時に歌われることも多いそうです。

★今回の「燦めき祭」で各クラスが歌う自由曲の中でも、独特の雰囲気をもっている曲です。難しいところもありますが、精一杯歌えるよう、最後の追い込みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 教育実習が始まっています

★今週の月曜日から本校で教育実習が始まりました。実習生は本校の2期生(卒業生)で、大学では英語を専攻しています。

★開校10年目の年に、本校の卒業生を教育実習生として迎え入れることができ、たいへん嬉しく思います。

★今後、1年生の英語を中心に授業を行ったり、授業の参観をしたりしながら、学校現場で求められる教師としての基礎を身に付けていきます。

★実習は11月5日までの4週間です。本校の先輩として、生徒にもいろいろな話をしてもらえるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「新しいプライド」の授業の様子(2)

★写真は、「働く上で大切なことは、どのようなことだろうか?」という問いに対して、グループで話し合っている様子です。

★ホワイトボードを使ってグループの考えをまとめているクラスもありました。

★生徒たちからは、次のような考えが出されていました。

「仕事をしている自分に自信(誇り)をもつこと」
「恥ずかしさを捨てること」
「楽しむこと」
「仕事を好きでいること」
「心持ちを変えること」
「やりがいを見付けること」
「人のためになると思ってやること」

★この授業をとおして、自分の役割や将来の生き方について、少しでも考えられるきっかけになればよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の道徳「新しいプライド」の授業の様子(1)

★写真は、1年生の道徳の様子です。今日は「新しいプライド」という教材を使っての授業です。

★この教材は、新幹線の車両清掃員として働く女性の仕事に対する考えをとおして、生徒に働くことの尊さや意味について考えさせるものです。

★本校のキャリア教育で生徒に身に付けてほしいと考えている10の力の中の「職業観・勤労観」に関わる教材です。

★主人公の女性は、60歳を過ぎて新幹線の車両清掃のパートを始めますが、家族が嫌がったこともあり、この仕事をしていることを他の誰にも知られたくないと考えていました。

★しかし、実際に働いてみると、仲間同士のフォローや乗客への気遣いがある仕事だと分かり仕事が楽しくなります。

★ある日、親戚の人に仕事をしているところを見られ、声をかけられてしまいます。女性は恥ずかしさを覚えますが、その後親戚からの電話で「立派な仕事をしている」と言われ嬉しくなります。

★翌年、女性は正社員になるための面接を受け、次のように言います。

「私はこの会社に入るとき、プライドを捨てました。でもこの会社に入って、新しいプライドを得たんです」と。

★授業では、まず、「私(女性)が『この会社に入って、新しいプライドを得た』と胸を張って言えたのは、どんな思いからだろうか?」と生徒に問い、考えさせます。

★そしてこの時間の中心となる発問「働く上で大切なことは、どのようなことだろうか?」を考えさせ、グループ、そしてクラス全体で考えを深めていきます。

※写真は上から1A、1B、1Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の数学「平行線と角」の学習の様子

★写真は、2年生の数学「平行線と角」の単元の授業の様子です。

★この単元の目標は、「角の大きさを実測するなどの操作活動を通して、平行線と角の関係を理解し、それを基にして多角形の内角の和や外角の和を求める」ことです。

★今日の授業では、これまでの学習の発展として、いろいろな図形(矢尻型の図形、星形の図形)の角度を求めていました。

★生徒は、平行線の性質や対頂角の性質、三角形の内角や外角の性質、多角形の角の性質など、これまでに学習したことを総動員して、自分なりの方法で問題の解決を図っていきます。

★途中で近くの友達と相談したり、考え方を説明し合ったりしている生徒も見られました。

★その後、代表者数名が前に出て、黒板で自分の考えを説明する場面がありました。どの生徒も三角形や多角形などの角の性質を用いながら、自分が考えた過程を筋道立てて説明する姿が立派でした。

★聞いている生徒は、自分の考え方と友達の考えを比べながら聞いていました。また、友達の多様な考え方に触れ考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 生徒会役員選挙 告示放送の様子

★本日、「令和3年度 生徒会役員選挙」の告示が校内放送で行われました。写真は、オンラインで役員選挙について全校に説明する選挙管理委員長の様子です。

★改選する本部役員数は7名です。
・2年生4名(男女各2名)
・1年生3名(男女比問わず)

★立候補受付期間は10月14日〜10月22日です。

★その後、選挙運動期間を経て、11月9日(火)の5,6校時に立会演説会を行い、投票となります。

★太田中のリーダーを決める選挙が公正・公平に行われるよう各クラスから選出された選挙管理委員会の生徒が、これから一か月の間一生懸命頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「燦めき祭」に向け、美術部も大忙しです

★「燦めき祭」の楽しみの一つに、市民会館のステージの背景を彩る大きな壁画があります。今年はどんな壁画になるのか、本番が近づくと毎年気になります。この壁画を毎年制作しているのは、美術部の皆さんです。

★この壁画が背景に飾られていると、生徒たちの合唱が一層引き立ちます。つまり、「燦めき祭」になくてはならないものが美術部の皆さんが作る大きな壁画というわけです。

★一週間後に迫った「燦めき祭」本番に向け、美術部の壁画制作も大忙し、急ピッチで進んでいます。

★壁画制作中の生徒に話を聞いたところ、壁画のアイディアは夏休み中、あるいは9月はじめの分散登校中に考え、各自で分担をして作業を進めていたとのことでした。

★部活動ができるようになったのは、10月になってからですから、感染状況によっては間に合うかどうか、とても心配だったと思います。現在は、各自が作ったものを持ち寄って一つの形にしているところです。

★今年の壁画がどのようなものになるかは当日のお楽しみということで、まだお見せできないのが残念ですが、素晴らしいものになりそうです。ご期待ください。

※一番上の写真は、昨年度の「燦めき祭」の壁画です。
※真ん中の写真と下の写真は、本年度の壁画制作の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の社会「中国・四国地方 大プレゼンテーション大会」に向けた準備の様子

★写真は、2年生の社会科の授業(地理的分野)の様子です。

★この時間は、中国・四国地方の学習を一通り終えた生徒たちが、中国・四国地方のまとめとして、後ほどプレゼンテーションを行うための準備をしていました。

★生徒たちは学習したことを振り返りながら、次の5つの観点からプレゼンテーション(発表)に向けた資料をタブレットでまとめています。

「1 中国・四国地方の自然環境」
「2 交通網の整備と人々の生活の変化」
「3 海外と結びついた瀬戸内の工業」
「4 全国展開を進める農業」
「5 観光客を呼び寄せる取り組み」

★生徒の様子を見ていると、タブレットを用いての資料作りは、もうだいぶ慣れてきています。1年生の時から、総合や英語などの授業でもパソコンを用いてプレゼン資料を作った経験が生きていると感じます。

★各自が作成した資料を最終的にはグループで一つにまとめ、分担してみんなの前で発表します。同じ学習をしているわけですが、取り上げる内容(重点の置き方)やまとめ方はたいへん個性的です。

★本番でどのような発表が見られるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466