最新更新日:2024/05/31
本日:count up109
昨日:196
総数:787210
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

リモート全校集会_1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/21から2/13まで「愛知県まん延防止等重点措置」が発出され、東浦町も指定市町村になりました。9/27以来のリモート全校集会をいました。顕彰生徒・吹奏楽部・陸上競技部の表彰伝達の後、校長先生から「感染症対策の徹底」についてお話がありました。生徒指導主事の先生からは「年度末のまとめと新学年のスタート」のために大切にしなければならないことについてお話がありました。

北部中校区トライアングルあいさつ運動_1/24

画像1 画像1
今朝、北部中学校区トライアングルあいさつ運動が行われました。1/21から東浦町も「「愛知県まん延防止等重点措置」の指定市町村に指定されたので、今回は各学校単位で実施しました。北部中学校では昇降口前で行いました。

御岳眺望_1/24

画像1 画像1
朝の冷え込みを強く感じる日が続きます。今朝、あいさつ運動の指導に行って見えた教頭先生から「今日は御岳がきれいに見えます」といって写真を見せてくれました。学校からはるか遠くの雪化粧をした御岳は、この時期の風物詩です。

本日の給食_1月21日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、ビビンバ、汁ビーフン、みかんヨーグルトでした。
今年度初めてみかんヨーグルトが登場しました。みかんの甘酸っぱさがヨーグルトとよく合っていました。渥美半島ではよく牛乳をつくっており、全国でも有名な生産地です。給食で毎日飲んでいる牛乳も渥美半島でとれたものです。
来週は全国学校給食週間に合わせて、東浦町では愛知県の郷土料理や愛知県・知多半島でとれた食材が給食に登場します。楽しみにしていてください!

令和3年度_第2回学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度,第2回目の学校評議員会が開催されました。評議員の皆様に4時間目の授業を参観していただきましたが、今回も新型コロナ感染症対策で廊下から距離をとっての参観になりました。その後、給食を試食していただき、意見交換では,本年度の教育活動とこれからの学校運営について高所大所からご意見をいただくことができました。

水たまりの氷_1/21

画像1 画像1
寒い日が続いています。朝、配膳室前の水たまりには、しっかりと氷が張っていました。

授業の様子_1年技術・家庭科(家庭分野)

画像1 画像1
写真は昨日の1年生技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。この日は、ミシンを使ってトートバッグづくりをしましたこの時間も学生ボランティアが学習支援にあたってくれました。

本日の給食_1月20日

画像1 画像1
今日の献立はサンドイッチロールパン、ポトフ、フランクフルトのケチャップソースかけ、りんごでした。
今日のポトフにはかぶが入っていました。かぶの旬は3〜5月と11〜1月の2回あります。寒い時期のかぶは甘みが増しておいしいです。今日のポトフもかぶの甘さが少しはわかったのではないでしょうか。旬の食材を食べるように心がけられるといいですね。

FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)記念新聞

画像1 画像1
令和3年度のFBCはコロナウイルス感染症拡大のため、中央審査と表彰式が中止になりました。中央審査は中止となりましたが、参加した学校にFBC事務局から記念新聞が発行され、北部中学校にも届きました。

本日の給食_1月19日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、しらす入りつみれ団子のみそ汁、愛知県産野菜入りコロッケ、大根サラダ、一口ぶどうゼリー 2個でした。
毎月19日は食育の日です。愛知県や知多半島でとれた食材や郷土料理を給食に取り入れています。今日は、しらす・れんこん・ほうれん草・にんじん・小松菜・ねぎが愛知県産の食材でした。また、大根サラダに使われている大根は東浦町でとれたものを使っています。地元でとれた食材に感謝しながら食べられるといいですね。

1年生校外学習5_1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく学び、仲間と絆を深め、思い出に残るいい校外学習でした!

1年生校外学習4_1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天文館では、ケプラーが発見した天体の動きについて学びました。中心の穴が太陽であり、打ち出されて回るボールが惑星です。中心に近づくほど動きが速く、遠くになるほどゆっくりになる様子を実際に目で見て学びました。

1年生校外学習3_1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生命舘では人間の体の仕組みについて実際に動いたり、クイズに参加したりして学んでいます。

1年生校外学習2_1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場前に消毒をして早速、班活動開始です。

1年生校外学習1_1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北部中を出発してバスで移動です。

本日の給食_1月18日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、根菜入り米粉カレーライス、オムレツのきのこソースかけ、ツナサラダでした。
今日のカレーライスには根菜(にんじん・れんこん・ごぼう)が入っていました。根菜は冬に旬を迎えるものが多く、体を温めるはたらきがあります。またカレーライスなど香辛料がたくさん使われている料理にも体を温めるはたらきがあるため、今日は体が温まる献立になっています。寒いこの時期には、体を温めて過ごせるようにしましょう。

3年生学年末テスト_1/18

画像1 画像1
北部中学校では、本日、3年生学年末テストを実施しています。中学校生活最後の定期テストということで、生徒は真剣に問題に取り組んでいます。1時限目から教室内には凛とした空気が感じられます。全員が実力を発揮できるように願っています。

1年生校外学習出発_1/18

画像1 画像1
1年生は、名古屋市美術館と名古屋市科学館で美術と理科の校外学習を行います。9時少し前にに霰の降る中バスで出発しました。

本日の給食_1月17日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、筑前煮、いわしの梅煮、チンゲンサイの香の物あえ、ももゼリーでした。
筑前煮とは鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。汁気が少ない煮物ですので、お弁当にも向いている料理です。

緒川コミュニティもちつき・カラオケ大会_1/16

画像1 画像1
10時より、緒川コミュニティセンターで、感染症対策に留意しながら開催されました。写真は、おもちなどを受け取るために、皆さんがならんでいる様子です。参加してくれた中学生の皆さん、地域の活動を盛り上げる一翼を担ってくれてありがとう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/9 生徒会役員選挙
3/11 委員会
北中Tri
3/14 トライアングルあいさつ運動
その他
3/8 公立A入試_面接
3/10 公立B入試_学力
3/11 公立B入試_面接
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830